[知りたい聞きたい伝えたい]#自販機ってもうかるの?

1日置きに来店する小町さん(左)と談笑する吉田さん(東京都練馬区で)

地域に定着 月80万円も 都市部の住民ターゲット 冷凍食品や菓子、フルーツに花、黒毛和牛に焼き芋……。今は何でも自動販売機で買える時代。ならば、農家が設置してもいいのでは。東京都内で庭先に自販機を設置する農家を取材すると、固定客をつかみ、多い月は80万円以上を売り上げていた。売れるこつは何か。農家に工夫を聞いた。

価格帯を幅広く

1日置きに来店する小町さん(左)と談笑する吉田さん(東京都練馬区で) 「ここの野菜は甘くておいしいから」

笑顔でタマネギ3袋を購入した小町几志さん(88)。近所の吉田農場(東京都練馬区)にある5台の自販機から目当ての野菜を探すのが日課だ。

吉田農場は季節野菜を中心に年間約30品目を栽培し、約30年前にロッカー式の自販機を置いた。多い月で80万円を売り上げるほど人気で、地域住民から親しまれている。

代表の吉田智博さん(38)は「自販機で販売する野菜は、定番野菜8割、珍しい野菜2割が目安」と話す。珍しい野菜はレシピや紹介文を添え、利用者が手に取りやすいよう工夫。販売価格は100~400円。同じジャガイモでも大きさや個数で値段を変え、幅広い世帯のニーズに応える。「この時期に行けば、〇〇が買える」と地域住民に思ってもらえるよう、毎日、同じ野菜を出し続けることも心がける。

吉田さんのケース(5台)

初期費用(自販機)約30万円

※約30年前当時(1台当たり)

月々のランニングコスト(電気代)約1500円

1カ月の売り上げ平均30万円

両替機で来客増

販売機に手作りのPOPを貼る砂田さん(東京都調布市で) 東京都調布市でトマトやハクサイなど年間約30品目を栽培する荒井俊一さん(41)は、大口販売先の閉店を機に、2021年にロッカー式の自販機(18扉)を1台設置した。

管理は姉の砂田奈津美さん(42)が担当する。設置当初は100円玉しか使えず、両替に追われた。半年後に両替機を導入したことで、スムーズに購入できるようになり、集客力向上につながった。

自販機周辺に設置したのぼりは季節ごとにデザインを替え、「トマトは6月から販売開始」など自販機に貼るPOP(店内広告)も工夫し、リピーターをつかむ。価格は近隣スーパーなどを参考に、ナス4本200円、キュウリ3本200円など200~500円に設定。夏場は保冷剤を入れ、鮮度を保つ。販売時間は仕事帰りの住民を意識し、午後1~9時に設定する。

砂田さんは「配置場所も毎日変更し、利用者が飽きない仕掛けを常に考えたい」とアイデアを練る日々だ。

荒井さんのケース(1台)

初期費用(自販機+収納庫)約70万円

※国の経営継続補助金を活用し、実質負担は20万円

他費用(工事費、監視カメラ、照明、POP)約20万円

追加費用(中古の両替機購入)約20万円

月々のランニングコスト(電気代、POP)約5000~1万円

1日の売り上げ 約3000~2万円

冷蔵品にも対応

冷蔵と常温を同時に販売できる「マルチ君」(千葉県松戸市=富士電機提供) 国内の飲料自販機シェア1位、富士電機(東京都品川区)が21年に発売した「マルチ君」に注目が集まる。1台で常温と冷蔵に対応し、幅と奥行が約75センチとコンパクトで設置しやすく、年間に1000台を販売する。

東京都練馬区の加藤トマトファームは22年11月に「マルチ君」を設置し、トマトの加工品(ジャム、ジュース)やエダマメなどを販売する。初期費用は約100万円で、月々の電気代は2000、3000円という。

代表の加藤義貴さん(36)は「暑さによる品質劣化を防ぎ、取れたての新鮮な野菜を味わってほしいと導入し、売れ行きも好調」と手応えを感じている。この他、群馬県高崎市のイチゴ農家も利用する。

最大10種類を販売でき、1台当たりの収容個数は220個まで。オプションでキャッシュレス決済や売り上げのデータ管理にも対応する。商品企画部の中山正樹担当部長は「野菜や加工品が一緒に扱えて、幅広い商品を販売することができる」と強みを話す。

<取材後記>
冷凍ラーメンや宮崎牛、ショートケーキなど、変わった商品の自販機があると、つい買いたくなる。そんな動機から取材を進めると、自販機が農家の有力な販売先になっていることが分かった。

最近は無人販売所での盗難被害や料金の過少支払いがよくニュースになる。自販機は防犯の観点からもメリットが大きいと思う。非対面販売による顧客との接点が失われることを懸念したが、それは杞憂に終わった。回転率が高い農家は、しっかりと地域のファンをつかんでいた。

取材した練馬区では、区が独自に農業アプリを開発。アプリは区内の野菜自販機を含む庭先直売所が網羅され、最新の販売情報を知らせてくれる優れもの。早速、ダウンロードし、同じ練馬区民として、少しでも農家の売り上げに貢献したい。

(志水隆治)

若い農家の立場に立って、知りたいこと、聞きたいこと、同世代に伝えたいことを、若手記者が取材します。取材してほしいテーマや「就農なんでも相談室」の相談を募集します。メールはreporter@agrinews.co.jp、はがき、手紙は〒110-8722 日本農業新聞メディアセンター部若者面係まで。記者から問い合わせをする場合があるので、氏名、年齢、連絡先を明記してください。

© 株式会社日本農業新聞