犬の『トイレ中の仕草・行動』から読み解く気持ち!4つの行動に込められた心理とは

1.飼い主のほうをチラチラ見る

みなさんはトイレ中の愛犬にチラチラと見られた経験はありませんか?なんとも言えない表情で見つめてくる愛犬は可愛らしいですが、なぜトイレ中に視線を送ってくるのでしょうか。

犬がトイレ中に飼い主のほうをチラチラ見る時には、次のような心理が考えられます。

  • トイレここで合ってるよね?
  • あんまり見ないで欲しいな
  • ご褒美くれるかな?
  • ちゃんと見張っててね!

愛犬がトイレをする様子を飼い主さんがジッと見つめている場合、犬は(トイレの場所ってここで良いんだっけ?)と思ったり(あんまり見ないでよ…)と思うようです。

トイレができた時にご褒美を与えられている犬の場合、トイレをしている時からご褒美のことが頭をよぎってしまうこともあるみたいですね。また、犬は排泄時に無防備な状態になることから、飼い主さんに見張って欲しいという心理が働くともいわれています。

愛犬のトイレ中はジッと見つめ過ぎず、適度に見守るのが良いのかもしれませんね。

2.なかなか排泄しない

愛犬がトイレに行ってもなかなか排泄しようとしない時は、トイレが汚れている、場所が落ち着かないなどで「トイレがしにくいよ~」と思っていることが多いです。

犬のトイレにはトレーニングのためにわざとおしっこを残している場合もあるかと思いますが、数回おしっこをしたら綺麗にしてあげましょう。うんちは食糞防止のためにもすぐに取り除いてください。

犬が落ち着いて排泄できるように、トイレの場所も部屋の隅などして工夫しましょう。

排泄する体勢になってもおしっこやウンチが出ない場合は病気の可能性もあるので、一度動物病院に相談してみてくださいね。

3.飼い主から隠れてトイレをする

犬が飼い主さんから見えない場所でトイレをしたり、留守番中にしかトイレをしない場合は(トイレをすると怒られる…)と思っている可能性があります。この行動は、以前トイレを失敗した時に叱られた経験がある犬に多いです。

飼い主さんは「犬がトイレではない場所で粗相をしたこと」を叱ったつもりでも、犬からすれば「おしっこをしたこと」自体を叱られていると勘違いしてしまいます。

犬のトイレトレーニングは成功した時に褒めることを意識し、失敗しても決して叱らないようにしましょう。叱られたことで、おしっこやウンチを我慢して病気になってしまう犬もいるので注意してください。

4.トイレ前やトイレ後に走り回る

トイレ前やトイレ後に、犬が興奮した様子で走り回ることってありますよね。

この行動は「トイレハイ」と呼ばれており、犬だけでなく猫にも見られる行動です。猫の場合は自律神経の影響や天敵から身をいち早く隠すためにするといわれていますが、犬に関しては原因がよく分からないようです。

おそらく、トイレ前は「お尻がなんだかムズムズするー!」という心理、トイレ後は「スッキリしたー!」「お尻からなにか出たー!」という気持ちで走っているのではないかといわれています。

まとめ

ジッと見つめてきたり、走り回ったり。犬のトイレ中の仕草や行動は、飼い主さんからすると不思議に感じることも多いですよね。

トイレ中は「排泄」という生理現象を無防備な状態で行う訳ですから、犬も通常時とは違う行動をしやすいのかもしれません。

みなさんも愛犬がトイレ中にどんな仕草をしているか、邪魔をしない程度に観察してみてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン