有機農業初のランキング 面積割合1位は馬路村(高知) 農水省

農水省は、有機農業の取り組み面積の市町村別ランキングを初めてまとめた。2021年度、耕地面積に占める有機農業の割合が最も高かったのは、高知県馬路村で81%に上った。全農家が化学肥料・化学農薬を使わずにユズを生産し、ポン酢など加工品を全国に販売する。2位は米どころの山形県西川町で同15%。稲作からソバへの転換を進め、有機の割合を高めた。

21年は、耕地面積に占める有機農業の割合を50年に25%(100万ヘクタール)に増やす目標を掲げる「みどりの食料システム戦略」の策定初年に当たる。3位は宮城県柴田町で同13%、4位は秋田県小坂町で同11%。上位10市町村の主な品目は米や野菜、果樹など多岐にわたった。

1位の高知県馬路村は、村内の全てのユズ農家が有機JASの基準に沿って栽培する。ユズ加工品を全国の消費者に販売するなど、産地一体の取り組みが数値に表れた。JA馬路村の担当者は「傾斜地が多く、農業には不向きな地域だが、独自の農業路線を築いてきた。今後も差別化を図り、村の産業や自然を守りたい」(加工販売課)と意気込む。

2位の山形県西川町は高齢化や担い手不足で稲作を断念した農地の荒廃を防ぐため、ソバの有機栽培に乗り出した。ただ、国の水田活用の直接支払交付金の見直しで、5年間水張りしない農地が交付対象から外れ、収量が少なく単価が安いソバ栽培の先行きは見通せないという。

同省は、有機農業の面積が大きい市町村もまとめた。北海道標茶町が418ヘクタールで1位、福井県大野市が367ヘクタールで2位、3位は北海道興部町で314ヘクタール。北海道は有機栽培の牧草が多く、上位10位のうち7市町を占めた。米やソバが多い福井県大野市(2位)や茶が特産の鹿児島県霧島市(6位)も健闘した。 (宮本卓)

あわせて読みたい
有機拡大全部会員で 地域一体、実現後押し 高知・JA馬路村

© 株式会社日本農業新聞