ナスバ設立50周年記念イベントが長町で開催されるみたい!

どーもー!仙台つーしんのせんだーいです!今回はPR記事になっていますよ~!

今回は独立行政法人自動車事故対策機構「NASVA(ナスバ)」が今年で設立50周年になるのを記念して長町でイベントを開催するみたいなので、どんなイベントなのかご紹介していきますよ〜♪

ナスバって?どんなことをしているのか知ろう!

独立行政法人自動車事故対策機構「NASVA(ナスバ)」をご存じですか?

人と車の共存を理念として、自動車事故の発生防止とその被害者への援護を行っている機関です。

事業内容は多岐にわたりますが、おもに「自動車事故を防ぐ」「自動車事故被害者を支える」「自動車事故から守る」を軸に活動されています!

被害者支援と自動車事故防止を通して、安全・安心・快適な社会作りに貢献することに日々取り組んでいるんだそうですよ〜♪

ナスバ設立50周年記念イベント開催!気になるイベント内容は!?

ナスバは今年で設立50周年!ナスバを知ってもらう機会としてイベントを開催するそうですよ〜!

日時:令和5年10月7日(土)

10時〜16時

場所:khbぐりりホール

※当日は天候状況などにより中止・開催時間内容を変更する場合があります。

【イベント内容】

  • ナスバのご紹介(パネル展示)
  • 適性診断機器体験(模擬運転)
  • 自動車アセスメント衝突試験車両の展示
  • 介護機器等の災害・非常時対応、EV自動車と介護機器の接続展示
  • ナスバちゃんのペーパークラフトの作成
  • 特製カレーや物産品の販売 etc・・・

適性診断機器体験(模擬運転)は運転の上手い・下手を知るものではなく、運転のクセを見つけるものです。

運転をするうえで生かす長所と注意するクセを診断の癖が分かれば安全運転に役立ちますよね。

イベントでは5分程度で気軽に体験できます!(通常は60~90分)

ゲーム感覚でできるのでお子様からから大人まで楽しめて大人気なんだそうですよ〜♪

ほやっほーでお馴染みのほやドル萌江さんが適性診断機器を実際に体験!楽しんで診断を受けることができました!

また「イベントについてSNSに投稿」または「ナスバのHPを提示」で先着200名様限定で素敵なノベルティが貰えますよ〜!

せんだーい

展示や体験を通してナスバの取り組みをたくさんの人に知ってもらいたい!

ナスバの交通事故被害者援護制度をご紹介♪

ナスバは自動車事故対策の専門機関です。

「自動車事故を防ぐ」「自動車事故被害者を支える」「自動車事故から守る」を中心にしたナスバの交通事故被害者援護制度をご存じですか?

これらの制度によって交通事故被害者とそのご家族を支えているんです!

⬛️介護料の支給

自動車事故が原因で、脳、脊髄又は胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障害を持つため、移動、食事及び排泄など日常生活動作について常時又は随時の介護が必要な状態の方に支給されます。

⬛️療護施設の設置・運営

自動車事故による脳損傷によって重度の後遺障害が残り、治療と常時の介護を必要とする方のうち、入院の要件に該当する方に入院していただき、社会復帰の可能性を追求しながら手厚い治療と看護、リハビリテーションを行う療護施設を運営しています。

⬛️交通遺児等への無利子の生活資金貸付

自動車事故により死亡または重度の後遺障害が残った方の中学卒業までのお子様を対象に生活資金の無利子貸付を実施しています。

交通事故の被害者は、場合によってはそれがきっかけで生活が困窮することも。ナスバの制度があるってことを知っているだけで、いざというとき困らないで済みますよね!

興味を持たれた方は「交通事故 ナスバ」で検索!

せんだーい

イベントを通してナスバを知って未来の交通事故に備えよう!

イベント詳細情報

【ナスバ設立50周年記念イベント】

日時:令和5年10月7日(土)

10時〜16時

場所:khbぐりりホール(太白区あすと長町1-3-15)

※当日は天候状況などにより中止・開催時間内容を変更する場合があります。

© 仙台つーしん