愛犬をもっと可愛く撮りたい!スマホ撮影のコツとNGな方法

【愛犬を可愛く撮影する方法】基本の日の丸構図なら失敗なし

愛犬を撮影し、出来上がった写真をみては「あれ?うちの子はもっと可愛いはずなのに」と思うことありますよね。「やっぱりプロのカメラマンじゃないと素敵な写真は無理なのかも」と諦めてしまっていませんか?

ちょっとしたコツをつかめば、スマートフォンで失敗なく愛犬の可愛い写真が撮影できます。

今回は、実際にスマートフォンで撮影した写真と共に、上手に撮影できるコツとNGな方法をご紹介します。

【21枚】愛犬を可愛く撮る!スマホ撮影のコツとNGな方法

失敗しがちなNGの撮影方法

「愛犬が可愛く撮影できなかった」という時にありがちな、NGな撮影方法を解説していきましょう。

仕上がりをイメージせずに撮る

【愛犬を可愛く撮影する方法】仕上がりを意識しないとごちゃごちゃした写真に

なにも考えずになんとなく撮影すると、背景がごちゃごちゃして愛犬が目立たなかったり、撮影者の影が映り込んでしまったりして残念な写真になってしまいます。

背景をスッキリとさせるだけでも、いい感じの写真になりますよ。

また、愛犬が甘えたり遊んだりしたい時に、長い時間我慢させて撮影するのもNGです。つまらなくなってしまい、表情がイマイチの写真ばかりになってしまいます。

そんな時はあえて一度撮影をやめて、愛犬のための時間をつくってあげましょう。遊んでいるシーンの撮影に切り替えるのもいいですね。

全体的に暗い写真になってしまう

【愛犬を可愛く撮影する方法】全体的に暗い写真だとパッとしない印象に

室内など明かりの少ない場所や逆光で撮影すると、全体が暗くなり愛犬の表情も沈んでみえがちです。

明かりを意識するだけで、グンと雰囲気のいい写真になります。

愛犬を可愛く撮りたい!基本の撮影テクニック

まずはこれだけ抑えればOK!可愛い写真にするための基本のテクニックをご紹介しましょう。

ピントは「愛犬の瞳」を意識して

【愛犬を可愛く撮影する方法】瞳にキャッチライトが入るとイキイキとした表情に

スマホは細かいピント調整はできませんが、できるだけ愛犬の瞳を意識します。アップの時はカメラに近い方の目に合わせましょう。

明るい場所で、顔を上に向けて撮影すると瞳にキャッチライトが入ります。

瞳がキラキラするとイキイキとした表情になるので、愛犬の可愛さが一気にアップ!

愛犬のカメラ目線をゲットする方法

【愛犬を可愛く撮影する方法】カメラ目線は音の出るおもちゃやおやつで誘導

大好きなおやつをカメラの横にもって目線を誘導したり、音の出るおもちゃで注目してもらうとカメラ目線の写真が撮影できます。

集中力は長く続かないので、シャッターを押す瞬間に音を出すようにしましょう。

お洒落な感じで撮影したい時には、あえて目線を外すのもオススメです。

写真が苦手な子にはノーファインダー撮影で

【愛犬を可愛く撮影する方法】愛犬と目を合わせてあげると安心した表情に

カメラを向けると緊張してしまう場合にはノーファインダー撮影がおすすめです。

画面(ファインダー)で構図を確認したら、あえて目線を愛犬にうつして撮影します。

飼い主さんと目が合うため、リラックスした表情の写真を撮影できます。

手ブレしないテクニック

【愛犬を可愛く撮影する方法】音量調節ボタンで撮影して手ブレを抑える

カメラアプリはシャッターボタンを使うと、片手でスマホを持って撮影することになるため、写真がブレてしまいがちです。

わきを締めてしっかりとスマホを固定して撮影しましょう。iPhoneの場合は音量調整ボタンで撮影できます。

動きながら撮影する時にこの方法を使うと、手ブレがグッとすくなくなります。

アンドロイドでも設定画面から、音量調整ボタンで撮影できる機種が多いので試してみてくださいね。

自然光の撮影がおすすめ

【愛犬を可愛く撮影する方法】屋外か室内の窓際での撮影がオススメ

愛犬のイキイキとした写真を撮りたい時は、自然光(太陽の光)での撮影がオススメです。

ただし快晴の日は太陽の光が強くなり過ぎて、影がクッキリとでてしまうので、雲の多い晴れの日や木陰で撮影しましょう。

室内での撮影は窓際の明るい場所がベストです。

レースのカーテンで光をやわらかくするとプロっぽい仕上がりになります。

もっと可愛く!愛犬の魅力を引き出す撮影方法

【愛犬を可愛く撮影する方法】カメラアングルを意識すると写真に変化がでます

写真がワンパターンにならないために、さまざまな撮影方法を試してみましょう。

愛犬の目線とカメラの関係を意識する

カメラアングル(愛犬にカメラをむける角度)を意識するだけで、写真のイメージがガラリと変わります。

◾️水平アングル

【愛犬を可愛く撮影する方法】愛犬と同じ目線まで下がって撮影すると愛らしい写真に

愛犬の目線と同じ高さで撮影する「水平アングル」で撮影すると、愛らしさの際立つ写真が取れます。

◾️ハイアングル

【愛犬を可愛く撮影する方法】上から見下ろすとあどけない雰囲気に

愛犬を見下ろすように撮影する「ハイアングル」では、あどけない可愛らしさを引き出せます。

キュートな仕上がりの写真を撮りたい時にオススメの撮影方法です。

◾️ローアングル

【愛犬を可愛く撮影する方法】見上げるように撮影すると凛々しいショットに

愛犬を見上げるようにして撮影する「ローアングル」は、凛々しさやたくましさを強調する写真が撮影できます。

動きのある場面は連写撮影

【愛犬を可愛く撮影する方法】連写で奇跡の1枚を目指す

ドッグランやおもちゃで遊ぶ場面など、動きの早い場面は連写での撮影がベストです。

たくさん撮影した中で、ナイスショットが1枚あればラッキーという軽い気持ちで撮影しましょう。

動き回る犬を撮影する時は、表情がよく映るようにローアングルでの撮影がおすすめです。

映える写真になる構図を知ろう

【愛犬を可愛く撮影する方法】スマホのグリッドを活用しよう

撮影に慣れてきたら、基本の構図を使ってみましょう。

スマホのグリッド線を使うとバランスよく撮影できます。

◾️日の丸構図

【愛犬を可愛く撮影する方法】基本の日の丸構図なら失敗なし

写真の中央に愛犬がくるように撮影します。

失敗がなく愛犬をクローズアップした写真が撮れます。

◾️二分割構図

【愛犬を可愛く撮影する方法】二分割構図はバランスのよい写真に

上下または左右を均等に二分割する構図です。

グリッドを表示して確認しながら撮影すると失敗がありません。

安定感のあるスッキリとした写真が撮影できます。

◾️三分割構図

【愛犬を可愛く撮影する方法】三分割構図でちょっとお洒落に

写真を縦もしくは横に三分割した線上、もしくは交点に被写体をおいて撮影します。

ストーリーを感じる雰囲気ある写真を撮りたい時にオススメです。

グリッドを表示して、縦の線を意識して撮影するだけでもグッとお洒落な写真になります。

◾️放射線構図

【愛犬を可愛く撮影する方法】ダイナミックな写真が撮れる放射線構図

ある1点から複数のラインが放射状に伸びるように撮影します。

写真に奥行きと空間の広がりが出る力強くドラマティックな構図です。

前ボケ・後ろボケで立体感を出す

【愛犬を可愛く撮影する方法】ポートレート機能でボケ写真を撮ろう

ポートレート機能を使って背景をボカせば、まるで一眼レフカメラで撮影したようなボケ写真ができます。

背景がごちゃついていたり、被毛の色に近く愛犬が目立たなかったりする時もポートレート機能で撮影するとよいでしょう。

【愛犬を可愛く撮影する方法】前ボケはふんわりとした優しい写真に

あえて前景を入れてボカして撮影する「前ボケ」を使うと、ふんわりとしたイメージの写真が撮影できます。

小物を使ってテーマを持たせる

【愛犬を可愛く撮影する方法】フォトスポットを使いこなそう

お気に入りの毛布やおもちゃなど、小物を使って写真を撮るのもよいでしょう。

後から写真を見直した時に「子犬の頃に好きだったおもちゃだ」など、思い出が蘇る印象的な写真になります。

お出かけ先でフォトスポットがあったら、ぜひ撮影してください。ストーリーのある印象的な写真が撮影できます。

季節限定のフォトスポットを使いこなせば、年賀状やクリスマスカードにも使える可愛い写真が撮れますよ。

愛犬の写真は、光とアングル、構図を意識するだけでグッと完成度の高い写真になります。

全部を意識するのは難しいと感じたら、まずは背景をスッキリさせて明るい場所で撮るだけでもOK!

どうしても背景がゴチャっとした印象になる場所で撮影する時には、ポートレート機能でボカしてしまいましょう。

愛犬の瞳にアイキャッチが入るように光の角度に気をつければ、イキイキとした表情の写真になります。

ぜひ、可愛い写真をたくさん撮影してあげてくださいね。

(ハピママ*/ 村田 幸音)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社