F1 Topic:レッドブルRB16Bに搭載された『RA621H』の実機が登場。HRC角田氏が初公開のユニットも解説

 2021年シーズンから開始された各チームのマシンをそれぞれのチームのエンジニアが紹介していくカープレゼンテーションは現在も続いているが、今シーズンからはそれに加え、任意のグランプリで1社のパワーユニットをメディアに技術的に解説するパワーユニット・プレゼンテーションというイベントが行われている。

 イギリスGPでイギリスにファクトリーがあるメルセデスのパワーユニットが採り上げられ、イタリアGPでフェラーリが行ったのに続いて、日本GPではレッドブルに搭載されているホンダRBPTが担当することとなった。

 ホンダRBPTを解説したのは、HRC Sakuraでパワーユニットの開発・製造を統括している角田哲史エグゼクティブ・チーフエンジニアだった。メディアの前に登場したのは、ホンダがレッドブルとともにドライバーズチャンピオンを獲得した2021年に使用された『RA621H』だ。

 このパワーユニット・プレゼンテーションがメディアから注目を集めているのは、開発者による解説も然ることながら、実物が展示され、さらに撮影が許されていること。今回、展示されたのはレースでは使用されることはなかったが、スペアとしてベンチで回っていた本物のパワーユニットだった。

前方から見た『RA621H』
後方から見た『RA621H』

 もうひとつの目玉は、本来であれば、パワーユニットのなかに組み込まれていて、全貌を見ることができなかったターボ&MGU-H&コンプレッサーのユニットが独立して登場したことだ。

ターボ、MGU-H、コンプレッサーのユニット

 ホンダはこれまでもパワーユニットの展示は行ってきたが、ターボ&MGU-H&コンプレッサーに関しては、本邦初公開となった。ホンダのターボ&MGU-H&コンプレッサー・ユニットは2017年のRA617HからターボとコンプレッサーがICE(内燃機関)のVバンク内から外に出され、ターボとコンプレッサーをつなぐシャフトが長くなった。それがどれくらい長くなったのかを角田エンジニアは親指と人差し指を広げて教えてくれた。

親指から左側の少し太くなっているのがMGU-H。MGU-Hと連結されているのがコンプレッサーで、シャフトの反対側についている渦巻き状のものがターボ

 向かって親指から左側の少し太くなっているのがMGU-Hで、そのMGU-Hと連結されているのがコンプレッサーで、シャフトの反対側についている渦巻き状のものがターボだ。

 ちなみに角田エンジニアはF1のプロジェクトに2015年の暮れから加わって、現在までほとんどすべてのパワーユニットを見てきた。ターボ&MGU-H&コンプレッサー・ユニットを外に出した2017年や新骨格にした2021年などこれまでホンダのパワーユニットは何度か大きな変更をしてきたが、それ以外にもさまざまな変更を行ってきており、「前年とまったく同じパワーユニットはない」と言う。したがって、「パワーユニットを見れば、それが何年のものかはすぐにわかる」という。

 その角田エンジニアの下で、ホンダは2026年に向けた開発もすでにスタートさせている。

角田哲史エグゼクティブ・チーフエンジニア
HRC Sakuraでパワーユニットの開発・製造を統括している角田哲史エグゼクティブ・チーフエンジニア

© 株式会社三栄