限度額を超えたら“高額介護サービス費”が戻ってくる…お盆のタイミングで“知っておこう”

ファイナンシャルプランナーの大川真理子です。

2022年の1年間で、日本人の人口が80万人も減っているとのニュースを見ました。
高齢化とコロナが影響しているそうです。

また、2040年には65歳以上が全人口の35%となるともいわれています。
超高齢化社会の渦中では「介護」は、
家族全員で考える必要のあるトピックスです。

日常生活に誰かの助けが必要かも?と思ったら

一人で出来ないことが増えてきたかも・・と感じたら、
まずは地域包括支援センターへ相談してみましょう。

地域包括支援センターは、今住んでいる地域で
自立した生活を続けられるように支援してくれる、
高齢者の相談窓口です。

市町村のウェブサイトにセンター拠点の一覧があり、
相談は無料です。

それでも解決せず、介護が必要かもしれないと判断した場合は、
市町村の窓口で要介護認定の申請をします。

その後、市町村の調査員が介護を必要とする本人と面会をし、
審査を経て、要介護度の判定を出します。

判定をもとに、介護サービス計画書を作成して、
実際に介護サービスを利用するという流れです。

なお、介護サービス計画書の作成は、
公的介護保険で全額まかなわれますので
利用者の負担額は0円です。

介護にかかる費用と期間の平均は?

公的介護保険を利用すると、
介護サービスの自己負担額は利用料の1割です。
(一定所得以上の場合は2割あるいは3割)

公益財団法人生命保険文化センターによると、
介護に要した費用の月平均は83,000円ですが、
約20%の方は必要な費用が月平均25,000円未満で収まっています。

また、介護の平均期間は5年1カ月ですが、
47.9%の方が介護期間4年未満となっています。

その他に、自宅を改造する、介護ベッドを購入するといった、
一時的な費用の合計は平均74万円ですが、
在宅介護にかかる月平均の費用は48,000円、
施設での月平均費用は12万2,000円です。

介護サービスの内容や量、場所によって額は変わりますが、
平均的な費用や期間は、将来介護を受けるかもしれない側も、
介護をするかもしれない側も、
情報として共有しておくといいかもしれません。

払いすぎた額を戻してもらえる「高額介護サービス費」制度がある

例えば、介護サービスを受けた本人または、
同一世帯の方の所得が380万円未満の場合、
介護サービスの自己負担限度額は
一か月あたり44,400円と決まっています。

もし、自己負担限度額以上に支払った場合は、
お住まいの地区の保健福祉課に申請すると、
超えた額が戻ってきます。
これが「高額介護サービス費」制度です。

なお、自己負担限度額は所得によって区分けされており、
厚生労働省のウェブサイト等で確認ができます。

公的介護保険制度を理解し、周りの人と話をすることが大切

「介護」というと、先のことが分からず不安になりがちですが、
必要以上に老後資金について恐れたり、
民間保険を過度にかけるといったことは避けましょう。

大切なことは、利用できる公的介護保険制度を理解し、
不足分だけ準備していくといった心がけです。

家族や周りの人と、
時間を見つけて大切な将来の話をしてみませんか。

© 北海道文化放送株式会社