人肌に温めた表面の病原細菌は生存性が劇的に低下する 北海道大学と札幌医科大学

北海道大学の山口博之教授らの研究グループと札幌医科大学は、適度な湿度環境下では高頻度接触面(人がよく触れる手すりやドアノブなど)を人肌(37℃)に温めるだけで表面に付着したヒト病原細菌の生存性を劇的に低下できることを発見した。

医療関連施設で高頻度接触面を介した医療スタッフと患者との接触などから起こる医療関連感染症(HAI、Healthcare-Associated Infection)は、市中感染に比べて高齢で免疫力が低下している患者に影響を与えることが多く、世界的な問題となっている。HAIの予防策としては、感染のホットスポットとなる高頻度接触面のこまめな清掃が実施されているものの、消毒剤や抗生物質に耐性を獲得した菌の発生などにより、その制御は十分とは言えない。

本研究グループは、これまでの研究で温度が浮遊細菌数や乾燥面の生菌数に影響を与えることを示してきた。これらの成果は、消毒剤等の化学物質に頼らなくとも、温度を調整するだけで細菌の生存を制御できる可能性を示唆している。

そこで今回、まず温度と湿度の変化が病院内の高頻度接触面の細菌数に与える影響を調査した。その結果、温度と湿度が相対的に低い院内環境では、高頻度接触面上の生菌数が他の環境よりも有意に多い傾向が見出された。このとき、人の介在頻度に差を認めなかったことから、環境の温度と湿度が細菌の生存性に影響を与えたと考えることができる。すなわち、湿度が担保された環境で、乾燥面を人肌程度に温めることで、病原細菌の生存性を減弱できる可能性が示唆される。

この結果をもとに、人肌(37℃)に加温できる手すりに見立てたデバイスを作成し、病原細菌の生存性を検証したところ、加温部の生菌数は温度が低い部位に比べ著しく低下することを突き止めた。

本研究成果は、高頻度接触面に付着した病原体を制御するための化学物質に代わる、全く新しい概念に基づく感染制御法の開発に結びつく可能性が期待される。

論文情報:

【PLOS ONE】Human pathogenic bacteria on high-touch dry surfaces can be controlled by warming to human-skin temperature under moderate humidity

© 大学ジャーナルオンライン