
慶応大発のバイオベンチャー「ハートシード」は11日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作った心臓の筋肉(心筋)の細胞を塊にした「心筋球」を、重い心不全の患者に移植する臨床試験で、移植から半年後に症状が改善する効果が2人でみられたと明らかにした。現在のところ深刻な不整脈や、がん化、拒絶反応といった安全性の問題は起きていないとしている。
2人はいずれも虚血性心筋症の60代男性で、昨年12月と今年2月に移植。それぞれ半年後に、心臓が血液を送り出す機能を示す収縮率を調べたところ改善していた。今年移植した男性は、移植前から収縮率が倍増した。
また心臓の機能が低下すると増える物質の血中濃度は、2人とも移植前と比べて50%以上減っていた。
心筋球は、健康な人のiPS細胞から心筋の細胞を作り、球状の塊にしたもの。注射で心臓に移植すると、患者の心筋とくっついて再筋肉化すると期待されている。
治験では重い心不全の患者10人への移植を計画。5人目までは5千万個、6人目以降は1億5千万個の心筋細胞を移植する。