今年12隻の船舶事故… 相次ぐ船舶事故受け、消防&海上保安部が合同救助訓練 愛媛

プレジャーボートを含め全国で船の事故が相次いでいることを受け、愛媛県松山市で21日、消防と海上保安部が合同で船からケガ人を救助する訓練を行い、連携を確認しました。

松山西消防署と松山海上保安部が実施した21日の訓練は、「松山沖で船が座礁し、複数のケガ人がいる」という想定で行われました。

中ではまず、通報を受けた海上保安部の巡視艇が救急隊を乗せ、座礁した船のそばに駆けつけます。

(消防署の職員)
「傷病者2名いますか?その方は動けますか?」

(座礁した船舶の乗組員役)
「1人は動けます。もう1人は動けません」

そして、職員らが船へ移り、ケガ人の救出と救護活動にあたりました。

海上保安部によりますと8月6日、松山市の鹿島沖で貨物船と衝突した小型船の11人が救助されるなど、県内では今年に入り、12隻の船舶事故が発生しているとということです。

(松山西消防署・山本修三署長)
「船舶事故は不安定な状況の中、安全性・確実性・迅速性が問われます。お互いの持っているものを情報共有しながら、今後も(合同訓練を)続けていきたい」

消防と海上保安部は今後も様々な想定で訓練を実施し、協力体制を築く考えです。

© 株式会社あいテレビ