犬が飼い主に『不満』を抱えているときのサイン5つ!解消する方法や変えるべき生活習慣とは

犬が飼い主に『不満』を抱えているときのサインは?

犬はさまざまな理由で、飼い主に不満を抱くことがあります。主な理由としては、運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足です。

犬が飼い主に不満を感じると、さまざまな行動や態度で感情を表します。以下では、犬が飼い主に不満を抱えているときのサインをご紹介します。

1.過度に吠える

犬が飼い主に不満を抱えているときの明確なサインの一つとして、過度に吠えることが挙げられます。犬にとって吠えることは自身の感情を表現する一つの手段であり、喜びや興奮、不安や恐怖などさまざまな感情を示します。

そして犬がやたらと吠えるようになった場合は、飼い主に対する不満の表れである可能性があります。犬は不満を訴えるためや、ストレスを発散させるために過度に吠えるようになることがあるのです。

飼い主がこの過度な吠えの理由を理解せずに放置したり叱ったりすると、犬の不満やストレスは増大し、吠える行動がエスカレートする可能性があります。

2.破壊行動やいたずらをする

犬の破壊行動やいたずらは、犬が飼い主に不満を抱えているときの一つのサインとなります。これまで見られなかった破壊行動やいたずらが突然見られるようになった場合は、犬が飼い主に不満を抱えているのかもしれません。

不満を抱えた犬はその不満やストレスを解消する手段として、家具を噛んだり、靴を引き裂いたりするといった破壊行動を取ることがあります。また飼い主の注意を引きたいという気持ちから、わざといたずらをすることもあるようです。

3.反抗的な態度を取る

反抗的な態度を取るのも、犬が飼い主に不満を抱えているときのサインの一つです。特に自分の欲求が満たされないときや飼い主への不満が募った際に、犬は反抗的な態度が顕著になることがあります。

具体的には『オスワリ』や『マテ』などのコマンドに従わなかったり、呼ばれても無視をしたり、散歩中にリードを強く引っ張ったりします。

4.食欲が変化する

犬が不満やストレスを感じていると、食欲に変化が見られることがあります。そのため食欲の変化も、犬が飼い主に不満を抱えているときのサインの一つと言えるでしょう。食欲が増加することもあれば、逆に減少することもあります。

こうした食欲の変化が一時的なものであればあまり心配ないですが、長く続いたり他の症状(下痢、嘔吐、元気消失など)を伴ったりする場合は、動物病院を受診しましょう。

食欲の変化は健康上の問題を示していることもあるため、その点も考慮して注意深く観察が必要です。

5.過度に足先を舐める

犬は毛づくろいや暇つぶしの一環として、時折足先を舐めることがあります。そのため、たまに短時間足先を舐めるのは問題ありません。しかし犬が頻繁に、または長時間足先を舐め続ける場合は、飼い主に不満を抱えているサインかもしれません。

なぜかと言うと、犬は不満やストレスを感じたときに、足先を舐めて気持ちを落ち着かせようとすることがあるからです。

足先を舐める行動が続いていて、飼い主が対処しても改善されない、あるいは舐め壊して炎症を起こしている場合は獣医師に相談しましょう。

継続的な足舐め行動は、皮膚病やアレルギーあるいは常同障害(同じ行動を繰り返す心の病気)のサインである可能性が考えられます。

犬の不満を解消する方法や変えるべき生活習慣は?

犬に上記のサインが見られたときは、不満の原因を探り適切に対処することが重要です。不満を抱えたままでいるとそれがストレスとなり、犬の心身にさらなる悪影響を及ぼす恐れがあります。

以下では、犬の不満を解消する方法や変えるべき生活習慣についてご紹介します。

1.適度な運動をする

犬にとって適度な運動は身体的な健康だけでなく、精神的な健康のためにも不可欠です。運動不足は犬のストレスや不満を増加させる要因となり、さまざまな問題行動の引き金となる可能性があります。

そのため、毎日の散歩や遊びを通じて適度な運動をするのは大事なことです。散歩や遊びは、犬にとって有効なエネルギーの発散方法であり、不満やストレスを軽減させる助けとなります。

そして運動は、犬と飼い主との関係を深める絶好の機会となります。共に活動することで相互の理解が深まり、それが犬の不満解消にも繋がるでしょう。

しかしながら、運動量は適度でなければなりません。過度な運動は犬の身体への負担となり、健康問題を引き起こすリスクがあります。犬の種類や年齢、個体差を考慮して、それぞれに合った運動量を見極めましょう。

散歩に関しては、帰宅後しばらくしてから眠り始めるくらいが適切な運動量の目安といえます。

2.スキンシップやコミュニケーションの時間を作る

犬は社会的な生き物であり、飼い主との関わりを求めています。飼い主との関わりが不足すると、犬は不満を抱くことがあります。

そのため忙しい日であっても、短時間でいいので毎日スキンシップやコミュニケーションの時間を作ることが大切です。この時間は犬にとって心が満たされる貴重なひとときとなり、飼い主への不満が軽減されます。

スキンシップとは単に一緒に過ごすことではなく、犬に直接触れることを指します。愛情を込めて優しく撫でたり、気持ちいい場所をマッサージしたりしましょう。

また、一緒に遊んだりトレーニングを行ったりすることは、犬とのよいコミュニケーションの時間となり、こうした日々の触れ合いを通じて、犬の不満の解消に努めていくことが重要です。

ただし、無理にスキンシップやコミュニケーションを取ろうとするのは避ける必要があります。犬の反応を確認しながら、犬が嫌がらない方法でスキンシップやコミュニケーションを取るように心掛けましょう。

3.夜更かしを控える

人間と同様に、犬も十分な休息と睡眠が必要です。睡眠不足は犬の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、不満やストレスを引き起こすことがあります。飼い主が夜更かしをしていると、犬の睡眠時間が短くなる可能性が高くなります。

そのため、飼い主自身が適切な生活リズムを保つことが大切です。夜更かしを控えることで、犬もリラックスして深い眠りにつくことができ、その結果、ストレスや不満が軽減されるでしょう。

もちろん飼い主のライフスタイル上、夜遅くまで起きていることが避けられない場合も考えられます。その場合は、犬が眠りやすい環境を整える工夫をしましょう。

例えば、夜間は照明を暗めにしたりテレビの音量を小さくしたりするなど、静かで落ち着いた環境を作ることが重要です。もし犬が寂しがらないのであれば、犬の寝床を別の部屋に移動して、そこで寝かせるのも一つの方法です。

まとめ

犬が飼い主に不満を抱えているとき、以下のようなサインが見られることがあります。

  • 過度に吠える
  • 破壊行動やいたずらをする
  • 反抗的な態度を取る
  • 食欲が変化する
  • 過度に足先を舐める

これらのサインに早く気づいてあげられるように、日頃から愛犬をよく観察しましょう。

そしてサインに気づいたら、不満の原因を探り、適切に対処することが大切です。今回ご紹介した不満の解消方法や変えるべき生活習慣を参考に、愛犬が不満を抱えずに生活できるよう、飼い主として最善を尽くしましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン