『食べ放題』はお得なの !? メリットや損しない食べ方とは

食べ放題のメリット

料金を気にせずたくさん食べられる

食べ放題は、大人料金・子供料金などはあるものの、定額料金を払えばいくら食べてもOKです。高級レストランのように、「本当はもっと食べたいのに値段が気になって食べれない…」といった心配はありません。

豊富なメニューから好きなものを選べる

豊富なメニューがあるのも食べ放題の魅力です。特にバイキング形式の食べ放題は、お肉・魚・パスタ・サラダ・揚げ物・スイーツなど、好きなものを好きなだけ食べられます。

普段は食べない料理にチャレンジできる

食べ放題では普段は注文しないような料理にもチャレンジできます。食べてみたら意外に美味しくて大好きになった!という出会いにつながるかもしれません。

食べ放題で元を取れる?お店が損をすることはないの?

食べ放題に行くと、多くの方は元を取るためにたくさん食べようとしますが、実はどんなに食べても元を取るのは難しいです。

その理由は、たくさん食べてもお店に利益が出るシステムになっているからです。

たとえば、レストランで1500円の料理を食べたとします。お店にかかる費用は、食材費(原価)が500円。単純計算で1500円ー500円で1000円の利益が出ます。(一例です)

食べ放題のお店の場合は、3000円払って3人分食べたと仮定します。3000円ー1500円(食材費3人分)=1500円の利益となります。

レストランでは1人1000円の利益だったのに、食べ放題のお店では3人前食べても1500円の利益が出るのです。

さらに、料理を運ぶホールスタッフも最小限で済みますし、一人のコックが数十人分の料理を一度に作ることができるため、人件費を安く抑えられます。

たくさん食べてお店を困らせちゃお〜!と意気込んで食べても、お店はお客が増えるほどしっかりと黒字をキープできるのです。

食べ放題で損しない食べ方とは

元を取ることを目的にしない

同じ料金を払うならたくさん食べたいと思いますよね。でも元を取ることだけを考えてはいけません。

たとえば、原価が高そうなものばかりを選んで食べた場合、満足感は得られるでしょうか。おそらく、食べたいものをお腹いっぱい食べた方が満足感は高いはずです。

また、無理してたくさん食べて身体を壊したら、楽しい食事が台無しになってしまいます。食べ放題に行く時は、元を取ることを目的とせず、楽しんで食事することが大切です。

一度にたくさんの料理を取らない

たくさんの料理を一度にテーブルに並べてしまうと、食欲が抑えられてしまいます。

これは脳の働きに関係していて、一度にたくさんの料理を目にすると「身体に悪い」「もう食べられない」などの否定的なイメージを無意識に持ってしまうのです。

たくさん食べたい時は、少しずつ何度も取りに行くと良いでしょう。

炭水化物は後半に食べる

炭水化物には血糖値を上昇させる働きがあります。血糖値が上がると満腹中枢が刺激され、すぐにお腹いっぱいになってしまいます。

野菜や肉から食べ始め、ごはんやパン、パスタなどは後半に食べるようにしましょう。

まとめ

食べ放題のメリットや損しない食べ方をご紹介しました。料金を気にせずたくさん食べられるのはとても幸せな瞬間です。元を取ることを考えすぎず、楽しんで食べるようにしたいですね。

また、一度にたくさんの料理を取らない、炭水化物は後半に食べるなど、食べるコツをつかんで、楽しい時間を過ごしてください。

© 株式会社シュフーズ