松尾潔が絶賛する新潮ドキュメント賞受賞ルポ「太陽の子」とは?

音楽プロデューサー・松尾潔氏

この番組をラジコで聴く

朝日新聞記者の三浦英之さんが書いた「太陽の子 ―日本がアフリカに置き去りにした秘密―」が新潮ドキュメント賞を受賞した。このルポルタージュに心揺さぶられたという音楽プロデューサー・松尾潔さんがRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で本作を紹介しながら“正しいこと”とは何かを考察した。

「太陽の子」とは?

ノンフィクションを対象とした権威ある文学賞「新潮ドキュメント賞」の2023年度受賞作が8月25日に発表されました。今年の受賞作は朝日新聞の記者・三浦英之さんの「太陽の子」というルポルタージュです。読んで大変心揺さぶられるような感銘を受けましたので、紹介します。

三浦英之さんはこれまでにも、優れたノンフィクション作品をいくつも出していて、中でも、2011年の東日本大震災発生翌日から被災地に入り、そこで綴ったルポルタージュを朝日新聞で連載したものを単行本化した「南三陸日記」が代表作として挙げられることが多い方です。

「南三陸日記」を書いた当時はまだ30代。40代になった今も大変フットワークが軽く、震災後にアフリカ特派員になった時期から取材を始めて書いたものが、今回の「太陽の子」です。この本には、アフリカ大陸における日本人の振る舞いで、これまであまり知られてなかったことが書かれています。

1960年代の終わりから70年代にかけて「いざなぎ景気」がありました。その当時、日本鉱業という会社がアフリカ・ザイール(現・コンゴ民主共和国)に銅の採掘のための大きなプロジェクトを展開しました。日本鉱業ってピンとこないと思いますが、当時日本の経済発展の根幹を支えていた企業の一つと考えていいと思います。

1970年代には1000人以上の日本人男性がコンゴにいたと言われています。ここで彼らは現地の女性たちとプライベートな関係になりました。その中には妻子ある人も、後に日本で家庭を築いた人もたくさんいるんですが、コンゴの女性との間に子供が生まれたケースもありました。

日本人男性の多くはその子供たちをコンゴに残して帰ってきた、という事実を、三浦さんは知ることになります。このことはフランスのニュースチャンネルが2010年に報じています。その報道では、現地で生まれた子供たちを、日本人医師や看護師たちが毒殺したという疑いまで伝えられました。

このケースは経済的背景で進出した国と現地の国の男女の話ということになりますが、戦争で日本兵が中国に行ったときや、アメリカ兵がベトナムに行ったときにやはり現地で、ロマンスと呼べるのかどうかは別として、男女間の接触があって子供が生まれ、そこで子供が置き去りになるということはこれまで何度も何度も繰り返されてきました。

先ほどの「嬰児殺し」が本当にあったかどうかは、三浦さんの本を読んでいただくのが一番良いと思います。とにかく彼の行動力と文章力で「読ませるルポルタージュ」なんですよ。

ちなみに、肝心かなめの銅の鉱山開設プロジェクトは大失敗に終わりました。さびついた採掘の工場だけが残ってしまいました。でも、残ったのは工場だけではありませんでした。日本人男性とコンゴ人女性との間に生まれた子供たち。三浦さんは彼らを“太陽の子”と名づけます。

「日本人残留児たちの存在に光が当たることを心から願っています」

きょう、ラジオ番組で取り上げるにあたり、三浦さんからコメントをもらいました。

「三浦英之です。今回、新潮ドキュメント賞を受賞した『太陽の子―日本がアフリカに置き去りにした秘密―』は、日本の高度性経済成長期、アフリカの資源国コンゴに進出した日本の鉱山企業の労働者らが現地人女性と結婚し、紛争勃発で撤退する際に現地に多くの日本人の子供たちを置き去りにしてしまった、という事実を初めて明らかにするノンフィクションです。新潮賞の受賞を機に、多くの人に作品を手に取っていただき、今も現地に置き去りにされたままになっている日本人残留児たちの存在に光が当たることを心から願っています。」

「正しいこと」とは何か?

この本は去年の秋に集英社から出版されたんですが、僕は発売されてすぐ読みました。本の中に登場する「太陽の子」はもちろん、彼らの人権を守るために尽力している日本人シスターや、三浦さんと活動をともにした現地の日本人など、登場人物のみなさんが今もずっと僕の胸の中にいます。それぐらいの鮮やかな印象と輪郭を残してくれた本なんです。

本の中にも書かれていますが、三浦さんは常に「正しいこととは何か?」を探し続けています。「正しいこと」を見つけにくい時代、それがままならぬ時代や国に生きているからこそ、正しいことを探り、それを提示することをやめたくないと僕に語ってくれました。

「Right」は難しくても「Fair」なら手が届くはず

英語にすると「Right Thing」である「正しいこと」は人それぞれ立場によって違うので、難しいと思います。ですが、「Fair」、つまり公平であるかどうかを考えることは、まだ「Right」よりは手が届きそうな気もします。

だから、公平かどうかというところを手がかり足がかりにして、「Right」を希求していくということが必要なアプローチなのではないか、と僕は本を読んで思いました。

「声の小さい人々の声を拾い集める」のが記者の職務

声の大きい人もいれば小さい人もいるというのがこの人間社会で、三浦さんは職業記者として、この「声の小さい人」の声を拾い集めるのが職務だと明言しています。

三浦さんはもともと、今回本にした内容をまず、所属先である朝日新聞に掲載しようとしました。ところが社内の編集会議でそれが通らなかったのだそうです。それでもこの問題を伝えたいという思いから、まずツイッター(X)で、36連投しました。さらに、時間をかけて他社である集英社からの出版に漕ぎ着けます。

それがさらに新潮社というまた別の会社から賞を与えられた。この国のジャーナリズムを支える人たちは頑張っているんだなと思わせる、そういう本でもあります。

田畑竜介 Grooooow Up

放送局:RKBラジオ

放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分

出演者:田畑竜介、武田伊央、松尾潔

番組ホームページ
公式Twitter

この番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

© 株式会社radiko