子育てにおける『NGワード』5選 子どもの心を傷つけてしまうダメな言葉とは

子育てが思い通りに行かなくても傷つける言葉は絶対NG

子育てをしていると、時には思い通りにことが運ばず、落ち込んだりイライラしたりすることもあるでしょう。親も人間なので、感情的になってしまうことがあっても仕方がありません。

しかし、だからと言ってイライラした感情を思いのまま子どもにぶつけてはいけません。イライラした気持ちのまま当たってしまうと、思っていた以上にひどい言葉が口からうっかり飛び出してしまい、子どもの心をひどく傷つけてしまう恐れがあります。

子どもの頃に親から言われた言葉は大人になっても残る

実際、皆さんは「子どもの頃に親からこんなことを言われたことがある」「今でも覚えている言葉がある」という記憶はありませんか。子どもの頃に信頼している親から言われた言葉は、大人になっても心に深く残ります。

ポジティブな声かけが多かった場合、自己肯定感が高い子に育ちやすくなりますし、反対にネガティブな言葉をかけられ続けると、自身の存在を否定的に見るようになり、将来にも悪影響を及ぼしがちです。

幼い時に親から言われた言葉は、一種の洗脳のように深く刻まれるので、子どもを傷つけるような言葉は言わないように気をつけてください。

子どもの心を傷つける子育てにおける『NGワード』5選

小さな頃は、誰でも得意不得意があり体の発達や心の発達、脳の発達が未熟です。思い通りに行かないからといって子どもの心を傷つける言葉を放ってしまうと、自尊心を傷つけることにつながります。ここでは、そんな子どもの心を傷つける子育ての『NGワード』を紹介します。

1.「なんでできないの」「普通できるでしょ」

同じ失敗を繰り返したり、何度言っても子どもが目の前の物事に取り掛かってくれない場面は多く遭遇します。そんな時、つい「なんでできないの」や「普通できるでしょう」と言ってしまうことはありませんか。

本人も「やり遂げたい」「成功させたい」という気持ちはあるのに、上手にできないことに対して葛藤しているはずです。その上、親から「できないなんて、あなたはダメな子ね」というニュアンスの言葉をかけられてしまうと、心が深く傷つき自己肯定感が下がってしまいます。

2.「〇〇くんはできているのに…」

つい仲の良い友達や兄弟姉妹の名前を出して、「〇〇くんはできているのに」「お姉ちゃんはできたのに」と比較するような言い回しで子どもを否定していませんか。

他人と比較されてできないことを指摘されると、子どもは「あの子に劣っている」「何をやっても勝てない」と思い込んでしまう恐れがあります。

また、あまりにも他の子と比較して子どもを否定する言葉を発していると、「僕のことは嫌いなのかも」「あの子の方が好きなのかも」と親からの愛情不足を感じてしまうことも。

3.「泣かないの!」「イライラしないの!」

泣いて駄々をこねたり、イライラして物に当たる子どもの姿を見て、ついカッとなり「そんなに泣かないの!」「イライラしないの!」と子どもの感情を否定するような言葉をかけてしまう人もいるでしょう。

しかし、感情をコントロールすることは大人でも難しいスキルです。小さな子どもであれば、感情をコントロールできなくても無理はありません。

むしろ自分の感情を否定されてしまうことで、「理解してもらえない」と絶望させたり孤独感に苛まれたりする恐れがあります。まずは話を聞いて感情を汲み取った上で、「こうすればいいんじゃない?」「これしてみる?」など気を紛らわせたり代替案を提案してあげましょう。

4.「あなたのことが嫌い」

「嫌い」という言葉は、たった3文字ですが非常に強い否定ワードですよね。大人でも言われるとグサッと心に強く突き刺さります。子どもが親から言われれば、なおさら自分を否定されたような気分になるでしょう。

親子はお互いが絶対的な愛情で結ばれているという信頼感のもと、成り立っていると言っても過言ではありません。しかし、何が理由であれ「あなたが嫌い」「そんなことするなら嫌いになるよ」と言った発言で、その絶対的な愛情による信頼が揺らいでしまいます。

深く傷ついてしまった子どもは、親に嫌われないようにと親の顔色を窺ったり、いざという時に親を頼れないなどの弊害が生まれてしまうこともあるでしょう。

5.「あなたを産まなければよかった」

子どもに絶対言ってはいけないワードとして、必ず取り上げられる言葉が「あなたを産まなければよかった」という強烈発言です。この言葉を言われてしまうと、大人になってから言われた場合でも強い衝撃を受けます。

この言葉は、子どもを産み愛情を与えるはずの親から、出産自体を否定する意味を含みます。その子どもの存在を全否定してしまう言葉なので、小さな子でも「嫌われた」「愛されていない」と強い不安感や恐怖心、寂しさ、孤独感など、多くのネガティブ感情が生まれてしまいます。

さらに、成長してからもこのような言葉は心に残ることが多く、事あるごとに自己肯定感の低さや自己否定、ネガティブ思考などの原因になり得ます。

子ども自身や子どもの感情、成長スピードを否定しないで

子育ては正解がなく、また対人間であることから思い通りに進まないことが基本です。そのため、ついイライラしたり落ち込んだりして、思ってもいない言葉を放ってしまう人もいるでしょう。

しかし、子どもの心は繊細です。深く傷つく言葉をかけてしまうと、成長過程で性格形成や思考に大きな悪影響を与えてしまいます。子どもの存在や感情、成長の仕方などを否定するような言葉は避け、なるべく子どもの感情や状況を汲み取ってポジティブな言葉かけを意識しましょう。

© 株式会社シュフーズ