『トヨタ・スープラ(1999年編)』大変貌で年間最多ポールの最速マシンに【忘れがたき銘車たち】

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、1999年の全日本GT選手権(JGTC)GT500クラスを戦った『トヨタ・スープラ』です。

* * * * * *

 1994年のシーズン中盤より本格的にJGTCへデビューし、1997年には初のGT500タイトルを手にした『トヨタ・スープラ』。そんな『スープラ』は参戦6シーズン目を迎えた1999年、マシンに大幅な改良が加えられ、大変貌を遂げた。

 サスペンションはフォーミュラカーを彷彿とさせるようなプッシュロッド式のインボードタイプへと変更された。なかでもリヤセクションはトランクルームを大きく使い、サブフレーム化。そこにサスペンションアームを取り付けられるように設計した新開発のデフケースと、そのデフケースの上にはダンパーユニットがマウントされる構成となっていた。

 空力面も大きく進化した。前年の1998年より本格的に風洞実験が行われた結果、1999年モデルではフロア下の空力性能が大幅に向上した。これによってフロントのダウンフォースが増加。バランスを取るため、大型の吊り下げ式ディフューザーがリヤに装備されたことも1999年モデルの特徴のひとつであった。

 そして、それまでベースのモノコックのなかにロールケージを組み込んでいくという作り方をしていたボディも、まず内部骨格を先に形成して、そこにボディを貼り付けていく手法を取るなど、構成の仕方も大きく変わっていた。

 搭載されたエンジンについても基本は2.0リッター直4ターボの3S-GTEだったが、オイルの回収システムの改良でオイルパンを薄くし、搭載位置を大幅に下げることに成功。また、シーズンの中盤ではターボラグ対策として世界ラリー選手権(WRC)で使用、熟成されていたFAS(フレッシュエアシステム)も採用された。

 このように、『スープラ』が1999年モデルでマシンの作り方の根本から変更を施してきたのには、1997年より本格参入を果たした『ホンダNSX』の存在があった。『NSX』は、それまでトヨタやニッサン陣営が着手してこなかったマシン下面の空力開発に力を注いだほか、各部の作りもこれまでとは異なっており、このままでは勝てないと考え、『スープラ』の大改良を決断したのだった。

 その結果、『スープラ』は1999年、シリーズ7戦中5回のポールポジションを獲得。予選では前年の最速車だった『NSX』を上回るリザルトを残したのだった。レースでは年間3勝にとどまり、タイトルこそ逃してしまったが、“99”で大変貌した『スープラ』は2000年以降も活躍を披露していく。

1999年の全日本GT選手権第2戦富士でポールポジションを獲得したFK/マッシモセルモスープラ。竹内浩典と立川祐路がステアリングを握った。
1999年の全日本GT選手権第5戦富士を野田英樹、ワイン・ガードナーのドライブで制したESSO Tiger Supra。

© 株式会社三栄