ナイアガラ花火にヲタ芸にプロジェクションマッピング!東市来養母地区の秋祭りがすごかった!

どうも、僕です◯┓

東市来の養母地区で何やら面白い祭りがあると聞いて行ってきました。
養母と書いてやぼと読みます。
プログラムが何やらカオスです。

かごしま国体の開会式の日、ちょっと雨が降っていたのですが「実施で」とのことだったのでJRに揺られて東市来駅へ。
国道3号線沿いにある東市来駅は何度も通過していたのですが、利用したのは初めてでした。
ここで電車を降りるのは最初で最後な気がします。

会場に到着すると、傘をさした地域のみなさんが。
雨も降っているのによくぞ・・・
みんな楽しみにしているお祭りのようです。

ステージ前に掲げられた幕がやたらクオリティ高い。
力が入っとります。

ということで祭りスタート。
主催者さんが雨の中ですが実施するということ、機材不調でネット配信はやらないことを告げて開幕しました。

まずはキッズたちのお神輿。
養母地区、なかなか山の中にあるのですが結構キッズがいて親御さん達も若い。
少子高齢化の波にいるのですが、まだ希望が持てそうです。

そして日置市長の趣味であるエアギター大会も。
全国ランカー達が養母地区に集って技を競い合っていました(実は審査員をやらせていただきました)。
DP兄さん(ダイヤモンドパワーさん)久々に見たぜ・・・!

プログラムに2つ組み込まれていた花火のコーナー。
準備をしていたようですが、雨で中止になるようです。
市販花火を駆使してすごい規模になるとのことで楽しみにしていたのですが残念。

雨も本格的に降り始めて主催者が無念の中止を告げましたが
「子供達が一生懸命練習してたのでこれだけは」
と実施された「養母のヲタ芸」。
バンダナやTシャツの大きなお友達ではなく、地域の女の子たちが踊るヲタ芸は後輩女の子たちの羨望の的となっているそう。
その憧れが歴史を紡ぎ、現在5代目だそう。
養母のヲタ芸、知る人ぞ知るコンテンツなのでどこかで大きく話題になるかもです。
地域の施設の壁に映し出されたプロジェクションマッピングもやたらレベルが高い。
特殊なプロジェクターを段取りしたのかと尋ねてみると、「一般用だけど、それなりにいいやつ」とのことでした。
日置市はバンドマンやら配信者のみなさんがやたら機材を揃えています。

ヲタ芸も終わり「花火見れなかったか・・・」と思っていると、ステージ向かって後ろでおもむろにナイアガラ花火がスタート。
ほんとにおもむろに始まりました。
川内川とかでやるナイアガラに比べると100分の1くらいの規模かもわかりませんが、日置市の一地区でやるにはなかなか面白いサイズ感。
これも花火師さんにお願いしたやつではなく市販花火のはず。
ググったら結構売ってるようなのでチェックしてみてください。
多分素人が扱えるやつでは限界いっぱいの規模くらいではないかと思います。

老いも若きも集まってみんなで楽しむ地域の秋祭り。
これだけの面白コンテンツを集められるのは鹿児島広しといえどここだけではないでしょうか。

そいじゃあまた!

© カゴシマニアックスーKagoshimaniaXー