パナソニックら、世界初の空中配送ロボットの実証実験へ

11月18日(土)から本実証実験を開始するという。

三者は空中配送ロボットの技術およびサービスの効果検証を通じ、配送業界における人手不足や配送コストの上昇といった社会課題の解決や、少子高齢化が進行する郊外住宅地における買い物の利便性向上を目指すという。

また、空中配送ロボットにより商品が届けられる受取場所に人が集い、外出や交流の機会が創出されることによるウェルビーイングの向上や、コミュニティの形成による地域活性化へ寄与しながら、生活者一人ひとりの自由で豊かな暮らしの実現、生活者起点でのまちづくりを推進していくとしている。

締結の背景・目的

パナソニックHDは、物流業界の人材不足と、深刻化する郊外地域の買い物の不便さを解消するため、新しい配送技術を導入したロボットの開発に取り組んできた。

東急は、郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしを実現するために、職・住・遊・学が近接・融合した自律分散型のまちづくりを目指す取り組みとして、多摩田園都市エリアで「nexus(ネクサス)構想」(以下、「本構想」)を始動した。

UR都市機構は、少子高齢化・人口減少が急速に進展する中で、“多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まち)”の実現を目指し、地域資源であるUR賃貸住宅について、安心して住み続けられる環境整備、持続可能で活力ある地域・まちづくりの推進、団地や地域のコミュニティ形成や賃貸住宅ストックの価値向上といった、多様な活用を推進している。

三者は各者のもつノウハウを生かし、協働して郊外住宅地に共通する地域課題の解決、並びに地域の活性化、魅力づくり、持続的な価値の向上を図るため、連携協定の締結に至った。

今回のUR虹ヶ丘団地の実証実験の結果を踏まえ、今後は虹ヶ丘地域、すすき野地域への拡大を視野に検討を進めていくという。

連携内容

  • (1)配送ロボットの技術検証
  • (2)住民の利便性向上に資する新たな物流サービスの効果検証
  • (3)郊外住宅地におけるコミュニティ形成および地域活性化への寄与の検証

実証実験の概要

  • (1)実施目的:空中配送ロボットによる配送システムを試行的に運行させ、その効果や課題の把握、利用頻度や利用目的のニーズの把握と、生活への影響を調査する。
  • (2)実施場所:川崎市麻生区虹ヶ丘2丁目 UR虹ヶ丘団地内
  • (3)実施期間:2023年11月18日(土)〜2024年3月31日(日)
    上記期間において不定期で運行する。
    11月18日(土)に虹ヶ丘団地で開催される「虹のまちにわフェス」において、空中配送ロボットを運行すので、一般の方の見学が可能。
  • (4)実施内容:住民の方が専用WEBアプリから、東急ストア、吉野家などの商品を注文。指定時間内に団地内の受取場所にある受取ボックスまで配送ロボットが商品を届ける。

実証実験の協力者

  • 株式会社東急ストア
  • 東急バス株式会社
  • 株式会社URコミュニティ
  • 株式会社吉野家

▶︎パナソニック

© 株式会社プロニュース