愛犬を『お風呂嫌い』にさせてしまう原因5つ その理由に「無意識にやってたかも」「確かにイヤだよね」

1.目や耳、鼻に水が入った

犬がお風呂を嫌いになってしまう原因として、「シャンプー中に嫌な思いをした」ということが挙げられます。そのひとつに、目や耳、鼻などに水が入って、痛い思いや不快な思いをしたこともあるでしょう。

人間でも同じですが、犬も鼻や目に水が入るとツンとした痛みを感じたり、耳に水が入るとなかなか出て行かずに不快感を感じたりするのです。

そのため、犬は一度でもそのような経験をすると、お風呂に入ること自体に抵抗感を持つようになってしまうことも不思議ではありません。

自宅で愛犬をお風呂に入れるときは、それらの場所に水が入らないように注意しましょう。また、その周辺をきれいにしたい場合は、お湯を含ませたスポンジを使ったり、濡れタオルで拭いたりするといいでしょう。

2.シャワーの音や水圧が怖い

人間はシャワーを浴びたり、かけ湯をしたりすることに怖さを感じることは少ないと思います。しかし、聴覚などの感覚が鋭く、皮膚の薄い犬はシャワーの音を怖いと感じたり、水圧の強さに不快感を持ったりすることがあるのです。

お湯を掛けられることが苦手な犬の場合、シャワーを勢いよくかけるのは避けてください。

シャワーを利用する場合は、犬の毛に軽く押しつけるようにして使うと、「ジャー!」という音が出ませんし、点状の水圧を感じにくくなります。

3.長時間拘束される

犬をお風呂に入れる場合、被毛の内部まで濡らして汚れや皮脂を落とすためにシャンプーで洗い、リンスで毛を整えます。その後、タオルで水分を拭き取って、ドライヤーを使ってしっかりと乾かします。

これらの作業にはどうしても時間がかかるため、犬が自由に動き回れない時間も長くなってしまいがちです。

そのため、元気いっぱいで遊びたい犬は、お風呂で長時間拘束されることを嫌がります。反対に、体力が落ちた老犬は、お風呂に入ると疲れ切ってしまうこともあるでしょう。

このように、不満や疲れからお風呂を嫌がることもあるので、事前の準備をしっかりとおこなったうえ、できるだけ手早く済むようにしてあげてください。また、泡切れの良いシャンプーや吸水性の高いタオルなど、利用するグッズにこだわってみるのもいいかもしれません。

4.お湯が熱い

犬は人間に比べて皮膚の厚みが4分の1~3分の1程度しかなく、とてもデリケートです。そのため、触れたものの温度を敏感に感じやすく、人間にとっては快適な温度のお湯でも犬は熱いと感じてしまうことがあるのです。

人間の感覚でお湯をかけると、犬は熱さで苦痛やストレスを感じることもあります。シャワーを利用する場合は、季節によって調整が必要ですが、基本的に人間にとっての適温から2〜3度低い設定にしてあげるといいでしょう。

5.シャンプーのにおいが苦手

人間にとってシャンプーはいい香りだと思えても、嗅覚の鋭い犬にはにおいがきつく、不快に感じるということもあります。

そのため、シャンプーのにおいが充満した浴室を嫌がったり、自分の体についたシャンプーの香りをどうにか取り去ろうと暴れたりすることもあります。

犬は基本的に人工的な香りや強い香りが苦手なので、犬用のシャンプーはできるだけ香りの少ないものを選んであげてください。

まとめ

犬のシャンプーは、体の汚れやにおいを落として清潔にするだけでなく、皮膚炎や害虫による感染症などの健康トラブルを防ぐためにとても大切なボディケアです。

水が苦手、シャワーが苦手などの様々な理由から、お風呂が嫌いになってしまう犬も多くいます。人間にとっては何でもないことであっても、犬には大きなストレスや不安の原因になってしまうこともあるので、犬の性質や本能を理解して、ぜひ配慮してお風呂に入れてあげてください。

シャンプーは、月に一度が目安とされているため、犬にとっても飼い主さんにとっても負担が少なくなるように、お風呂嫌いにならないような工夫をしていきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン