愛犬が見せている『不安のサイン』4つ!安心させるためにできることとNG行為を紹介

1.耳やしっぽが下がっている

犬が不安になっているとき、耳がぺたんと下がっていたり尻尾を丸めて足の間に入れていたりする様子が見られます。不安や恐怖を感じているときは、基本的に姿勢を低くしていて、体の細部も下に下げたり内側に巻き込んだりします。

犬がこのような行動を取るのは、本能的に体を小さくして体(急所)を守ろうとしていたり、不安や恐怖を感じる相手に対して「敵意はないよ」と伝えようとしているのだ、と考えられています。

このような様子を見せているときは、犬が安心できるように優しく声掛けをするなどしてあげましょう。決して無理に行動を促したり、不安を感じている場所に連れて行ったりしないようにしてください。

2.動きを止める、隠れる

犬が不安を感じると、その場の状況をしっかりと把握するために動きを止めることがあります。初めて行った場所で「ここは安心して過ごせるのかな?」と様子を見ていたり、苦手な相手がいるときに「トラブルにならないように静かにしていよう」と思っていたりすることが考えられます。

犬が動きを止めて様子を伺っている場合は、無理に動かそうとすると犬は飼い主さんに対して不信感を抱くこともあります。犬が自信を持って自ら動き出せるまで、できるだけ待っていてあげてくださいね。

3.体が震える

犬が体を小刻みに震わせているときも、犬が不安や恐怖を感じている可能性があります。特に、動物病院に行くことがわかったときや雷がなっているときなど、苦手なものに触れたときに震えてしまうことが少なくありません。

軽い不安程度の場合、震えが起こることはあまりなく、恐怖に近い感情を持っているときに震えることが多いようです。そのため、犬が震えているときは、落ち着くまで様子を見てあげてください。その上で、震えている理由や原因を探して、少しずつでも克服していけるように取り組んでいきましょう。

4.吠える、鳴く

犬が吠えていると「攻撃的」と感じられがちですが、不安を感じたりパニックに陥ったりしているときも吠えることがあります。特に、苦手な人や犬と会ったときに、何が起こるかわからない不安を感じて「これ以上近寄らないで」と警告するために吠える犬は少なくありません。

不安感で吠えている場合は、体の重心を後ろに下げていたり、後ずさりしたりする様子が多く見られます。

また、留守番でひとりにされたときなどに不安を感じた犬も、「ワンワン」と吠え続けたり「クーン」と鳴いたりすることがあります。飼い主さんの姿が見えなくなったときに吠えたり鳴いたりする場合は、静かになってから愛犬の元に戻るようにしてください。

鳴くたびに「どうしたの?」と声掛けをしたり抱き上げたりすると、鳴くことで飼い主さんが戻ってくると学習してしまい、その行動が増えてしまうので注意しましょう。

まとめ

犬は不安を感じたとき、体を小さくしたり後ずさりしたり、震えたりする様子が見られます。状況によっては吠えたり鳴いたりすることもあるでしょう。

また、些細な表情の変化など、いつもそばにいる飼い主さんだからこそわかるサインもあると思います。

愛犬の不安な気持ちを感じ取ったら、まずはその気持ちに優しく寄り添ってあげてください。決して不安を感じている気持ちを無視することのないようにしましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン