【子育て】子どものアレルギーと上手に付き合うには?

アレルギーを持つお子さんは年々増えています。

しかし、いざ子どもがアレルギーと診断されても、「どのように付き合っていくか」「どう対処すれば良いのか」悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事では、子どもがなりやすいアレルギーやアレルギーとの付き合い方について解説しています。

アレルギーが不安な方やアレルギーを持っているお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもがなりやすいアレルギーって?

近年、増加傾向にある子どものアレルギー。

国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われていますが、大人になってからアレルギーになるケースは少なく、ほとんどが12歳までに発症しています。

そもそもアレルギーとは、体に「アレルゲン(抗原)」が侵入した際に、体を守ろうとする免疫反応が過剰に起こることで、下痢や嘔吐、蕁麻疹、咳、腹痛、発熱などさまざまな症状が現れます。

子どもの成長に伴い現れやすくなる、代表的なアレルギーは以下のとおりです。

乳児期(0〜2歳)

・食物アレルギー

・アトピー性皮膚炎

幼児期(2〜6歳)

・気管支喘息

学童期(6〜12歳)

・アレルギー性鼻炎

・アレルギー性結膜炎

・花粉症

子どものアレルギーの特徴

アレルギーは、「遺伝的な要因」と「環境要因」が関与することで発症すると言われていますが、詳しい原因は人それぞれ。

とくに乳幼児期は、気管支や腸管の粘膜、免疫力などが未熟であることから、アレルギー反応が起こりやすいと言われています。

また、大人のアレルギーとの大きな違いとして、もともと発症していたアレルギーとは別のアレルギーが発症してしまう「アレルギーマーチ」が起こる可能性も。

アレルギーマーチとは?

アレルギーになりやすい体質の人が、年齢に応じてさまざまなアレルギー症状が次々と発症してしまうこと。

乳児期のアトピー性皮膚炎がきっかけとなり、続いて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎になるケースが一般的。

参考:アトピーみらい

アレルギーマーチの始まりは、乳児期に皮膚を介してアレルギー物質が体内に入り込むことだと考えられています。

とくに、ダニやハウスダスト、食物の成分が入り込みやすいと言われているため、乳児期にアトピー性皮膚炎や乳児湿疹が発症した場合は注意が必要です。

アレルギーは、成長とともに治ったり症状が軽減したりするケースも多くみられます。

しかし、最悪の場合アナフィラキシーで死に至る場合もあるため、担当の医師と連携を取りながらお子さんの体調を管理していくことが大切です。

アレルギーとの付き合い方

アレルギー対策の基本は原因物質を見つけることであり、その物質を避けることが1番です。

とはいえ、アレルギー物質を日常から完全に取り除くのは難しいもの。

そのため、日常的なケアや治療でアレルギーの進行をできるだけ抑えることが重要になります。

また、子どものアレルギーは対応・対策の仕方で発症の度合いが変わりやすいため、大人がコントロールしていくことが大切です。

ここでは、乳幼児期にとくに多い「食物アレルギー」「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」について、原因や家庭でできる対応・対策をくわしく解説していきます。

食物アレルギー

食物アレルギーとは、特定の食べ物を摂取したり触れたりすることで引き起こされるアレルギーのことをいいます。

原因となる食べ物はさまざまで、とくに乳幼児期にアレルギーを起こしやすいのは鶏卵、牛乳、大豆、小麦などです。

また、学童期になると食べられるものが増えますが、落花生、甲殻類(えび、カニなど)、ピーナッツ、ナッツ類(アーモンド、くるみなど)に注意が必要となります。

食物アレルギーには「即時型」と「遅延型」の2種類がありますが、子どもの食物アレルギーは即時型が多く、2時間以内に症状がでてきます。

ただし、遅延型だった場合は翌日〜数日後に症状があらわれるため、子どもが食べたものはしっかり把握しておくことが大切です。

食物アレルギーの基本的な治療法は、原因物質を特定し、できるだけ除去することです。

ただし、完全に除去するとかえって治りにくくなる場合があるため、除去解除に向けて食物経口負荷試験を行い、アレルギーが反応しない量までは食べさせていいと判断する場合があります。

※食べさせてもいい量や治療法については、必ず医師に判断してもらいましょう。

☆家庭で気をつけること

・加工食品の表示を確認する

・他の家族と混同しないよう食器を分ける

・台所や室内をこまめに掃除する

・手の届くところに食べ物を置かない

・外食時もアレルゲンが含まれていないか確認する

・周りの人にアレルギーであることを伝える

食物アレルギーと診断された場合、特定の食べ物を使わないことはもちろん、うっかりたべてしまったり誤飲をしたりしないように気をつけることが大切です。

とくに乳幼児の場合、手が届くところにあると口に入れてしまう恐れがあるため気をつけましょう。

また、食物アレルギーを防ぐためには、皮膚を清潔に保つことも大切です。とくに乳幼児の場合、皮膚が荒れてバリア機能が低下していると、皮膚から侵入したアレルギー物質に対して、アレルギー反応が起こるといわれています。

そのため、日頃から保湿をしっかりし、肌の状態を良好に保つようにしましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、強いかゆみのある湿疹が現れ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。

皮膚が乾燥しやすい人に多くみられ、バリア機能が低下してしまうことが大きな要因となっています。

1歳以上なら6か月以上、1歳未満なら2か月以上皮膚に湿疹が継続して見られる場合、慢性的なアトピー性皮膚炎と診断されることが多いようです。

アトピー性皮膚炎の治療法は、塗り薬、飲み薬、注射剤、保湿剤の4種類ありますが、塗り薬と保湿剤による治療が基本です。

「ステロイド外用薬」や「タクロリムス外用薬」などを使用してアレルギーによる免疫反応を抑えながら、保湿剤で皮膚を清潔に保ち、肌荒れを防ぎます。

とくに保湿は重要で、新生児期から保湿剤をしっかり塗ることでアトピー性皮膚炎の発症リスクが低下するとも言われています。

アトピー性皮膚炎ではなくても、新生児からしっかり保湿する習慣をつけることで、さまざまなアレルギーの発症を予防できるとも言われているため、しっかり保湿してあげましょう。

※塗り薬や保湿剤は医師の判断に基づき、適切な量を使用してください。

☆家庭で気をつけること

・皮膚の汚れや汗は早めに落とす

・入浴は熱湯ではなくぬるま湯で

・体は泡で優しく洗う

・入浴後はすぐに保湿

・化学物質を含まない洗剤を使う

・こまめに掃除する

・寝具は定期的に洗う

・肌触りがいい衣類を着用する

・爪を短く切る

アトピー性皮膚炎の予防には、ストレスを溜めないことも大切です。

ストレスを受けると、痒みを悪化させる可能性が高まると言われています。

たくさん体を動かし、たくさん睡眠をとってストレスを溜め込まないようにしてあげましょう。

気管支喘息

気管支喘息とは、気道が炎症を起こすことで慢性的に気管が狭くなり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸困難が見られる病気です。

原因はいくつかありますが、子どもの気管支喘息の約8割はアレルギーが原因と言われています。

たとえば、ダニやほこり、カビ、動物のフケや毛、花粉、食べ物などで、それらが体内に入ることで発作が起こります。

また、気管支喘息になると常に気道が過敏になっている状態にあるため、たばこの煙や強い匂いが引き金になる場合も。

とくに、風邪をひくと咳が長引いたり悪化したりする可能性が高まるため、注意が必要です。

気管支喘息は、すでに起こった発作の治療と発作を起こりにくくする治療の2つを行うのが基本です。

15歳くらいまでには症状が落ち着くことがほとんどですが、服薬や吸入でなるべく早く発作を気にせずに過ごすことを目指していきます。

☆家庭で気をつけること

・こまめに掃除する

・掃除機のゴミは毎回捨てる

・寝具は定期的に洗い、天日干しする

・エアコンの内部やフィルターを定期的に掃除する

・室温や湿度に気をつける

・絨毯やカーペットはなるべく使用しない

・なるべくペットを飼わない

・ぬいぐるみを置かない

・こまめに手洗いうがいをする

・風邪をひいたら早めに受診する

気管支喘息を悪化させないためには、ダニやほこり、カビなどのアレルゲンを回避することが大切です。

普段から室内は清潔を保ち、アレルゲンがたまりそうなものはなるべく置かないようにしましょう。

ただし、気管支喘息だからといって常にマスクをしたり生活を制限したりする必要はありません。

なるべく気にせず運動や遊びを楽しめるような環境づくりをし、万が一発作が起こったときの対応を確認しておくことが大切です。

まとめ

ここまで、子どものアレルギーとの付き合い方を紹介しましたが、アレルギーだからといって神経質になりすぎるのはよくありません。 大人が神経質になりすぎることでお子さんの負担になり、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。 アレルギーは命に関わる場合もあるため気をつけなければいけないことが多々ありますが、担当の医師と相談しながら、大人にとっても子どもにとっても無理のないような付き合い方をしていけるといいですね。 文/ももくら

© 株式会社フレーベル館