【towerの便利収納】調理器具であふれる“激せまキッチン”に救世主登場!設置らくらくホルダー使ってみた

【整理整頓前】1つのフックにいろいろなキッチンツールがかかっていて取り出しにくい…

「towerシリーズの便利収納」フォトギャラリー

一口コンロの単身用キッチンはとにかく収納がなく、物が溢れてしまいがちですよね。
シンク下収納やマグネット収納ををうまく使っても、いつの間にか調味料やキッチンツールが溢れてしまうもの…。

今回は、便利な収納グッズで人気の山崎実業「towerシリーズ」から登場した「シンク扉 オールインワンツールホルダー」を使って、一口コンロの激せまキッチンを使いやすくキレイに整理整頓してみました。

食器や調理器具でカオスなキッチンを何とかしたい!

我が家のキッチンでは、よく使うキッチンツールはマグネットフックに吊るして収納しています。

お玉やフライ返し、ざるやピーラーなど収納したいツールは多いのですが、フックの数が足りません。重ねてフックに掛けるしかなく、使いたいものをさっと取り出せずストレスを感じることもしばしば…。

まな板は備え付けのシンク上の収納場所に置き、そこに食器の水切りホルダーをひっかけています。お箸やカトラリー類だけでなく、菜箸やゴムベラなどもすべて洗い終わったらそこに入れっぱなしにしています。

そのため食器や調理器具同士がひっかかってしまったり、小さじのスプーンなど小さいものは埋もれて中々見つけられなかったりなど、困ることが多々あります。

【整理整頓前】行き場のないアルミホイルやキッチンペーパーもとりあえずコンロ脇に置いている状態

また、行き場がないけれどよく使うキッチンペーパーやアルミホイルも、なんとなくコンロの脇に置きっぱなしという状態。

“とりあえず料理ができれば良い”といった感じで、最低限収納しているのが我が家のキッチンの現状です。

そんなキッチンを、山崎実業 towerシリーズの「シンク扉 オールインワンキッチンツールホルダー」を使って整理整頓してみたいと思います。

山崎実業(Yamazaki) シンク扉 オールインワン キッチンツールホルダーを使ってキッチンを整理整頓!

カラー展開・サイズ・内容物

【山崎実業 tower オールインワンホルダー】本体サイズは縦35cm×横24cm×奥行9cm(取り付け用のフックは含まず)

価格は税込3,520円。カラーはホワイトとブラックの2色展開です。キッチンの色合いやに合わせて選べるのが嬉しいですね。

本体と扉に設置するためのフック2本、そしてクッション(フック2本用が3枚ずつ、本体用に2枚の計8枚)が付属しています。

クッションは、本体を設置した際にシンク下の扉が傷まないようにするもの。賃貸であまり傷をつけたくない場合もあるので、このような配慮はとてもありがたいですよね。

大きさはそれぞれ異なりますが、どこにどのクッションを貼るかは説明書に分かりやすく記載があるので、悩まずに貼り付けられました。

本体サイズは縦35cm×横24cm×奥行9cmです。

中にはまな板を収納する大きめのスペースが1つ、カトラリーや料理器具を入れられるスペースが2つ、包丁やキッチンばさみを収納できるスリットが5つあります。

カトラリーや調理器具を入れるスペースは深さがわずかに異なっており、収納したいものに合わせて使い分けられます。

フックを本体に取り付ける方法はとても簡単で、本体の穴があいているところにフックを差し込み、そのまま上にひっぱるだけ。

こちらのフックは本体のどの穴に差し込むかによって高さを変えられます。キッチンの高さや自身の身長との兼ね合いで調整できるので便利です。

【山崎実業 tower オールインワンホルダー】一番短い時の8.5cmの状態

フックの部分は最短約8.5cm、最長約22cmと、その差はなんと13.5cm。

筆者は一番短い8.5cmで設置することにしました。

フックの取り付けやクッションの貼り付けも完了したので、実際にキッチンのシンク下に設置します。

まな板や包丁をまとめて収納!

【山崎実業 tower オールインワンホルダー】台所に立っていても邪魔にならないスリムさ

「シンク扉 オールインワンキッチンツールホルダー」のフックをキッチンのシンク下の扉に引っかけました。フックの幅が広いので簡単に設置できました。

取り付け可能な扉の厚さは約1.5~2.2cmです。

シンクの中は物が多く、内側に取り付けると扉が閉まらなかったので、外側に取り付けることにしました。

まずは、まな板を入れてみました。丁度良いサイズでぴったり収納できました。

【山崎実業 tower オールインワンホルダー】包丁の収納スリットもたくさんあって◎

続いて包丁を収納します。スリットの部分に恐る恐る入れてみると、しっかりと柄の部分で引っかかってくれました。包丁用のスリットは4つあるので、複数の包丁を使い分けている人も困りませんよ。

そして、マグネットフックの収納に入れたかったゴムベラを収納します。こちらのゴムベラはフックにひっかけるための穴が小さく、カトラリー用の水切りホルダーに入れていましたが、大きくかさばってしまっていました。

こちらのツールホルダーなら収納スペースに入れるだけなので、どのような物でも収納できて嬉しいです♪

【山崎実業 tower オールインワンホルダー】ゴムベラ、お玉、フライ返し、菜箸を入れてもまだ余裕があります

また、ゴムベラと同じ場所にお玉とフライ返しと菜箸を入れました。4本入れてもまだまだ十分なスペースがあります。

包丁のスリットの隣には、キッチンばさみを入れるスリットがあります。キッチンばさみも使用頻度が高いので、サッと取り出せる場所にあるとかなり便利です。

最後に、行き場のなかったアルミホイルを収納スペースに差し込んだところ、ぴったりとはまりました!

ただ、スペースを取ってしまったので、シンクの扉にひっかけられるようなアルミホイルやサランラップ用の収納があると良いなと改めて思いました。

キッチンがすっきり使いやすく!

【整理整頓後】1つのフックに1ツールをかけられるようになり、使いやすくなりました♪

お玉とフライ返し、キッチンばさみの収納を移動させたお陰で、元々あったマグネットフックの収納は、1つのフックに1ツールをひっかけられるようになりました!

【整理整頓後】水切りホルダーに入れっぱなしになっていたキッチンツールも少し減って嬉しいです

また、今までまな板と一緒に収納していたお盆が取り出しやすくなったのもとても嬉しいポイント。

菜箸とゴムベラを移動させたことによって、調理器具であふれていたカトラリーの水切りホルダーにも少し余裕ができました。

マグネットがつかず、マグネット収納ができなかった我が家のキッチン。はがせる両面テープや壁紙を貼って、なんとかマグネット収納ができるようにしていましたが、このようなシンクの扉に引っかけて収納できるツールがあれば、試行錯誤せず簡単に収納スペースを増やせるのでとても便利だと思いました!

お手頃価格なので、収納に困っている方はぜひ試してみてくださいね。

※値段は記事執筆時のもの。セールなどで変動します。
※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦ください。
※デザイン・価格・種類数等は変更となる場合があります。

(ハピママ*/ きゅーちゃん)

© ぴあ朝日ネクストスコープ株式会社