ジュリアン・ラージが語る、ブルーノートからの3作品とインスピレーション

© Shervin Lainez

今や世界最高のジャズギタリストであり、最もオルタナティブなジャズギタリストであると言っても過言ではないジュリアン・ラージ。彼はひたすらコンスタントに作品をリリースしているアーティストでもある。2010年以降は、ほぼ毎年のようにアルバムをリリースしていて、その間には様々な客演も行っていて、彼の参加作品は膨大な数になりつつある。自作ではリリースごとに新たな側面を見せてくれるようなチャレンジを行っているし、あれだけ個性的なプレイをするにも拘らずどの作品に加わっても絶大な貢献をしている。ジュリアン・ラージはとんでもない領域に到達している。

そんなジュリアンは2021年にブルーノートと契約してからすでに『Squint』『View With A Room』『The Layers』の3作品をリリースしている。それぞれにこれまでの作品からは聴こえなかったサウンドが鳴っているうえに、近年は成熟さえも感じるようになってきた。フレッシュなチャレンジと成熟が同居し始めている。どこかオーセンティックな風格さえ漂いつつあり、新たな魅力を感じ取っているリスナーも増えているのを感じる。

 今回、久々の来日に際して、ブルーノート移籍後の3作品について話を聞いた。

<YouTube:Julian Lage - Tributary (Official Video)

――少し前なんですが、2021年の『Squint』について疑問があるので質問させてください。あなたは「人のはなしことば」から演奏のインスピレーションを得ようとしたと話していました。すごく面白いアイディアです。それってライヒ、バルトーク、ヤナーチェクらがやっていたスピーチ・メロディという作曲法とは関係ありますか?

 もちろん! ほとんどのミュージシャンは一度は「話し方の抑揚(cadence of speech)」について考えるはず。当然、自分の声を使って歌うソングライターは、それをしょっちゅうやっているし、多くのインストゥルメンタル・ミュージシャンからもそんな話を聞いたよ。これはトレーニングとしてやるんだ。大学でもエクササイズとしてやったからね。話し方の勉強をすると、そのパワーを感じるんだ。四分音符や八分音符だけで音楽を学ぶと、テンポは厳格なものになる。でも話し方は不規則でパーソナルで特異なものだ。だからこれも学習の一環だよ。

 『Squint』の頃、僕はそれをもっとやって深く掘り下げようとしていた。メロディによっては、理論上正しいテンポのものよりも話と一緒にやった方がコミュニケーションが図れることがある。「なぜ自分は不規則なものにそんなに惹きつけられるのか?」がずっと疑問だったんだ。話し方に目を向けたのは、その疑問を深く掘り下げるための1つの方法だったんだよ。

<YouTube:Julian Lage - Familiar Flower (Official Video)

――これは前回の来日時にあなたのライブを観て感じて、その後、『Squint』を聴いても思ったことなんですが、あなたはディック・デイルを想起させるようなサーフミュージック的な演奏をしますよね?あなたにとってサーフミュージックはどんなところに魅力がある音楽なのでしょうか?

サーフミュージックは、50年代後半から60年代に始まった。サーフ・カルチャーは、映画やテレビで人気があったんだ。そして、サーフミュージックはエレクトリック・ギターの機材やサウンドの新しい波と同時に起こったんだ。ディック・デイルはフェンダーを使った第一波の人ではないんだよね。ジミー・ブライアント(Jimmy Bryant)らのカントリー&ウェスタンの人達がそうだったけど、突然100ワットになって、ギターの音が大きくなりブライトになったんだ。僕にとって、サーフ・カルチャーはエレクトリック・ギター・カルチャーと同じものなんだよね。サウンドが似ているんだよ。それに子供の頃、あの音楽を聞くとスティール・ギターも聞こえてきた。僕はそんなによく知っているわけではないけど、自分がスライドをやると、ディック・デイルやサーフミュージックと関連性があるなって思うんだ。調べてみると、それは完全にその通りで、それが楽器の歴史、テクニックの歴史だったんだよ。

<YouTube:Julian Lage - Twilight Surfer

――なるほど、カントリー&ウエスタンから連なるエレキギターの進化の歴史としてサーフギターをとらえていると。となると、リンク・レイみたいなギタリストにも関心があるんでしょうか?

もちろん。彼を聞いたのはずっと後になってからだったけど、リンク・レイは素晴らしかった。僕が聴き始めたのは2年前で、すごく遅いんだ。彼は本当にすごいよね。

 ――では、次は『View with A Room』のコンセプトについて聞かせてください。

このアルバムは僕のトリオであるホルヘ・ローダーとデイヴ・キングで、そこにビル・フリゼールのリズム・ギターが加わって変化した。曲は簡潔でメロディックで、どれも似たような感情の気質がある。希望があって、とても美しい。3曲はビル抜きのトリオなんで、そこでの方がトリオのインタラクティブな資質が出ている。ビルが参加すると、音楽のオーケストレーションの側面がもっと出ているんだ。

<YouTube:Julian Lage - Auditorium (Official Video)

――ジャケットもそっくりで、メンバーも同じな『The Layers』のコンセプトはどうですか?

 同じレコーディング・セッションからのものだけど、『The Layers』の方がよりアトモスフェリックな音楽になっていると思う。『View with A Room』はもっと簡潔で、『The Layers』はむしろ心象、景色なんだ。あまり形式ばっていなくて、グループとしてのフリー・インプロビゼーションが多い。トリオにビルが加わって、『The Layers』での方がさらに溶け込んでいると思う。また、彼のアコースティック曲が入っている。まずトリオの曲が3つあって、アコースティックの3曲のうちの1曲はホルヘ・ローダーとのデュエットで、1曲はビルとのデュエット、そしてもう1曲は2本のアコースティック・ギターが入った4人全員によるものなんだ。

<YouTube:Julian Lage - The Layers (Official Video)

――『The Layers』は、元々後から出そうと思ってた音源ですか?それとも、後から出そうと思ったのですか?

最初から僕は、アルバムに必要以上の数の曲をたくさん書いていたんだ。そして、音楽には少なくとも2つの強力な方向性が打ち出されていることに気づいていた。ひとつは曲主体で、もうひとつはよりアトモスフェリックだったんで、僕としては全てをレコーディングして、どっちを先に出すべきか見てみたかったんだ。全てをひとつにまとめるというアイディアもあったけど、それだと最強の物語にならないと思ったんだよ。というわけで、最初から2つの流れの音楽があったんだ。そしてスタジオに行くことによって、どっちを先にして、どっちを後にすべきかが判明したんだよ。

――ビル・フリゼールの参加は大きなトピックです。ビル・フリゼールを起用した理由を聞かせてください。

 <YouTube:Bill Frisell - The Pioneers (Official Video)

ビルのことは長年知っていてね、彼は僕のヒーローだし親愛なる友達でもある。で、トリオを拡張しようと思っていたけど、誰がいいかはしばらく決められなかった。でもビルのことを考えた時に、これこそまさに僕が求めていた人だと思ったんだ。彼とは親しいし、これまでも多々一緒にやって来た人だから、紛れもなく僕の音楽ファミリーの延長線上にいる。

これまで僕たちは何度も共演して、ジョン・ゾーンの音楽をたくさんレコーディングしてきた。アルバム5~6枚はあるんじゃないかな。チャールズ・ロイズ・バンドでも一緒だったし、デュオ・ツアーもやったけど、レコーディングはこれまでジョン・ゾーンの音楽以外はなかった。それで、ビルと僕にとってもっと馴染みのある音楽の側面を見せるいいチャンスだと思ったんだ。興味があるか彼に訊いてみたところ、彼はとても興味を持ってくれた。そういうことで、ほんの2~3日かけてさくっとセッションを行なったんだ。とても満足しているよ

――作曲家でもあるあなたが『View with A Room』『The Layers』のために書いた曲の多くはビル・フリゼールの音楽性と深く繋がっていると想像します。ビル・フリゼールのオリジナリティを生かすためにどんな作曲をしたのでしょうか?

<YouTube:Tributary

うまくやれたかどうかはわからないけど、人としてのビルを考えて、どういった音楽だったら僕が誇りを持って彼を招いてプレイしてもらえるかを考えたんだ。レコーディングの前日に最初のリハーサルを行なった時、各曲をやってみた。そして、僕の疑問に対する答はその時出たんだ。ビルが参加していない曲も含めてね。ビルは、「これは素晴らしいと思うけど、これにはもう1本のギターは必要ないよ」とか、「これは、ジャズマスターでトレモロを使って僕がプレイする必要があるな」と言った。だから、全ての決断は彼と一緒に行なったんだ。僕としては、彼がやらざるを得ないようにガチガチに固めるのではなく、彼が自由に貢献できるような曲を作るよう心がけたんだよ

 ――ギターってそれぞれが使っている個体も違うし、アンプやエフェクターなどでも変わるし、弾く人の技術によってもサウンドが変わります。ビル・フリゼールが参加するということは、彼の個性的な音色やサウンド、音響的な効果なども考慮して、作曲をすることもあるのでしょうか?

もちろんだとも。彼と僕が一番よく話をしたのはそこなんだ。「彼はフェンダー・サウンドのギターを弾くべきか?」「もっと変わったギターを弾くべきか?」といったことについてね。一緒に弾くことが多くて、2人ともテレキャスターを弾いていたんだけど、音はそれぞれまるで違っていた。だから彼がどれを弾こうが、違う音になるという信頼があったんだ。音楽については、彼はフェンダー向けのものを選んだんじゃないかな。このアルバムで僕はテレキャスターを弾いていない。僕はコリングス(Collings)ってギターを弾いているんだけど、アルバムにはグレッチとフェンダーがちょっとずつ入っている感じがする。僕がやっていないところのギャップをビルがかなり埋めてくれているんだ。面白いよね。ビルは素晴らしいよ

 ――ビルからの提案って話がありましたけど、こういうギターを持って来て欲しいとか、こういうエフェクターを使って欲しいとか、こういうアンプを使って欲しいとか、あなたからビルにリクエストはしたんですか?

ほとんど彼に任せていたね。彼が全てを僕に提案してきたんだ。彼は「ジャズマスターがいいと思う」「バリトン・テレキャスターは素晴らしい」「普通のテレキャスター、古いギブソンJ-45」と言った。僕は彼がどういったものを持っているのか知っていたけど、僕はただ「そうだね、素晴らしい音だ」と言えばそれで良かったんだ

 ――ビル・フリゼールは演奏者としてだけでなく、独自の音楽観や歴史観をもとにしたコンセプトで作品を作るアーティストです。その部分で、彼とあなたには通じる部分もあるように僕は思います。これまであなたが彼の作品から学んだもの、インスピレーションを得たことなどがあれば教えてください。

 ビルは熟練したアーティストなんだ。真のアーティストがたまたまギターを弾いているってこと。あれだけ明確な聴く感覚と好奇心と共感力と支えを持っている人のそばにいられるなんてね。ビルは何に対してのエゴもない。策略なんてないんだ。そんな彼のそばにいれば、もちろん影響されるよ。彼にインスパイアされて、僕の中にある資質を洗練させたい気になる。あれだけの素養がある人に心を動かされずにはいられないよ。励みになるし、支えになる。僕をやる気にさせてくれる。そういったものを彼からもらったと言えるだろうね

<YouTube:Bill Frisell - Hard Times (The Engine Room Sessions)

――ビル・フリゼールは「アメリカ音楽の歴史」にすごく興味がある気がするんですけど、それはあなたも同じな気がするんです。その部分についてはどうですか?

 「確かにそうだね。彼はコロラドで育ち、僕はカリフォルニアで育った。もちろん世代は違うけど、僕たちが育ったところではフォーク、カントリー、クラシック、ジャズ、ブルースと、アメリカ全土の音楽を経験できる。恵まれた土地なんだ。というわけで、僕たちは似たような文化的環境の下で育ったんだよ。あとギタリストだということで、すごく多様な音楽を知ることになった。これは誰もが知っている楽器だからね。僕たちは研究者であり生徒なんだ。音楽を勉強することに人生を費やしてきたんだよ。だから確かに共通する部分はあるよね」

 ――あなたはビル・フリゼールだけでなく、ネルス・クライン、クリス・エルドリッジ、ギアン・ライリーなど、何度もギタリストとの共演アルバムを録音してきました。これはなかなか珍しいことだと思います。そこで聞きたいんですが、ギターが二本あるからこそ生み出せることがあれば、教えてください。

――ビル・フリゼールは「アメリカ音楽の歴史」にすごく興味がある気がするんですけど、それはあなたも同じな気がするんです。その部分についてはどうですか?

「確かにそうだね。彼はコロラドで育ち、僕はカリフォルニアで育った。もちろん世代は違うけど、僕たちが育ったところではフォーク、カントリー、クラシック、ジャズ、ブルースと、アメリカ全土の音楽を経験できる。恵まれた土地なんだ。というわけで、僕たちは似たような文化的環境の下で育ったんだよ。あとギタリストだということで、すごく多様な音楽を知ることになった。これは誰もが知っている楽器だからね。僕たちは研究者であり生徒なんだ。音楽を勉強することに人生を費やしてきたんだよ。だから確かに共通する部分はあるよね」

――あなたはビル・フリゼールだけでなく、ネルス・クライン、クリス・エルドリッジ、ギアン・ライリーなど、何度もギタリストとの共演アルバムを録音してきました。これはなかなか珍しいことだと思います。そこで聞きたいんですが、ギターが二本あるからこそ生み出せることがあれば、教えてください。

<YouTube:Julian Lage & Chris Eldridge - Cattle in the Cane

ギタリスト二人ってのは素晴らしいことなんだよね。ギタリストにもよるけど、キース・リチャーズとロニー・ウッドから、20世紀の素晴らしいクラシックのデュエットのイダ・プレスティ(Ida Presti)とアレクサンドル・ラゴヤ(Alexandre Lagoya)まで、二人のプレイヤーから得られる独特のテクスチャーというものはある。そしてそれは三人とは違う。三人だと失われてしまうんだ。二人でないとだめなんだよ。三人だと別物になってしまって、ほぼストリング・カルテットになる。でも二人だと独特なものがあって、僕はそれが好きなんだ

 ――ギターでデュオをやる時の面白さや難しさについて聞かせてもらえますか?

子供の頃、僕はランディ・ヴィンセント(Randy Vincent)から最も教わったんだ。ランディは素晴らしいギターの教育者で、僕が育った地域ではとても有名な先生でね。彼は著書もたくさんあって、世界中で読まれている。彼に教わりに行くと、僕たちのトレーニングの一環にデュエットがあったから、僕は何時間も彼とデュエットで演奏した。

そこでデュエットでの演奏を学んだんだ。彼とは僕が8歳から12歳までの間、週2回勉強していたから、かなりの時間を過ごしたよ。そこでは曲を覚える唯一の方法としてデュエットがあったんだ。他のプレイヤーとスケールの練習をするのも、リズム・ギターを練習するのもデュエットだった。つまり僕にとってデュエットは全てにおけるトレーニングのようなものだったんだ。だから、難しいと思わったことはないね。すべてのギタリストがやるものだと僕は思っていたし、実際に多くのギタリストがやっていることだから。とはいえ、公衆の面前でそれを見かけるかどうかっていうのはまた別の話だけどね。

その後、大学に入学してから、僕はミック・グッドリック(Mick Goodrick)に師事したんだ。ミックもデュエットが大好きだったから、そこでも僕たちのレッスンは全てデュエットだったんだ。だから、他の編成よりも難しいことは何もないかな。ただ、貢献する義務はあるよね。相手の音を聴いて、リードをとったりとらなかったり、といったことはある。でも、こういったことはベーシストやドラマーやビッグ・バンドでプレイするのと何も変わらない。つまり、そこに違いはなくて、ただ小さめなパッケージに集約されているだけってこと。デュエットは最も基本的なトレーニングなんだよ。

Written By 柳樂光隆
___
【来日公演情報】

◆ 2023.11. 9 (thu) ブルーノート東京
[1st] Open 5:00pm, Start 6:00pm   [2nd] Open 7:45pm, Start 8:30pm
Music charge: ¥8,800 (税込)
https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/julian\-lage/

◆ 20.23.11. 10 (fri), 11 (sat), 12 (sun) コットンクラブ
・11.10 fri.
[1st] Open 5:00pm, Start 6:00pm   [2nd] Open 7:30pm, Start 8:30pm
・11.11 sat., 11.12 sun.
[1st] Open 3:00pm, Start 4:00pm   [2nd] Open 5:30pm, Start 6:30pm
Music charge: ¥8,800 (税込)
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/julian-lage/

 Member: ジュリアン・ラージ(g)、ホルヘ・ローダー(b)
___
【リリース情報】

ジュリアン・ラージ『ヴュー・ウィズ・ア・ルーム / ザ・レイヤーズ』
2023年11月8日発売 UHQCD ¥3,300(税込)
CD購入はこちら→https://store.universal-music.co.jp/product/uccq1196/

© ユニバーサル ミュージック合同会社