猫から『異臭』は危険?4つの原因と飼い主がすべき対処法

1.歯周病

猫の異臭トラブルの原因として多いのが、歯周病です。歯周病とは、細菌のかたまりである歯垢が原因となり歯肉の炎症やひどくなると骨がとけてしまい歯の損失が発生する病気。人間でもよく知られている病気ですが、猫にも発生します。猫の異臭が口から漂ってくる場合は、この歯周病が原因である可能性が高いです。

歯周病はそれ自体が、歯の抜け落ちなどを誘発する恐ろしい病気ですが、口腔内に繁殖した細菌が内臓などに悪影響を及ぼす懸念もあります。猫が歯周病を患うことで、慢性腎臓病のリスクが高まるという指摘もあります。

歯周病予防の基本は、やはり歯磨き。それは猫とて例外ではありません。毎日続けるのは大変ですが、飼い主さんの手でしっかり歯を磨き、愛猫の歯周病を防いであげましょう。

2.肛門嚢のトラブル

猫のおしり周りから異臭が漂ってくるときは、肛門嚢にトラブルが発生している懸念があります。

肛門嚢とは、マーキングのための分泌液が溜まる器官。本来は排泄のとき、この分泌液も排出されますが程度には個体差があります。

猫によっては、定期的な肛門嚢絞りが必要です。肛門嚢のお手入れを怠ると、肛門嚢炎などに繋がる恐れもあるため定期的にチェックしてあげましょう。その他にもおしりから異臭が漂う場合は、泌尿器疾患などの可能性も考えられます。

いずれの場合にせよ、猫のおしりが明らかに臭う場合は一度獣医師の診察を受けましょう。

3.加齢

猫は、加齢によっても異臭トラブルが発生します。ただし、人間のように加齢臭が発生するという訳ではありません。

猫は加齢によって体力が低下すると、自分の体を綺麗にする毛繕いの頻度が減少します。これが原因で、毛の表面に汚れが残留しやすくなり、異臭発生にも繋がります。

猫が年老いて自分で毛繕いするのがツラそうになってきたら、飼い主さんが毛並みをブラッシングしてあげましょう。適度なブラッシングは猫とのコミュニケーションにも繋がり、血行改善やリラックス効果も期待できます。

うまく毛づくろいができない場合は、何か体に違和感があったり病気や痛みが隠れていることもありますので気を付けましょう。

4.外耳炎

猫の耳から異臭が漂っているときは、外耳炎を患っている可能性が高いです。特に折れ耳スコティッシュフォールドなど、耳が垂れている猫種の場合は一層の注意が必要です。

本来、猫の耳はピンと立っており、通気性が良いため細菌も繁殖しにくいはずです。しかし、折れ耳などの場合はその通気性が損なわれているため、細菌が繁殖しやすく外耳炎を発症しやすいのです。

病気以外の原因だと、耳垢の蓄積による異臭発生の可能性も考えられます。耳垢が原因であれば取り除くことで解決しますが、外耳炎だった場合は動物病院での治療が必要となります。

まとめ

どのような原因であれ、本来臭いが少ないはずの猫から異臭が漂っている場合は緊急事態であるケースがほとんどです。

また、重篤な状態に繋がる病気を患っている可能性も高いので、動物病院での早めの診察と治療が求められます。

今回の記事を参考に、もし飼い猫から異臭がしたらできるだけ早めに動物病院へ連れていってあげてください。

© 株式会社ピーネストジャパン