Clearの超高額日本酒が飛ぶように売れる理由 Conference of S venture Lab.

SAKE HUNDREDの「百光 別誂|BYAKKO BESPOKE」

ストライク<6196>は19日、東京都内でスタートアップ企業と事業会社の提携促進を図るイベント「第14回 Conference of S venture Lab.」を開いた。今回のテーマは「伝統産業とオープンイノベーション」。日本酒のブランド事業「SAKE HUNDRED」を展開するClear(東京都渋谷区)の生駒龍史CEO(最高経営責任者)によるトークセッションでは、会場から数多くの質問が寄せられるなど熱気に包まれた。

熱気に包まれたイベント会場

ブランド戦略で「日本酒のイノベーション」を起こす

Clearは「サケノベーション」を掲げ、日本酒による伝統産業のイノベーションを目指すスタートアップ。すでに「シリーズB」に相当する17億5000万円の資金調達に成功している。役員にフランスの高級ブランドであるエルメス初の日本人役員を招聘するなど、ブランド事業に力を入れてきた。

Clearの生駒龍史CEO

生駒CEOは「なぜ酒を売るのか」という「そもそも論」を掘り下げる重要性を指摘。「日本酒市場は種類は多いが、金額の多様性が乏しく高い酒がなかった」ことから、日本酒の高級化を実現することにしたという。

同社が目指したのは「ちょっと高い酒でなく、ラグジュアリーな酒を売る」こと。同社が販売する日本酒の中心価格帯は3万〜6万円と、日本酒としてはかなり高額だ。最も高い「現外(GENGAI)」は、24万2000円もする。しかも、抽選販売で入手困難な「幻の酒」だという。

なぜ「高い日本酒」を売ることが、日本酒のイノベーションになるのか?生駒CEOは「これまでの日本酒は単価を抑え、量を売って市場を維持する考え方だった。しかし、ラグジュアリーな日本酒を売ることで、量は売れなくても市場を拡大できる」と話す。


従来とは違う顧客の「財布」を開く

さらに高額なラグジュアリーな日本酒を売ることで、従来の日本酒消費者とは別の顧客を開拓できるという。「確かにわが社の商品は日本酒としては高い。だが、三ツ星のフレンチレストランでの食事や旅行に比べれば安い。従来の日本酒消費者とは違う顧客の財布で買ってもらえば良い。そのためのブランディングだ」と、生駒CEOは明かす。

今後は海外での販売にも力を入れる。客単価が高い香港や中国の市場を「面」で押さえると同時に、ブランドイメージ向上のためにフランスなど欧州で認知度を高める「点」も取っていくという。

ピッチではウェアラブルIoTのミツフジ(京都府精華町)、イベント開催運営のDX化プラットフォームのbravesoft(東京都港区)、大学や専門学校対象のDX支援SaaSのDoorkel(東京都港区)が、それぞれのビジネスモデルについて説明し、自らの優位性をアピールしていた。続く名刺交換会ではClearの日本酒が振る舞われ、参加者はラグジュアリーな日本酒を堪能しながら交流を深めていた。

イベント参加者

次回の「第15回 Conference of S venture Lab.」は11月8日、名古屋市のZoom / WeWork グローバルゲート名古屋で「伝統と革新が交わる 名古屋のCVCが語る」をテーマに開く。東海地区では初開催となる。

文:M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

© 株式会社ストライク