牛久沼越水 堤防沈下が要因 最大70センチ、茨城県検討委結論

牛久沼越水の要因などについて議論した有識者らによる検討委員会=水戸市笠原町

台風2号の影響による大雨で住宅や水田が浸水した牛久沼(谷田川)の越水を巡り、茨城県は2日、有識者でつくる牛久沼越水対策検討委員会を開き、地盤変動で堤防が最大約70センチ沈下したことが要因と結論付けた。当時、下流で行われていた水門工事との因果関係については「浸水の主要因ではない」と判断した。

検討委では、県が牛久沼上空から行ったレーザー測量の結果を報告。地盤変動により、越水した3カ所を含む計6カ所で堤防が最大68~29センチ沈下していたことが判明した。堤防の各地点で、想定できる最大水位を下回り、越水につながったと結論付けた。

記録的大雨となった6月2、3両日の雨量データに基づき、県が実施した浸水シミュレーションの結果も併せて説明。当時、下流部で行われていた「八間堰(はっけんぜき)」の改修工事を実施していない場合と比べても、浸水範囲の合計面積は2%、浸水した平均の深さは5センチの差にとどまると指摘した。取手市双葉地区への影響も見られなかった。

検討委は冒頭を除き、非公開で行われた。委員長の武若聡筑波大教授は会合の後、報道陣の取材に「県による報告はいずれの分析結果も妥当」と説明。その上で「シミュレーションの結果を活用し、今後の対策や他地域の越水防止につなげてほしい」とした。

越水の要因について、堤防を管理する県は「全ての堤防を常に監視していくのは難しい。今回の教訓を生かし、改めて確認作業を進めたい」(河川課)とした。

検討委は牛久沼の越水と八間堰工事との因果関係を明らかにし、今後の対策を講じる目的で8月に初めて開催。12月に開く第3回会合で堤防かさ上げなどのハード対策や連絡体制強化などのソフト対策を議論し、越水防止対策の方針をまとめる予定。

牛久沼では6月2、3両日に降った記録的大雨に伴い、茨城県龍ケ崎市とつくば市の計3カ所で越水した。八間堰周辺では住宅などが床上浸水が2件、床下浸水が20件の被害に見舞われたほか、両市と同県つくばみらい市の3市にまたがる水田で計約200ヘクタールが水に漬かった。

© 株式会社茨城新聞社