安心して愛車を任せられるかかりつけ整備士を持とう!AUTOBACS GUYS 2023

株式会社オートバックスセブンは、「かかりつけ整備士を持とう」をキャッチコピーに、オートバックスグループのイメージをけん引していく存在として、オートバックス店舗で働く自動車整備士から「AUTOBACS GUYS 2023」を選出したことを発表した。全国のオートバックス店舗で働く自動車整備士に対して、「プロフェッショナルであること」「フレンドリーであること」「情熱があること」を基準に自薦・他薦を問わず募集を行い、応募者74名の中から6名を選出。今回選出されたAUTOBACS GUYSは、年間を通じて広告や店内POP、サービス紹介動画に起用し、さまざまな媒体へ出演する。また、特設WEBページでは、それぞれの人柄や仕事への姿勢にフォーカスした記事や、ピットサービスを分かりやすく紹介する動画なども公開されている。

全国3,700名以上から選出したプロフェッショナルでフレンドリーな整備士のロールモデル AUTOBACS GUYS 2023 始動

株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長:堀井勇吾)は、お客様の安全・安心なカーライフの実現を目指し、「かかりつけ整備士を持とう」をキャッチコピーに、オートバックスグループのイメージをけん引していく存在として、オートバックス店舗で働く自動車整備士から「AUTOBACS GUYS 2023」を選出しました。

ここがポイント!
■AUTOBACS GUYSは、「プロフェッショナルであること」「フレンドリーであること」「情熱があること」を基準に選出した、実店舗で働いている自動車整備士です
■オートバックスの整備士代表として、広告や店内POP、サービス紹介動画やAUTOBACS GUYS特設ページに登場します
■オートバックスは「AUTOBACS GUYS」を通じて、安心して愛車を任せられる「かかりつけ整備士」を持つことを提案しています

全国のオートバックスグループ店舗では、3,700名を超える自動車整備士(2023年7月現在)がお客様の大切なおクルマの点検・整備を行っています。自動車整備士の仕事は、お客様の安全と安心に直接関わる重要な仕事です。オートバックスグループでは、「AUTOBACS GUYS」通じて、安心して愛車を任せられる「かかりつけ整備士」を持つことを提案し、お客様の安全・安心なカーライフの実現を目指しています。
オートバックスグループの自動車整備士の仕事ぶりにスポットライトを当て、多くのお客様にプロフェッショナルでフレンドリーな一面をお伝えし、安心して愛車をお任せいただきたい、そのような思いから、「かかりつけ整備士」となるような自動車整備士のロールモデル「AUTOBACS GUYS」を、毎年選出しています。
2017年からスタートしたAUTOBACS GUYSは、今回で7回目の選出となります。これまでオートバックスグループの整備士総勢36名が選出されました。

AUTOBACS GUYS 2023は、2023年4月から全国のオートバックスの店舗で働く自動車整備士に対して、「プロフェッショナルであること」「フレンドリーであること」「情熱があること」を基準に自薦・他薦を問わず募集を行い、全国の店舗から74名の自動車整備士の応募がありました。その後、書類選考を通過した24名が面接を受け、最終的にAUTOBACS GUYS 6名を選出しました。
今回選出したAUTOBACS GUYSは、年間を通じて広告や店内POP、サービス紹介動画に起用し、さまざまな媒体へ出演します。
また、特設WEBページでは、それぞれの人柄や仕事への姿勢にフォーカスした記事や、ピットサービスを分かりやすく紹介する動画などもご覧いただけます。

AUTOBACS GUYS特設ページ:https://www.autobacs.com/static_html/srv/abguys/top.html

今後も、こうした取り組みにより、ロールモデルとして自動車整備士の活躍にスポットを当てるとともに、「かかりつけ整備士」の訴求につなげていきたいと考えています。

【AUTOBACS GUYS ロゴ】

GはGUYS(ガイズ)そして
GOOD QUALITY ⇒プロフェッショナルであること
GOOD SMILE ⇒フレンドリーであること
GOOD MIND ⇒情熱があること
の頭文字を表しています。

中央のGマークは、ボルト、プロフェッショナルを表現し、丸は、タイヤ、協調性の和(フレンドリー)を表しています。

当社は「社会の交通の安全とお客様の豊かな人生の実現」というパーパスのもと、これからもさまざまな事業を通じてお客様の安全・安心と、利便性向上に取り組み続けるとともに、環境・社会課題の解決へ向けた取り組みにも挑戦してまいります。

【参考資料】今回選出されたAUTOBACS GUYS 2023
AUTOBACS GUYS特設ページ(https://www.autobacs.com/static_html/srv/abguys/top.html)より抜粋。
※全文は公式WEBサイトをご確認ください。

**柴田 雅子(しばた まさこ)
一級自動車整備士/自動車検査員**
整備士になったのは、車を買うときに、家族の中で初めて私が免許を取ったことがきっかけでした。当時は父も母も免許を持っておらず、車のことがわかる家族が誰もいなかったので、じゃあ私が、と仕方なく取りました。
高校を卒業後、職業訓練校に入学してから30数年、ずっと整備士です。自動車整備士の資格は、3級を訓練校で、2級はディーラーに勤めているときに取得しました。

**伊藤 洋士(いとう ひろし)
三級自動車整備士**
お客様には絶対に安全な車に乗っていただきたい!という想いで整備士の仕事をしています。例えば、オイル交換だけでご来店されたとしても、「ほかに心配や気になる点はありませんか?」と必ずお聞きしています。もし気になることがあった場合には、店内にご案内して、適した商品をご紹介しています。整備士がそれぞれの商品の種類や特性を理解していることで、より丁寧なメンテナンス提案ができると思います。

**田宮 淳司(たみや じゅんじ)
二級自動車整備士/自動車検査員**
今はピット長の役割に加え、管理業務を行っています。現場でのこだわりは、お客様に曖昧な答えをしないということ。「この車はあと何年乗れそう?」「この部品はあとどのぐらい使えそう?」
自動車整備士をしているとお客様よりさまざまな質問をお受けします。
そのたびに、お客様の車の使用状況、年間の走行距離などをヒアリングし、修理をご検討いただく優先順位をつけるなど、お客様のお気持ちやご予算に合わせ、明確でわかりやすい提案を心掛けています。

**斉藤 雄太(さいとう ゆうた)
二級自動車整備士/自動車検査員**
モットーは「お客様から信頼されるマルチプレーヤー」であること。オートバックスの整備士は、多岐に渡って車に関する知識が求められます。お客様のさまざまなご要望やご質問に応えられるよう、自ら幅広く作業を経験して、技術と知識の習得に励んでいます。
車は日々進化しており、新しい機能や情報もたくさん出てくるので、一生勉強ですね。

**渡邊 健司(わたなべ けんじ)
二級自動車整備士/自動車検査員**
学生時代に免許を取ったので、少し車に詳しくなりたいという軽い気持ちでオートバックスのアルバイトを始めたのですが、それがとても楽しく、知れば知るほど車が好きになっていきました。
「どうしてこうなっているのだろう?」「どういう仕組みなのだろう?」と、車の構造を調べるのが面白くて、どんどん車にハマっていきました。

**陳 龍(ちん りゅう)
一級自動車整備士/自動車検査員**
中国の高校を卒業し、日本に来て、自動車整備士の専門学校で2級の資格を取得しました。
就職先として、オートバックスとディーラーが候補でしたが、メーカーを超えて整備の経験が積めることに魅力を感じ、また中国やアジアにも子会社があるオートバックスに将来性を感じて、入社を決めました。

この件に関するお問い合わせ
【お客様からのお問い合わせ】
オートバックスお客様相談センター フリーコール:0120-454-771
受付時間:9:00~12:00 13:00~17:30(土・日・祝祭日を除く)

リリース提供元:株式会社オートバックスセブン

© パークアップ株式会社