朝ごはん食べていますか?忙しいからと抜かずにしっかり食べよう!

「朝はギリギリまで寝ていたい」「朝から作るのが面倒」「ダイエットのために」などの理由で朝ごはんを食べない人もいるかと思います。
朝は、仕事の準備や家事、子どもの世話などに追われています。
そんな限られた短い時間のなかで、朝ごはんを充実させることは、思った以上に難易度が高いですよね。
しかし、朝ごはんはお腹を満たすためだけではなく、とても重要な役割を持っています。
今回は一日でもっとも重要な食事である「朝ごはん」について解説します。

朝ごはんはなぜ大切?

多くの研究で3食しっかり食べることが望ましいという結果が出ていますが、16時間ダイエットを行っているため2食/日の方や、習慣的に朝ごはんを食べない方も存在します。
ライフスタイルから、朝ごはんはとらないと決めている方もいるでしょう(未成年は発達や発育の過程において非常に重要なので、欠食はオススメしません)。
このように、食生活に関してはさまざまな考え方がありますが、朝ごはんはどんな人にとっても重要な食事です。
ここではその理由を説明します。

脳や身体を活発にする

私たちは寝ている間も絶えずエネルギーを使っています。
起床後朝ごはんをしっかり食べないと集中力や記憶力が低下したり、イライラしたりすることがあります。
これは脳のエネルギーとなるブドウ糖が不足していることが原因とされています。
このブドウ糖は、体内に大量には貯蔵できない性質があるため、朝から活動するためには朝ごはんが欠かせません。

体内のリズムを一定にする

私たちの身体には体内時計と呼ばれるシステムがあり、さまざまな生体リズムを調整しています。
体内時計の周期はおよそ24.5時間であり、一日より少し長いため、毎日リセットしなくてはいけません。
体内時計には主に2種類存在します。

・中枢時計
脳の中心部にある視床下部という場所に存在します。脳と抹消時計をあわせる働きがあり、朝の太陽の光でリセットできます。

・抹消時計
臓器や筋肉などに存在しています。ホルモン分泌にも関与しており、朝ごはんでリセットできます。

これらの体内時計が乱れてしまうと自律神経やホルモン分泌などの乱れが生じ、睡眠障害や肥満、倦怠感など、さまざまなデメリットが出現します。

便秘予防

朝ごはんを食べると胃腸が刺激され動き始めます。
排便リズムをつくるのも朝ごはんの役割であり、朝食を抜くと便秘になる可能性が高くなります。

メンタルヘルス対策になる

ブドウ糖が不足した状態が続くと脳に疲労がたまり、うつになるといわれています。
人間はストレスを常に感じる状況下にいるとタンパク質の分解が促進されます。
タンパク質はドーパミン(喜びや快楽を感じさせる)やセロトニン(精神を安定させる)などの神経伝達物質全般の原料であり、分解・消費されたたんぱく質を補わないとうつを発症しやすくなります。
保健師としてメンタルヘルス不調の方と面談することがありますが、実際に朝ごはんを食べていなかったり、食事量自体も減っていたりする方が多い印象です。

朝ごはんを抜くと病気のリスクがあがる?

朝ごはんをとらないと身体は体温を下げ、エネルギー消費を節約しようとします。
その結果、体脂肪が蓄積しやすくなり肥満傾向となるでしょう。
それ以外にも下記のような重大な病気につながる可能性もあります。

動脈硬化

朝ごはんを抜く人は食べる人に比べて、頸動脈で21%、腹部大動脈で17%動脈硬化が進行していると明らかになった研究があります。

糖尿病

朝ごはんを抜くと昼・夜の食事の際に血糖値が上昇しやすくなります。
夕食から翌日の昼食の間が空くと、空腹状態が長くなり、膵臓のβ細胞(膵島でインスリンとアミリンの合成と分泌を行う細胞)がダメージを受けます。
その結果、血糖値を下げるのに時間がかかり、高血糖の状態が続きやすくなるため、糖尿病を発症する可能性が高くなります。

脳血管疾患

朝ごはんの回数と発病の関連性を調べた研究があり、週に多くても2回程度しか食べないグループは、毎日食べるグループと比べて脳卒中を起こすリスクが18%、脳出血のリスクは36%高いという結果が出たそうです。
この研究グループは、朝ごはんを食べないことで、空腹によるストレスでの血圧上昇が危険因子となり、高血圧による脳出血のリスクを高めているという見解をだしています。

投稿 朝ごはん食べていますか?忙しいからと抜かずにしっかり食べよう!産業保健新聞|ドクタートラスト運営 に最初に表示されました。

© 株式会社ドクタートラスト