J1昇格目指す東京Vの城福浩監督、同勝ち点で並ぶ磐田戦へ「モチベーションは上がり切った状態で」、「いかに自分たちらしく90分間戦えるか」

J1昇格に向け磐田との決戦に意気込み語る城福浩監督[写真:©︎CWS Brains, LTD.]

東京ヴェルディは28日、ヤマハスタジアムで開催される明治安田生命J2リーグ第40節でジュビロ磐田との上位対決に臨む。

前節、5位のジェフユナイテッド千葉との上位対決で、試合終盤に2点ビハインドを撥ね返す会心の3-2の逆転勝利を収めた東京V(勝ち点68)。ただ、徳島ヴォルティスに3-0で快勝したジュビロ磐田(勝ち点68)に得失点差で抜かれ、順位を4位に落とした。

すでに昇格プレーオフ圏内を確定させたなか、残り3試合では勝ち点2差で自動昇格圏内の2位に位置する清水エスパルス(勝ち点70)を中心とする三つ巴の自動昇格争いに挑む。

城福浩監督は、試合2日前の26日にクラブハウスで行われた記者会見の場で、同勝ち点で臨む磐田との昇格争いを左右するシックスポインターへの決意を語った。

磐田とは昨シーズンの天皇杯(2-1で勝利)、ホーム開催となった前回対戦(0-0のドロー)と直近で2度対戦している。城福監督はその対戦相手の現状について、カウンターの鋭さやミドルシュートという部分に強い印象を感じている。

「繋ぐ志向はもちろんありますが、カウンターの鋭さが増している印象。決定機を作っている場面や得点場面はカウンターが多く、カウンターが多いということは前線で収める選手がいて、わき上がるスピードがあること。そこの精度がぶれないということです。個人のレベルが高く、よりスピードアップした攻撃が増えている印象です」

「我々はこの前の試合(千葉戦)でミドルを打たれて2失点しているので、ジュビロは一振りできる選手が多いですし、我々が最終ラインだけでなく全員がミドルを打たさない、こぼれ球に反応できるような確認はしました」

一方、常日頃から対戦相手に合わせた戦いよりも、自分たちのスタイルを貫くことにフォーカスする指揮官は、「相手チームの特徴的な選手やプレーは頭に入れますが、自分たちがいかに自分たちらしく90分間戦うことができるか、これにフォーカスしたい」と、今回の大一番でもぶれない。

そのなかで相手のストロングであり、チームとして課題のひとつとなっているカウンターについては、直近の千葉戦を含めここ数試合で一定の手応えを感じながらも、さらなる改善を求める。

「カウンターのスタートはとにかく良い守備。それが自陣の深いところかもしれないですし、相手陣かもしれませんが、良い奪い方ができてそこからの切り替えの速さや精度があれば、カウンターを発動できるという意味では、この前の前半は惜しいシーンが幾つかあったと思います」

「カウンターは攻められて奪って攻め返すという単純なものではなく、そこで奪われてまた奪い返してということが、2、3回繰り返された後の最後の出力が出せるかどうかが重要。それは守備の出力からの攻撃の出力。それは1、2分のところで連続して出力が高いプレーを出し続けなければいけない状況ですが、それをやり切れればチャンスになり得ますし、そこでシュートまで行けるカウンターを多く発動できればと考えています」

また、昇格を争うヤマハスタジアムでの大一番という部分では、2018シーズンのJ1参入プレーオフ決定戦が思い起こされる。

ミゲル・アンヘル・ロティーナの下、レギュラーシーズンを6位で終えた東京Vは大宮アルディージャ、横浜FCを劇的な形で連破し、J1を16位で終えた磐田との入れ替え戦に臨んだ。しかし、同試合では敵地で0-2の完敗を喫し、悲願のJ1復帰を逃す形となった。

城福監督を含め現スカッドで5年前の失意を経験した選手は数人となり、そのときのリベンジの意識はやや薄れている。指揮官はその事実を認めながらも、さまざまなバックグラウンドを持つチームが高いモチベーションで試合に臨むとしている。

「このシチュエーションになれば、どんな形でもモチベーションは上がります。おそらく5年前のことを思い出しながら戦う選手もいるでしょうし、観客席で悔しい思いをした方々やクラブ関係者もいると思います」

「逆に、今の現場の大部分はその場にいなかった人間が多いです。過去のことをモチベーションとして持つ人間もいれば、今のチームのサッカーを貫いて昇格したいという思いの人間もいます。まずはそこに集中しながら、いろんなアングルから年齢や育ってきた環境やキャリアなど混ざり合ったなかでみんながピッチに立つと思います。少なくともどんな形でもモチベーションは上がり切った状態でやれると思います」

© 株式会社シーソーゲーム