猫の「便秘」、放置しちゃダメ!愛猫にしてあげられるマッサージ法など、対処法5つを解説

猫の便秘の原因は?

猫が便秘になる原因はいくつかあります。

水分不足、脱水

猫はあまり水分を摂らなくても大丈夫な動物ですが、少なすぎると便が硬くなり便秘になります。水飲み場を増やしたり、飲みやすい温度に調整したりして適度に水分を摂れるよう工夫するようにしましょう。

運動不足

運動不足による筋力低下で腸の動きが悪くなり、便秘になってしまうことがあります。また加齢で筋力が低下して排泄する力が弱くなることもあるので、日常的に運動する習慣を作るようにしましょう。

ストレス

猫は綺麗好きなので、トイレが汚いまま放置されているとストレスになり排泄を我慢するようになります。他にも引っ越しのような生活環境の変化や、騒音や温度変化などにも影響を受け便秘になることもあるので注意が必要です。

毛玉や誤飲

グルーミングによって飲み込んだ毛玉が腸に詰まったり、誤飲したものが詰まったりして便秘になる場合があります。毛玉は便と一緒に排泄されることがほとんどですが、換毛期やストレスなどで大量に飲み込んでしまうと詰まることがあるので、こまめにブラッシングをするようにしましょう。

病気

腸や肛門に腫瘍やポリープができてしまうと、便が詰まり排泄がしにくくなります。猫は痛みがあると排泄を我慢してしまうことがあるので、トイレに入っても便や尿が出ない場合は動物病院へ連れていきましょう。

便秘のときに起こる症状

猫が便秘のときに起こる症状は以下の通りです。

  • 2~3日便が出ない
  • 便を出そうと力んでいるが、出ていない
  • 便が硬く、コロコロしている
  • 便に血が付いている
  • 食欲不振
  • 元気がなくなる

猫によって排泄のリズムやパターンは異なりますが、2~3日便が出なかったり量が少なかったりするときは便秘の可能性があります。

猫の便秘は放置してしまうと「巨大結腸症」という病気になる危険性も。この病気は腸に便が詰まり自力で排出することが難しくなってしまう病気です。

最悪の場合、手術で腸を切り取らなければいけないこともあるので、便秘は放置せずすぐに病院で診てもらうようにしましょう。

また、心疾患などある場合はいきんだ際に心臓にも負担がかかってしまって、失神につながる危険性もあるため注意が必要です。

猫の便秘の対処法5つ

猫の便秘に効果的な予防・対処法を5つご紹介します。

1.毎日のトイレチェック

猫の排泄に異常がないかの確認と、清潔な状態が保たれているかを一日に数回チェックするようにしましょう。

日頃から便の状態を確認しておくと、異変があったときすぐに気付くことができます。

2.水分をしっかりと摂る

猫がいつでも水分補給できるように水飲み場を増やしたり、ウエットフードを与えたりすることでしっかりと水分が摂れるような環境をつくりましょう。

3.マッサージをする

お腹を触らせてくれる場合は、マッサージも有効です。お腹に手を当て、優しく「の」の字を書くようにマッサージをします。

無理に行うとストレスになってしまうので、様子を見ながら少しずつ慣らしていきましょう。

4.運動不足を解消する

日常的に運動する習慣をつけることで筋力の衰えを防ぎ、便秘の予防につながります。

ストレス解消や飼い主とのコミュニケーションにもなるので、毎日5~10分程度の遊ぶ時間を積極的に取り入れましょう。

5.獣医師に診てもらう

すでに便秘になってしまっている場合や、食事や運動で改善しない場合は獣医師に診てもらうようにしましょう。

便通を良くするサプリメントや肛門を直接マッサージする方法もありますが、素人が行うにはリスクがあるので、必ず動物病院で相談してから行うようにしてください。

まとめ

猫の便秘は放置しておくと重大な病気につながる危険性があります。人間と違い2~3日便が出ないだけでも危険ですので、病院で診察してもらってください。

猫の便秘は生活環境や習慣を見直すことで予防・対処することができます。

少しの変化にもすぐ気が付けるように日頃から猫の様子をしっかりと観察し、コミュニケーションを取るようにしてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン