犬を飼っている人に共通する『トイレの悩み』5選 愛犬家あるあるに「根気と寛大さが大事」「乗り越えるまでが大変」

愛犬家あるあるの犬の「トイレの悩み」とは

犬を飼い始めてからまず直面するのが、犬の「トイレの悩み」です。

犬のトイレの問題については、犬の飼育にどんなに慣れていたとしても苦労するもの。ましてや初めて犬を飼う人であれば、頭を抱えるほど大変です。しかも犬を飼っている以上毎日続くことなので、悩みは尽きることがありません。

なかなか思うようにいかず、ストレスでつい愛犬を叱ってしまったり…。そんな毎日が続くと、飼い主としての自信をなくしてしまうこともあるでしょう。

そこで今回は、「愛犬家あるある」でもある犬の「トイレの悩み」について解説いたします。愛犬の「トイレの悩み」を持つ愛犬家は自分だけではないことが分かって少しは安心できるかもしれません。

1.トイレ以外の場所で粗相をする

『愛犬にトイレの場所を何度も教えているのに、違う場所で粗相をしてしまう』という悩みは、まさに愛犬家なら大きく頷く「愛犬家あるある」です。

「そこはトイレじゃないの!」と大声を出してしまい、それに驚いた犬が排泄物を踏み、汚れた足跡が部屋中に散らばってしまった…などという経験を持つ人もいるでしょう。

犬がトイレ以外の場所で粗相をする理由は、トイレの場所を認識できていない可能性が高いです。犬はニオイを頼りに「ここがトイレだ」と判断するので、粗相をした場所に匂いが染み付いているのかもしれません。

なお、もし上手にトイレができたとしても、犬がトイレを成功させたタイミングで褒めないと、なかなか覚えてはくれません。「ここでトイレをしたら叱られる」と勘違いしてしまっていることもあります。

犬は褒めないと覚えないので、たとえ失敗しても寛大な気持ちになって、「できたら褒める」を何度も実行してみましょう。

2.トイレからはみ出してしまう

「場所は合っているけど、どうしてもトイレからはみ出してしまう…」という問題が毎回起きるのもつらいですよね。前足だけ出してしまう、オス犬なら足を上げてオシッコをしてしまうなど、その原因はさまざまかと思います。

(あと一歩ズレてくれれば成功するのに…)などと落胆してしまうものですが、このようにトイレからはみ出してしまうときは、囲い付きのトイレトレーを用意し、トイレシートを壁にも貼って飛散対策をしましょう。

なお、トイレのサイズは、犬がクルンと一回転しても余裕がある程度が原則。置く場所も寝床とはしっかり分けてください。

愛犬がトイレの場所をしっかり認識できるよう、根気よく教えていきましょう。

犬の足上げをやめさせるには、「犬が足を上げかけたら、即飼い主の手で下ろす」を繰り返して覚えさせるのが効果的です。足上げによる被害を減らすための電柱を模した犬の専用グッズなどもありますので、利用してみるのもいいですね。

3.トイレシートをボロボロにしてしまう

「飼い主が目を離した隙に、犬がトイレシートをボロボロにしてしまう」という悩みも「あるある」ですよね。犬が留守番中にトイレシートをボロボロにしてしまうと、かえってからの後片付けも大変ですし、誤飲などの不安も。

子犬であれば「歯がかゆいから」というのが大きな理由になりますが、成犬の場合は遊び感覚やストレス発散のためにボロボロにしていることも考えられます。犬は巣穴を掘る本能があるので、寝床を作っていることもあるでしょう。

このような行為をやめさせるには、メッシュのふた付きトイレを使うのが効果的です。「布製の洗えるトイレシートに変えたら噛みちぎれなくなり犬が諦めた」という声もあります。

留守番中にだけイタズラする場合は、寂しさを紛らわしているのかもしれません。時間が許す限り遊びで発散させて、犬にストレスが溜まっていないか、じっくり観察を続けてみてください。

4.外じゃないと排泄できない

犬の飼い方は時代とともに移り変わり、以前と違って家の中でトイレを済ませる家が大半となりました。それでも、「外じゃないとトイレをしてくれない」という悩みを持つ人もいますよね。

「散歩中にしかトイレをしない」という犬は、「散歩=トイレタイム」となってしまっています。

愛犬の外での排泄の習慣を、室内での排泄に変更させるには根気がいりますが、トイレトレーニングによって少しづつ移行することは可能です。

いきなり室内でトレーニングをするのは難しいので、まずはベランダや庭先から始めてみてください。オシッコを少量染み込ませたトイレシーツを愛犬の足元に置くと、ニオイに反応するかと思います。

いつも散歩に行くタイミングを見計らって、何度も繰り返してみましょう。成功できたらたくさん褒めて、そこから徐々に室内へと移動させていきます。

室内でのトイレトレーニングはとても大変ですが、天候が悪い日や犬の老後を考えると大きなメリットがあるともいえます。出かけ先での粗相も気にならなくなるので、ぜひ取り組んでみてください。

5.トイレでしてくれないことがある

「普段はできるのに、時々トイレでしてくれないことがある」「犬がわざとトイレを失敗する」と悩む人もいます、その理由はさまざまで、飼い主にかまって欲しいアピール行為であったり、トイレが気に入らないなど環境に不満があったりします。

理由が思い当たらず、頻繁にトイレを失敗する場合は、膀胱炎や尿路結石症など何らかの病気であるか、認知症を疑ってみてください。精神病である分離不安症が原因で尿失禁をすることもあるので、改めて愛犬のようすを観察し、異変を感じるなら獣医師に相談しましょう。

まとめ

愛犬家にとってトイレの悩みはとても深刻で、精神的にも参ってしまうこともある問題です。トイレトレーニングは愛犬が生きている限り一生続くので、心が折れてしまいそうになることもありますよね。

今回の「トイレの悩み」に関する愛犬家あるあるに目を通すことで、「大変なのは自分だけではない」と少しでも励みになれば幸いです。

くれぐれもひとりで悩まずに、かかりつけの獣医師や身近にいる愛犬家に相談しながら乗り越えてくださいね!

© 株式会社ピーネストジャパン