犬がプルプル震える理由5選!心理的・身体的な症状の見分け方と考えられる病気

1.寒さ

犬がプルプルと震える原因として、まず考えられるのが「寒さ」です。動物は寒さを感じると、小刻みに体を震わせて体温を上げ、体をあたためる行動をします。これは「シバリング」と呼ばれる現象で、犬が意思を持っておこなっている行動ではありません。

寒さを感じているときの震えは、体があたたまればおさまるものなので、特に心配する必要はありません。ただし、室温や外気温が低すぎる場合は、洋服を着せたりエアコンで室温を調整したりして、快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

特に、子犬や老犬は体温調節がうまくできない場合があるので、十分気を配ってあげてください。

2.筋力低下、疲労

犬は年齢を重ねると、少しずつ筋力が低下していきます。筋肉は体をしっかりと支えるために必要なもので、これが衰えると足の関節などに負担がかかって、プルプルと震えてしまうことがあります。

特に、後ろ足の筋力から衰える犬が多く、老犬になると後ろ足が震えたり、長く立っていられずに座り込みやすくなったりします。さらに筋力低下が進行すると、排泄の体勢が取れず介助が必要になることもあるでしょう。

筋力低下による震えは仕方のないものですが、少しでも健康に長生きしてもらえるように、若い頃から適度な運動を心がけて体力・筋力の維持を目指しましょう。

3.病気の症状、痛み

犬は怪我や病気で痛みを感じているとき、我慢しながら小刻みに震えることがあります。動物は、体の痛みや違和感を感じたとき、できるだけ周囲に悟られないようにひたすら体を休めて痛みが引くのを待ちます。

静かに大人しくしていても、震えている場合は相当な痛みがある可能性があるので、そのような場合はしっかりと全身の状態を確認してみてください。また、痛みだけでなく、脳神経系の疾患や中毒、低血糖症などの症状として痙攣発作や震えを起こすことがあるということも覚えておきましょう。

痙攣のような震えが見られるときは獣医師に相談し、収まり次第すぐに動物病院を受診しましょう。

4.不安や緊張、恐怖

犬は身体的なトラブルや自然現象以外に、精神面の影響によって震えることがあります。特に多く見られるのが、不安や恐怖を感じているときで、雷や花火など大きな音に怯えているときや動物病院など苦手な場所に連れていかれたときなどにプルプルと小刻みに震えます。

また、過度の緊張やストレスを感じているときにも震えることがあり、長い間そのような状態にさらされているとパニックを起こしたり、精神疾患を引き起こしたりすることも考えられます。

犬が震えるほどの不安やストレスを感じているとわかったら、環境を変えたりスキンシップを増やしたりして、十分な配慮とケアをしてあげてください。

5.飼い主さんの気を引きたい

犬が体を震わせているとき、寒さや病気、不安などといった原因があるわけではなく、犬が自分の意志で震えていることもあるようです。

これは、「飼い主さんの気を引きたい」「周囲の人に注目されたい」といった要求による行動です。過去に震えていたとき、飼い主さんに優しくしてもらったり、かまってくれたりした経験がある犬に見られるものだと考えられています。

同じような理由で足を引きずるように歩いたり、仮病のようなことをしたりする犬もいますが、このような行動を取る犬はかなりの寂しさを感じている可能性があります。

心身にトラブルが起きていないようであれば、必要以上に構いすぎることはせず、落ち着くまで様子を見てください。その上で、日頃のスキンシップやコミュニケーションを増やして、犬が寂しさから気を引く行動をしなくてもいいように心のケアしてあげましょう。

まとめ

犬が体をプルプルと震わせていることはめずらしいことではなく、寒さや緊張などで一時的に起こることはよくあると思います。

ただし、痛みや中毒症状、強い恐怖などが原因で震えが起こることもあるので、震えているときは犬の様子と全身状態をしっかりと確認するようにしましょう。

(獣医師監修:寺脇寛子)

© 株式会社ピーネストジャパン