犬が混乱する『名前』の特徴3選!理解しづらい理由は?何を意識してつけるのがベスト?

1.長すぎる

犬を混乱させやすい名前の特徴のひとつとして、「覚えにくいほど長い」ということがあります。あまりにも長い名前は、犬が聞き取りにくいうえに覚えにくく、コミュニケーションがスムーズに取れないことがあるので注意が必要です。

ちなみに、犬は短い単語の方が上手く聞き取れるため、2~4音程度の名前が良い、とされています。

長い名前をつけてしまうと、飼い主さんも呼ぶのが面倒になって結果的に愛称で呼ぶことになったり、とっさに静止したいときなどに名前が呼べなかったりというような事態を招くことになります。

犬の名前は、犬と飼い主さんがコミュニケーションを取るための非常に大切な要素です。愛犬の名前に飼い主さんの思いを込めることは大切ですが、こだわりすぎてしまった結果、呼びにくかったり犬からも聞き取りにくい名前になってしまったら本末転倒なので注意してください。

どうしても強いこだわりがあって長い名前をつける場合は、家族でひとつの愛称を決めておくというのもいいかもしれませんね。

2.家族の名前と似ている

人間同士でも響きが似ている名前の人がいると一瞬どちらが呼ばれたのかわからず、戸惑ってしまうということがあると思います。

これは犬も同じで、家族の中に似ている名前の人がいたり、ほかのペットと名前が似ていたりすると、聞き間違いをしてしまうことがあるのです。「自分が呼ばれたと思って振り返ったのに、飼い主さんは自分を見ていない」といったような経験がくり返されると、名前に対する反応が鈍くなってしまうこともあります。

呼ばれていないのに反応して無視されたり、本当に呼ばれているときに気がつかなかったりと、混乱してしまう場面が増えるので、家族やほかのペットと似た響きの名前はできるだけ避けるようにしましょう。

家族やほかのペットと統一感のある名前をつけてあげたいのであれば、音の響きではなく漢字や文字面を合わせるといいでしょう。

3.日常生活やしつけで使う言葉に似ている

上記したように、家族の名前と似ている名前を犬につけると、本当に自分が呼ばれているのかわからなくなって混乱してしまいます。

それと同様の理由で、日常的に使う機会の多い言葉や、しつけで使う単語そのものを名前にしたり、似た名前をつけたりするのもあまりおすすめできません。

名前が日常的によく使われる言葉や、しつけ中にかけられる言葉に似ていると、名前を呼ばれたのか飼い主さんがただ話しているだけなのか、指示を出されたのか、わからなくなってしまいます。

最初は名前を呼ばれたと思うたびに反応していても、次第に疲れてしまったり面倒になったりして、本当に名前を呼ばれたときも無視するようになってしまうことがあります。

犬にとって名前は「呼ばれたらうれしいもの」「特別な言葉」になるように、わかりやすいものをつけてあげましょう。

犬の名付けで意識したいこと

犬の名付けをするうえで意識しておきたいことは、ここまでに紹介してきたように「短い音で聞き分けやすい名前」をつけることです。

さらに、発音でいうと母音の「A」「U」「O」や、破裂音ともいわれる子音「B」「D」「K」などを使った名前が犬にとっては聞き取りやすいとされています。

また、ネガティブなイメージを持つ言葉よりも、ポジティブなイメージを持つ言葉や飼い主さんが好きなものの名前などを使うのもおすすめです。人は言葉を口にするとき、その言葉が持つ意味に対する感情が表情や声色に出やすいので、犬の名前を呼ぶときの雰囲気などにも影響を及ぼします。

飼い主さんが自然と明るい表情や優しい声色で発することができるような、素敵な名前をつけてあげてくださいね。

まとめ

犬にとって名前は、飼い主さんと出会ってから一番最初に意味を覚える言葉かもしれません。そして、一生の中で最も多く聞く言葉でもあるでしょう。

愛犬と飼い主さんのコミュニケーションの入り口にもなる名前は、飼い主さんの思いを込めながらも、犬にとって聞き取りやすいものにしてあげることが大切です。

呼ぶたびに幸せな気持ちになるような、素敵な名前をつけてあげてください。

© 株式会社ピーネストジャパン