54年前のあの夏の日に鳴り響いたジミ・ヘンドリックスの「星条旗」が今も聞こえる

『Live at Woodstock』('19)/Jimi Hendrix

この連載コラムがアップロードされる8月18日、遡ること54年前のこの日、繰り広げられたパフォーマンスを記録したのが今回取り上げた盤である。

1969年8月18日、午前9時頃〜(正午前とも言われている)。ステージに登場したのはジミ・ヘンドリックス率いるジプシー・サン・アンド・レインボーズ。伝説のロックフェス『ウッドストック』最終日(というか前日中に出来なかった出演枠の繰り越し)。

音源は長らく断片的にしか公開されなかったが、1999年にようやく全貌に近いかたちでまとめられたCDが発売されたのだが、実際のパフォーマンスとは曲順が違っていたり、まだ未公開の曲もあって、リマスター盤が出た2010年の段階でも完全ではない。それでもあの『ウッドストック』でのジミがどんなプレイをしたのか分かった時は心底驚いたし、圧倒されたものだ。映像版もDVDで発売されたので、それを見た時はあまりの凄さに立ち上がれなかったものだ。

『ウッドストック・フェス』、そしてジミ・ヘンドリックスの当日のパフォーマンスについてはもう繰り返し何度も語られてきた。すでに多くに知られていることだとは思う。で、凄かった…としながらも、ジミはともかく、バンドの出来はそれほどでもない。ここに至る経緯を少しだけ辿ろう。パワートリオ“ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)”がベースのノエル・レディング脱退を機に3年にわたる活動に終止符を打ち、ジミが次なるバンド構想を練っているタイミングで出演を打診されたのが『ウッドストック・フェス』だった。ジミのアイデアでは次はビッグバンドのような大編成でのバンドを考えていたらしいのだが、レーベルや周囲から反対され、新体制のお披露目というよりは、フェスは急ごしらえの臨時編成で出演することになったらしい。理想のかたちではないとはいえ、出演者中、最高額のギャラ(1万8千ドル)を提示されたこのオファーをジミ側が断るわけがない。

ジプシー・サン&レインボウズ

エクスペリエンスからミッチ・ミッチェル、軍隊バンド時代からの盟友ビリー・コックスの参加はともかく、他の3人はどういう経緯の抜擢なのかよく分からないのだが、実際のステージの映像を見た限り、その存在、役割もよくわからないままである。ちゃんと音が拾われていないばかりか、ほとんどカメラのフレームに入っていない。映っていてもオマケみたいなものだ。ラインナップは以下の通り。

ジミ・ヘンドリックス(ギター)
ビリー・コックス(ベース)
ラリー・リー(ギター&ヴォーカル)
ジェリー・ヴェレス(パーカッション)
ジュマ・サルタン(パーカッション)
ミッチ・ミッチェル(ドラムス)

あまりにも3人の存在感がないものだから、ジプシー〜というバンド名もあって私は、彼らのことを道端でストリートミュージシャンをやってるところをスカウトされた面子かと疑っていた。ところが、実は全員が本当はかなりの実力者でラリー・リーはソウルシンガーのアル・グリーンと仕事をし、ブルースのアルバート・キングとも行動をともにしていた。ジェリー・ヴェレスはプロフェッショナルのパーカッショニストで、後にフュージョン系バンドのスパイロ・ジャイロのメンバーとしても活躍している。現在も活動中。ジュマ・サルタンはジャズ界の人でアーチ・シェップやサム・リヴァースと仕事をする他、ジミとはフェス以降もスタジオレコーディングで多く共演している。彼も活動中とのこと。

ジミたちはフェス開催前にあのボブ・ディランやザ・バンドのメンバーが暮らしていたウッドストックの町にほど近い、ショーカンという村のはずれにある邸宅を借り、リハを繰り返していたという。しかし、時間も日数も足りず、このメンバーを生かし、バンドとして発展させるまでには至らなかったのだろう。筆者はかつてウッドストックに3年ほど住んでいた経験があり、一度、ジミたちが滞在したという邸宅を探索しに行ったことがある。あの辺り、という目星はついていたのだが、通りから邸宅に続く私道へはプライヴェートの敷地のため進めず断念した。建物は今でもあるそうだ。
※フェスの開催地はニューヨーク州サリバン郡ベセルという村にあるマックス・ヤスガー農場である。というわけで、本当は『ウッドストック』の町とフェスは何の関係もないのだが、主催者は最初に開催を目論んでいた、芸術家が多く住む『ウッドストック』のネームヴァリューに惹かれ、『ウッドストック・フェス』という名称にしたというのが真相である。千葉にあるのに東京ディズニーランドと呼ぶのと似たようなものだ。

もっと時間をかけてリハーサルをしていれば違ったものになっていたかもしれない。ジミ自身もドラッグと質の悪い飲料水にあたって腹を下し、体調万全ではなかったという。それでも、だ。『ウッドストック』でのジミは取り憑かれたように弾いている。ほとんど笑顔を浮かべることもなく、自分のイマジネーションに集中している風に見えるし、どことなく疲弊しているようにも見える。このフェス出演から約1年後(1970年9月18日)に彼がロンドンで急逝してしまうことを思うと、いろんなことが頭をよぎってしまうのだ。

それと、コンサートの出来ということなら、他にもっといいものを残しているけれど、『ウッドストック』は特別のものだ。そうさせているのは、やはりアメリカ国歌をギターだけで弾いたあのパフォーマンスであることは万人が認めるものだろう。特別なものだからこそ、ジミは弾いたとも言えるかもしれない。

木曜日から始まったフェスは途中でハリケーンの余波で嵐にも見舞われるが、日曜日に最終日を迎える。翌月曜日から仕事に戻らねばならず、早々と日曜日の午後には会場を引き上げる観客が出てくる。それも見越して主催者側は日曜日の夕刻あたりのベストな枠での出演をジミ側に勧めるが、ジミはあくまでトリにこだわる。その結果、3日目のうちに出演は叶わず、4日目の、しかも日が高く上った時刻での出演になったのだ。そのため、ジミの出演時にはほとんどの観客が帰ってしまっていた…と、よく書かれているのだが、その40万人〜とも言われる観客の大半は確かに会場を後にしたのだろうが、それでも映像を観るとジミのステージ前にはそこそこ集まっている(推定2万5千人)。

結果からすると、幸か不幸か、最高のシチュエーションがもたらされたことになるかもしれない。そう、蓋を開ければ祭りの終わりの気配漂う、フェスの華やかさとはほど遠い光景が広がっていたのであり、それを目にした時、ジミはさぞかしやる気とイマジネーションを掻き立てられたことだろう。この状況が夜の闇に紛れてしまったのでは、意味がないのだ。

ジミが表現しようとしたこと

詰めかけている観客の後方に目をやるとゴミが散乱し、それが踏み固められ、津波のあとみたいな光景が広がっている。もとは牧草が生えていたはずの大地はこのフェスの、特に3日間で踏み荒らされて茶色の地表が剥き出しになり、まさに被災地の様相を呈している。当時の状況からすると、想起されるのはまるで火炎放射器で焼き払われたベトナムの農村をイメージさせる風景である。その場面にジミのギターがかぶさっていくシーンは実にシュールであり、刹那的でもあり、虚無感が漂う一方で深い感動が寄せてくる。

泥まみれで疲れ切っている人々、その頭上に響き渡るアメリカ国歌「星条旗(原題:The Star-Spangled Banner)」。ギターの音は炸裂するナパーム弾のようだ。マシンガンのようなギター、軋むフィードバックは阿鼻叫喚、逃げ惑う人々みたいだ。そんな轟音がとどろいていながら、静謐ともいえる空気が流れている。ジミの表情はライヴらしい高揚感はなく、ずっと神妙である。このナショナルアンセムは愛国心から演ったのではないだろう。露骨に戦争批判するわけでもない。ジミは地球上で起こっている惨劇、愚かな人間の所業をただギターで表現し、彼なりに訴えているのである。きっと、ロック史上というより、ポピュラー音楽史上のトップ3に入るパフォーマンスだろう(あとのふたつは何だと訊かれても困るが)。音楽的にもエレクトリックギターの表現域を一気に拡大してみせた点も大きい。50年ほど前、中学生の頃に初めて聴いた時はエレキギターでこんな表現ができるものなのかと、あっけに取られたものだ。こうして“ジミの「星条旗」”は長く語り草となり、今や伝説になった。だが、過去のものにならないのが、このパフォーマンスの凄いところだ。

『ウッドストック・フェス』は60〜70年代のカウンターカルチャーの象徴になった。けれど、フェスから5年も経てば自由であることを主張し、謳歌した若者たちも現実の波に飲まれ、ネクタイを締め、経済誌の購読者になる。音楽はビッグビジネスとなり、“産業ロック”なんて呼ばれるものまで出てくる。それをけなすわけではない。文字通りロックは産業になったのだから。

『ウッドストック・フェス』はコンサートの興行収益は赤字だったものの、ドキュメンタリー映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』(1970年公開)の権利、収益により主催者側は莫大な富を得た。それさえも、ジミの出演シーンがなければ、まったく違った結果になっていたことが想像される。

「夢よもう一度」とばかりに、フェスは何度かリユニオン開催(79、89、94、99年)が行なわれた。1969年の開催時には見向きもしなかったボブ・ディランが出演した年もある。が、同じ夢を見ることなどできないのだ。興行的にどうだったのかは知らないが、69年に掲げられていた理念は再現されなかった。

それでも、フェスとは関係なく“ジミの「星条旗」”は今でも錆びつくことなく天空に響きわたり、その時々の風景と被るのである。

“ジミの「星条旗」”を聴いて、2023年の夏、あなたならどんな風景を心の中に浮かべるだろうか?

TEXT:片山 明

アルバム『Live at Woodstock』

2019年発表作品

<収録曲>
■Disc:1
1. イントロダクション/Introduction
2. 愛のメッセージ /Message To Love
3. ヒア・マイ・トレインAカミン/Hear My Train A Comin'
4. スパニッシュ・キャッスル・マジック/Spanish Castle Magic
5. レッド・ハウス/Red House
6. ラヴァー・マン/Lover Man
7. フォクシー・レディ/Foxey Lady
8. ジャム・バック・アット・ザ・ハウス/Jam Back At The House
■Disc:2
1. イザベラ/Izabella
2. ファイア/Fire
3. ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン)/Voodoo Child (Slight Return)
4. 星条旗/Star Spangled Banner
5. 紫のけむり/Purple Haze
6. ウッドストック・インプロヴィゼーション/Woodstock Improvisation
7. ヴィラノヴァ・ジャンクション/Villanova Junction Blues
8. ヘイ・ジョー/Hey Joe

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.