2023年10月からビールは値下げ、第3のビールは値上げ。お得に飲む方法はある?

食料品や日用品など、生活に欠かせないありとあらゆるものがじわじわ値上がりして、家計を圧迫し続けています。そんな中、2023年10月からは酒税の税率が改正されます。これでお酒も高くなって、晩酌もおあずけか…と思いきや、中には値下がりするお酒もあります。今回は、2023年に行われる酒税の改正について、解説します。


酒税の税率改正でビールが安くなる?

酒税とは、文字どおりお酒にかけられている税金です。消費税と同じ間接税(負担する人と納める人が異なる税金)で、お店でお酒を買うときやレストラン・居酒屋などで注文するときに私たちが負担し、お酒を製造または輸入した人(会社)が国に納めます。

酒税は、1953年に制定された現行の酒税法によって定められています。酒税法はたびたび改正されており、2018年には2020年10月・2023年10月・2026年10月の3回に分けて酒類の税率を改正することが決まりました。酒税の金額や改正の内容は、お酒の種類によって異なります。

●ビール系飲料の酒税

財務省「酒税に関する資料」 より

ビール系飲料は、麦芽含有量や副原料と呼ばれる添加物の種類によってビール・発泡酒・新ジャンル(いわゆる「第3のビール」)の3つに分類されます。

日本ではかつて、ビールの酒税が高かったため、ビールの定義から外れる発泡酒や新ジャンルを各メーカーが開発してきました。ビールではなく、発泡酒や新ジャンルであれば、ビールより酒税が少なくて済んだ、というわけです。

しかし、グラフのとおり2020年10月に続いて2023年10月から新ジャンルの酒税が上昇し、発泡酒と新ジャンルの税率が同じになります。さらに2026年10月からは発泡酒・新ジャンルの税率がさらに引き上げられ、ビールと同じになってしまいます。

一方で、ビールの酒税は2020年、2023年、2026年と3回に分けて段階的に値下がりしています。

発泡酒・新ジャンルはともに、今はビールと味がかなり似てきました。にもかかわらず、税率に格差があると、安い発泡酒や新ジャンルのほうがたくさん売れるようになります。すると、ビール会社の販売数量や商品開発にも影響があり、国の税収が減ることにもつながります。これを是正するために、6年がかりで3回にわたって税率を変更し、ゆくゆくは一本化しよう、ということになったのです。

●清酒・果実酒の酒税

財務省「酒税に関する資料」より

日本酒などの清酒の税率は2020年10月に続いて2023年10月にも下がります。それに対してワインなどの果実酒の税率は2023年10月も上昇し、清酒と一緒になります。

●チューハイ等の酒税

財務省「酒税に関する資料」より

チューハイ等の酒税は2023年10月には変わりませんが、2026年10月には値上げされることが決まっています。

酒税の変更で気になる商品価格は?

アサヒ・キリン・サントリー・サッポロの大手4社はいずれも、酒税の改正をできるだけ忠実に商品に反映させる、としています。そのため、ビールは6.65円値下がりしますが、新ジャンルは9.19円値上がりすることに(いずれも1缶350mlの場合)。ビールと第3のビールの価格差が少なくなります。普段からビールを飲む方には朗報ですが、第3のビールを飲んでいる人には痛い出費増となるかもしれません。安いから発泡酒や「第3のビール」を購入しようという動きは減りそうです。

また、値下げになるのはあくまで市販の缶ビールのみ。飲食店の瓶ビールやジョッキで飲むときの樽のビールなどは値下げにならないどころか、値上げになる場合もあります。瓶ビールや樽のビールは容器の回収を行うため、燃料費や輸送費などのコストがどうしてもかかってしまいます。この燃料費や輸送費が価格に上乗せされるため、出荷価格が上がるというわけです。市販のビールは確かに安くなるのですが、飲食店でのビールの値下げは望み薄でしょう。

ビールをお得に飲むにはどうすればいい?

そんなビールをお得に飲む方法として、次の4つの方法を紹介します。

●ビールをお得に飲む方法1:まとめ買いやお酒の通販を利用する

ビールに限った話ではありませんが、1本あたりの単価を下げるという意味では、やはりまとめ買いがお得です。もちろん、店舗によって異なりますが、1本だけ買うよりも6本パック、6本パックよりも1ケース(24本)のほうが、1本あたりの単価が安く済む場合が多くあります。お酒のデリバリー・通販サイト「カクヤス」で調べたところ、

・アサヒ「スーパードライ」350ml

1本:218円(税込)※24本で5232円

1ケース24本:5104円(税込)

となっていました(価格は2023年9月20日時点)。したがって、1ケースで買った方が128円安くなります。単価を計算して、もっとも安い方法で買うようにしましょう。

ただ、単価が安いからとたくさん買っても飲み切らなければ損になってしまいます。逆にたくさんあるからといって、日々のお酒の量が増えてしまったら結局高くつきますし、何よりも健康面が心配です。あらかじめ「週に何本」などと決めておいて、それ以上は飲まないようにするなど、自制する仕組みを作っておきましょう。

●ビールをお得に飲む方法2:ポイントがたくさんもらえる方法で買う

現金で買うよりもクレジットカードや電子マネー、スマホ決済などのキャッシュレス決済で買った方がたくさんのポイントがもらえてお得です。なるべくたくさん還元されるタイミングでまとめ買いするのがよいでしょう。ネット通販なども、高くつくと思いきや、ポイント還元や割引クーポンなどが適用できて店舗より安く購入できる場合もあります。その上、ネット通販なら自宅まで送ってくれるのもいいですね。

●ビールをお得に飲む方法3:ふるさと納税を利用する

応援したい自治体に寄付することで返礼品がもらえ、所得税・住民税の控除が受けられるふるさと納税。自治体の中には、ビールを返礼品にしているところもあります。本稿執筆時点(2023年9月20日)で、1ケース(350ml×24本)あたりおおよそ1万5000円から1万5500円くらいが相場となっています。ふるさと納税では、2000円を超える部分が控除の対象となりますので、実質2000円でビールがもらえる、というわけです。
ただ、ふるさと納税をしたら、確定申告またはワンストップ特例の手続きが必要です。この手続きを正しくしないと、税金の控除が受けられませんので注意しましょう。

●ビールをお得に飲む方法4:株主優待でもらう

株主優待は企業が株主に対して贈るプレゼントのようなもの。ビール会社の株主優待の中には、ビールのプレゼントもあります。つまり、資産形成しながらビールももらうことができます。

・サッポロホールディングス(2501)
100株以上:
ビール詰め合わせセット(350ml×4本)
※3年以上保有で350ml×6本、長期保有株主限定の「サッポロセレクション」が追加
権利確定月:12月末日
100株の投資金額:47万1700円(2023年9月20日終値)

・アサヒグループホールディングス(2502)
100株以上:
株主限定プレミアムビール(350ml×4本)
1000円相当のアサヒビールセット
※どちらか選択
権利確定月:12月末日
100株の投資金額:58万5600円(2023年9月20日終値)

・キリンホールディングス(2503)
100株以上:
キリンビール詰め合わせセット(4本)
権利確定月:12月末日
100株の投資金額:21万2200円(2023年9月20日終値)

サッポロとアサヒは、株主限定のビールが飲めるのもおもしろいですね。キリンは、ほか2社とくらべて必要な投資金額が少なめです。なお、株式投資にはリスクがありますので、ご自身の判断で行うようにしてください。

2023年10月からの酒税の税率改正によってビールの価格が下がり、新ジャンルの価格が上がることをご紹介しました。ビールの値下がりは素直に嬉しいことではありますが、新ジャンルを飲んでいる人にとっては痛い出費増になりそうです。今回紹介したお得に飲む方法も活用しながら、上手にやりくりしていきましょう。

※本記事は投資助言や個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。

© 株式会社マネーフォワード