犬が不快に感じてしまう『インテリア』5選!ストレスや病気に繋がるダメな生活環境とは?

愛犬が過ごす部屋は犬にとって快適な生活環境を意識して

愛犬と一緒に過ごす部屋は住んでいる人はもちろん、愛犬も快適に過ごせる環境を整える必要があります。特に犬は生活環境に敏感なので、不快に感じているとストレスが溜まり、体調不良につながる危険性もあります。

また、一般的にインテリアとして置かれている雑貨の中には、犬にとって強いストレス要因となったり、誤飲してしまうと危険なものも多くあります。

こうした犬にとって危険なものは極力愛犬が過ごす部屋には置かずに片付け、快適で安全に暮らせるインテリアを目指しましょう。

犬が不快に感じてしまう『インテリア』5選

では、どのようなインテリアが愛犬にストレスを与えてしまっているのでしょうか。ここでは、犬が不快に感じてしまう『インテリア』から厳選して5つの事例をご紹介します。

1.香りの強いのルームフレグランス

ルームフレグランスは、私たち飼い主にとっては心地よい香りでリラックスさせてくれるインテリア雑貨の定番アイテムです。しかし嗅覚の鋭い犬たちにとっては、人工的な匂いが強すぎて不快に感じてしまいます。

特にラベンダーやセージ、ローズマリー、柑橘系などの香りは匂いが強く、ツンと鼻につく傾向にあります。ルームフレグランスはなるべく控え、ペット用の消臭剤などを用いましょう。

2.滑り止め加工していないフローリング

今では一般家庭の床材はフローリングが大半です。しかし、フローリングをそのまま使用していると、実は犬の足腰に毎日少しずつ負荷がかかっていることをご存知でしょうか。

フローリングは表面がツルツルしているため、犬が走った時に滑って転倒しやすかったり、歩いているだけでも足腰に力を入れなければならず負担がかかっています。

滑り止めコーティング加工をしたり、1ヵ月に1回程度ワックス掛けするなどして、愛犬の足腰に負担がかからないよう工夫しましょう。

3.角が鋭角な家具

部屋にはテーブルやソファー、テレビ台などさまざまな家具が配置されていると思います。しかし、角が鋭角な家具が置かれていると愛犬が夢中になって遊んでいる時、体や頭を角にぶつけて怪我してしまうかもしれません。

目に直接当たってしまうと失明の恐れもあり非常に危険です。鋭角な角がある家具にはコーナークッションを取り付けるなどして、安全にのびのびと過ごせるよう対策しましょう。

4.ステレオやスピーカー機材

ステレオやスピーカー機材をインテリアとして置いて使っている方も多いと思います。この機材自体を置いていることが問題なのではなく、この機材を使って大音量を出すことが犬にストレスを与えてしまう恐れがあります。

皆さんがご存知の通り、犬は優れた聴覚を持っています。そのため、ステレオやスピーカーなどでテレビの音や音楽などを大音量で流してしまうと、「うるさい」とストレスに感じたり、耳に負担がかかったりするのです。

音楽を大音量で聴きたい気持ちは理解できますが犬を飼っている以上、一緒に同居している愛犬にも配慮して、通常の音量で楽しんだりヘッドホンやイヤホンを使って楽しむなど配慮しましょう。

5.毛足の長い素材を使ったカーペット・ラグ

オシャレなカーペットやラグマットを床に敷く人も多いですよね。犬を飼っているご家庭でも、愛犬が過ごしやすいようにとカーペットやラグマットを敷くことはよくあります。

しかし、毛足が長く犬の爪が引っかかってしまうようなカーペットやラグマットは、怪我の原因にもなるので控えましょう。

また、洗濯できないカーペットやラグマットは、ダニの温床となってしまう恐れがあり、その場に寝転ぶ機会の多い犬に悪影響を及ぼします。購入の際は、洗濯できるラグマットを選ぶことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか。今回紹介したNGなインテリアは、どれも愛犬にとってストレス要因となったり、怪我の原因になる危険性のあるものばかりです。他には観葉植物なども危険が潜んでいることがあるので、愛犬が過ごす部屋のインテリアには注意しましょう。

(獣医師監修:平松育子)

© 株式会社ピーネストジャパン