『恥ずかしがり屋』の特徴5つ よくいる性格に「私もこれです」「直す方法ってあるの?」

恥ずかしがり屋で困ることとは

性格的に恥ずかしがり屋な人は、いるものです。恥ずかしがり屋だと、どんなことで困ってしまうのでしょうか?

  • 周囲の人と打ち解けるのに時間がかかる
  • コミュニケーションを取るのが苦手であることが多く、ネットワークを構築しづらい
  • 話しかけられると緊張してしまい、うまく自分らしさがアピールできないなど

恥ずかしがり屋であることは決して悪いことではありませんが、上記のような困りごとも起きやすいです。

『恥ずかしがり屋』の特徴5つ

恥ずかしがり屋の特徴は、以下のものがあります。

1.目が合うと、とっさにそらしてしまう

相手と目が合うと、とっさにそらしてしまうのは、恥ずかしがり屋の人の特徴のひとつです。

  • 恥ずかしくて、とっさに視線をそらしてしまう
  • 相手から、なんでこちらを見ているのかと不審がられないため
  • 自分の感情を読み取られたくないためなど

目は口程に物を言うという言葉があるように、視線にはいろいろな力がこもります。恥ずかしがり屋の人は、視線に対して敏感な面を持っています。誰かと目が合うだけで、緊張してしまうことも多いです。

2.自分の意見がなかなか言えない

恥ずかしがり屋な人は、自分の意見を口に出すのが苦手です。

  • 間違ったことを言ってしまうことに対する、抵抗感がある
  • 意見を言うことそのものに対するハードルが高い
  • 自分の声を聴かれるのが好きではないなど

意見を口にするということは、意思表示をするだけでなく、声やしぐさも相手に見られることになります。大勢の人の前で発表するとなると視線を集めるため、恥ずかしさが倍増!

3.自分から誰かに話しかけることは、ほとんどない

恥ずかしがり屋な人は、自分から誰かに話しかけることがほとんどありません。

  • 話しかける勇気がない
  • わからないことは自分で調べれば解決できる
  • なにを話せばいいかわからないため、話しかけようという気持ちになりにくい

友達が不要ないわけではありませんが、友達の作り方がよくわからないという人もいます。

4.友達の人数が少なく、友達作りにあまり積極的ではない

友達は欲しい、でも大勢ではなくていい。恥ずかしがり屋な人は、友達そのものが少ない傾向があります。

  • 本当に分かり合える人が数人いるだけで幸せ
  • 広い人脈を求めておらず、自分が無理なく付き合える人だけでいいと思っている
  • 友人が少ないことは悪いことではないため、無理に増やす必要がないと感じている

少数精鋭の人間関係を構築するため、かかわりあっている人とは濃密な関係を構築することが多いです。

5.頼まれごとを断るのが苦手

恥ずかしがり屋な人は、自分の意思を誰かに伝えることが苦手です。そのため、相手から頼まれたことを断るのが苦手な人が多くいます。

  • 相手から嫌われるのが怖い
  • 断りたくても、意思表示する勇気がない
  • 頼まれごとを断って空気が悪くなるのが嫌だ

頼まれごとを押し付けられてしまう、損な役回りになってしまうことがあるため、断る勇気を持つのがおすすめです。

恥ずかしがり屋を直す方法

恥ずかしがり屋を直すための方法は、以下のものはあります。

  • 自分に自信をもって、相手と接する
  • 相手から嫌われる勇気を持つ…どんな人からも好かれるのは、実際不可能に近い
  • コミュニケーション能力が高い友達と、いろいろな場所に行って刺激を受ける

恥ずかしがり屋な性格は、改善可能です。焦らずいろいろな人とかかわりを持つことで、少しずつ改善できます。

まとめ

恥ずかしがり屋なことは、決して悪いことではありません。しかし度が過ぎてしまうとよくないことが起きやすくなるので、自分なりの改善点を見出しておきましょう。

© 株式会社シュフーズ