【お金】2024年からNISA制度が拡充!「新しいNISA」のポイントと活用法をわかりやすく解説

政府が掲げた「資産所得倍増プラン」の影響もあり、2024年からNISA制度が拡充され利便性が高まります。資産形成に役立てたい新しいNISA制度のポイントと活用法について、分かりやすく解説します。

NISAとは

NISAとは、株式の配当金や投資信託の分配金、これらの金融商品が購入時より値上がりした際に売却した利益が非課税になる制度です。

通常、売却益や配当金、分配金には利益に対して20.315%の税金がかかりますが、NISA口座内で購入した株式や投資信託に対しては、いくら利益が出ても税金がかからない、税制メリットが大きい制度です。

例えば、投資信託を売却して50万円の利益が出た場合、通常の課税される口座(特定口座等)では約10万円の税金が引かれます。しかし、NISA口座内で購入した投資信託の場合、同じ条件で売却した場合でも約10万円分の税金が引かれず、まるまる50万円分の利益も受け取ることができます。

そんな、税制面でのメリットが大きいNISA制度が2024年からさらにパワーアップします。

新しいNISA制度のポイント

新しいNISA制度は細かい制度改正 がありますが、その中でもポイントは大きく分けて以下の3つです。

・NISA制度が一本化
・年間投資額の拡充と生涯投資枠の創設
・非課税保有期間の恒久化

1つずつ確認していきましょう。

NISA制度が一本化

2023年までの現行の制度では、成人がつかえる一般NISAとつみたてNISAという2種類のNISA制度がありますが、2024年からはこの2つの制度が一本化し、新しいNISAの1つになります。

制度としては1つになりますが、その中に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠ができます。それぞれ選べる金融商品や年間の投資上限額が異なりますが、両方の枠を同じ年に併用して利用することもできます。

2つの枠の特徴は、共通した条件以外は以下になります。

●つみたて投資枠
・年間投資枠:120万円
・投資対象商品:長期の積立や分散投資に適した投資信託 ※現在のつみたてNISAの対象商品と同様
・購入方法:積立方式のみ

●成長投資枠
・年間投資枠:240万円
・投資対象商品:上場株式・投資信託等
※管理・整理銘柄の株式や、信託期限20年未満、毎月分配型やデリバティブ取引を用いた一定の投資信託は除外
・購入方法:スポット・積立方式どちらも可

詳しい制度の内容については、金融庁のホームページ「新しいNISA」を参照ください。

年間投資額の拡充と生涯投資枠の創設

新しいNISAは、年間投資額が拡充し、生涯投資枠が創設されます。現行の制度では、年間投資額が一般NISAで120万円、つみたてNISAで40万円でした。新しいNISAでは年間投資額が360万円と大幅に増額されます。

内訳はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。なかなかこの額を年間で使い切る人は少ないかと思いますが、額が増えるのは嬉しいですね。

非課税保有期間の恒久化

現行の制度では、非課税保有期間は一般NISAが5年、つみたてNISAが20年でした。長期投資を推奨しているのに非課税保有期間が短いことから、ついに恒久化されることが決まりました。

新しいNISAでは、いつ購入しても非課税でずっと保有することが可能になりました。これで期限を気にすることなく、いつ保有商品を売却しても非課税の恩恵が受けられるようになります。

資産形成に最適な活用法

とても使いやすく税制優遇も大きい新しいNISAなので、資産形成にうまく活用していきたい制度になります。NISAは年代や家計状況、家族構成等いろいろな条件によって活用方法が変わりますが、今回は20代~30代の投資初心者の方向けに、つみたて投資枠をどのように活用していくと始めやすく継続もしやすいか解説します。

NISA制度を利用するには、まず銀行や証券会社等の金融機関にNISA口座を開設する必要があります。開設ができたら、入金または投資代金の引き落とし設定などをして、投資する商品を選んで買付、または積立設定をして投資がスタートします。

初心者の方は、いきなり一括でまとまった金額を投資するよりも、こつこつ毎月一定額を積立投資する方がリスクや買付のタイミングを分散することができます。投資対象も個別の株式のように1つの企業に集中するのではなく、広く投資対象が分散された投資信託を選ぶと地域や商品性などが分散された投資をすることができます。

一般的には、投資初心者の方はご自身の家計状況に適した金額を考え、世界の幅広い株式を対象にしたインデックスファンド(※)をNISAのつみたて投資枠で積立投資するのが、NISA活用法として良いのではないでしょうか。

※市場全体の動きを表す代表的な指数(日経平均やNYダウ、S&P500等)に連動した成果を目指す投資信託

新しいNISAのつみたて投資枠で、長期の積立・分散投資に適した金融庁が決めた一定の条件をクリアした投資信託を選び、毎月無理なく投資に回せる金額を決めて積立投資を開始してみましょう。

相場は日々上下するので最初は値動きが気になってしまうかもしれませんが、基本的には長期目線で毎月積立を継続して資金が必要になったタイミングで売却すると決めておき、1年に数回投資状況を見る程度にしておけば、日々の値動きに心が乱されることもなく、気持ちも穏やかに長期投資をしていけるのではないでしょうか。

新しいNISAを活用して、年齢を重ねるのと一緒にあなたの資産も少しずつ増えていくと良いですね。

【執筆者プロフィール】田端 沙織

キッズ・マネー・ステーション認定講師/ファイナンシャルプランナー

証券・運用会社で10年以上の勤務経験を活かし、ファイナンシャルプランナー 兼 金融教育講師として「正しく・楽しく・分かりやすく」お金のことや資産運用について伝える講座や相談業務を関東圏中心に開催しています。得意分野は資産運用。小学生2人と保育園児1人の3児を絶賛子育て中。

(ハピママ*/ キッズ・マネー・ステーション)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社