青森県内全教職員アンケート、28日から実施 保護者も対象、自由記述で課題探る

教職員の働き方改革などについて意見が交わされた県教育改革有識者会議=22日、県庁

 県教育改革有識者会議(議長・大谷真樹知事参与)は22日、青森県庁で初めての会議を開き、県内の全教職員と保護者に学校現場の課題を挙げてもらうアンケートを28日から始める意向を明らかにした。結果は9月25日に公表する予定。また、同会議で本年度議論する論点を(1)学校の働き方改革(教職員の余白づくり)(2)教育DX(デジタルトランスフォーメーション)・学びのアップデート(3)学校の経営力強化-の3項目とする方針も示した。

 宮下宗一郎知事は「この先の青森県を考えると、今やるべきことは何よりも教育。新しい未来への挑戦と青森新時代は教育への投資から始める覚悟」と述べ、教員の働き方改革、授業や高校入試制度の在り方、人口減少における高校の在り方(再編を含む)、部活動の在り方-の5点の議論を要望した。

 会議には宮下知事、大谷参与のほか森万喜子副議長(文部科学省DX戦略アドバイザー)、三戸延聖委員(弘前大学教育学部教職実践専攻・教職大学院教授)、日野田直彦委員(武蔵野大学中高・付属千代田高 中高学園長)が出席し、宮下知事が委嘱状を交付した。ほかの常任委員はオンラインで参加した。

 会議では委員から「(東京都)杉並区では午後5時以降、学校の電話を留守番電話に切り替えている」「教員が担う必要のない業務は公益財団(法人)に委託している」などの事例も示された。

 また、アンケートについて大谷参与は「自由記述式で所属長を通さず回答するため、率直な意見や課題が浮かび上がるだろう」と期待した。教職員には各教育委員会を通じて依頼し、保護者向けは新聞広告などで周知。インターネットで回答を送信する形式を取る。

 同会議は本年度内に約20回開く。来年1月には改革内容などを知事に提言する予定。提言を踏まえ、知事は次期教育大綱「あおもり未来教育ビジョンVer.1.0」(仮称)を策定し、来年度の取り組みに反映させる。

© 株式会社東奥日報社