ハイボットのヘビ型ロボット「Soryu-C」、イタリアの地域暖房設備点検に活用

ヘビ型ロボットSoryu-Cは、地中に埋設された配管設備や人の手の届きにくいインフラ設備などを点検する用途に開発され、半自動式のリールユニットにつなぎ、テザーで吊り下げられながら、地上に開けられた細い貫通口を通って、地中配管設備に到達できる。

ヘビ型ロボットSoryu-Cには複数のカメラを搭載されており、ロボットのナビゲーション、配管設備の検査、3D マッピングの生成に使用される。また、モバイルプラットフォームとして、センサーなどのデバイスを追加で取り付けるなど、拡張性高く設計されている。

地中配管点検を行うには、道路に穴を掘り、地上からアクセスする必要があり、点検が難しいという。A2A社は今回、ヘビ型ロボットSoryu-Cを使用することにより、マンホール入口から地下配管に到達することができ、「穴を掘る、点検する、穴を塞ぐ、道路の再舗装」といった、道路交通に影響がでる、通常数週間必要とされる一連の作業を省略できた。

A2A社はイタリアとギリシャで、再生可能エネルギー、電力、ガス、水道、廃棄物等の設備管理を行っている企業だ。地下に張り巡らされた暖房設備の配管網は、狭いスペースに敷設され、都市の地下数キロメートルにわたって分布している。これらの配管設備のメンテナンス作業は、道路交通規制や、暖房サービスの一時停止が必要になるなど、常に高いコストとスケジュールの制限がかかっていた。

A2A社は、ヘビ型ロボットSoryu-Cを使用することで、地下暖房のインフラ設備点検を効率的に実施した。このように、ヘビ型ロボットSoryu-Cはフレキシブルな設計により、埋設された設備や人が立ち入ることが困難で危険なインフラの点検を得意とする。

ハイボットは、東京に本社を構えながら新たに開設された欧州子会社(ハイボットヨーロッパ GmbH)を通じて、ロボット工学を活用しながらより安全な世界を実現することに邁進し、今回のソリューション及びその他のロボットソリューションによるサービスの提供を拡大していくとしている。

▶︎ハイボット

© 株式会社プロニュース