東日本大震災から12年8か月

By 大脇 桂

11月11日、東日本大震災が発生してから12年8か月

◆人的被害・避難者数・避難指示

・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。

・警察庁によると、2023年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2523人、死者不明を合わせて1万8423人となり、死者数と行方不明者数に増減はなかった。(前回2022年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2523人、死者不明を合わせて1万8423人)。

・復興庁によると、2023年3月31日現在、震災関連死は1都9県で3794人(前回2022年3月31日現在3789人。前回比+5人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2217人。都道府県別では、岩手県470人、宮城県931人(+1)、山形県2人、福島県2337人(+4)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人(+1)、21歳以上65歳以下426人(+1)、66歳以上3358人(+3)だった。

・復興庁によると、2023年8月1日現在、避難者数は3万115人(-327人。前回2023年5月1日は3万442人)。県外避難は2万2365人(福島県2万704人、宮城県1096人、岩手県565人)。

◆事件・事故・不祥事

・10月25日、福島県警双葉署は、帰還困難区域の建物解体工事現場から鉄くずなどを持ち出したとして、福島県いわき市と伊達市の建設作業員4人を窃盗の疑いで逮捕した。現場は大熊町図書館・民俗伝承館で、鉄くず約14トンを70万円相当で売却した。10月31日、環境省は、解体現場から作業員が鉄くずを盗んだ事件を受けて、元請けの鹿島・JVを6週間の指名停止処分にしたと発表した。

・10月25日午前、東京電力福島第一原発の汚染水を処理する設備の洗浄作業中に、協力会社の作業員5人に廃液がかかる事故が発生した。作業員2人が福島県立医大病院に入院。2人は作業の監視役で、防護服の上にカッパを着用していなかった。10月28日、東京電力は、入院していた2人が退院したと発表した。今後、経過観察を行う。

◆裁判・訴訟

・11月8日、原発事故で福島県内の9市町村から避難した住民やその遺族が、東京電力に約33億8500万円の損害賠償を求め、福島地裁いわき支部に起こした集団訴訟で、10月24日付で和解したことが明らかになった。各地の集団訴訟で和解が成立したのは初めてとみられる。

◆処理水・海洋放出

・10月19日、国際原子力機関(IAEA)の調査団は、東京電力福島第一原発から放出された処理水の影響を調べるため、試料となる水産物を採取した。ヒラメ、アジ、フグなど6種類の魚を各国の機関で分析する。

・11月2日午前、東京電力は、福島第一原発の処理水の3回目の海洋放出を開始した。

◆食品

・福島県相馬市の「マルリフーズ」は、特産の「あおさのり」の欧州・オランダ向けの輸出を開始した。EUは今年8月に原発事故に伴う輸入規制を撤廃した。

◆復興

・10月16日、福島県双葉町は、JR双葉駅東側に整備する商業施設について、イオン東北を選定したと発表した。双葉町は震災後スーパーがない状態だった。2025年度のオープンを目指す。

◆東日本大震災から12年7か月
https://nordot.app/1084491606876602697

◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2023年3月10日)
http://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html

◆復興庁|震災関連死の死者数等について(令和5年3月31日現在)[令和5年6月30日公表]
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/20140526131634.html

◆復興庁|避難者の数[令和5年9月8日]
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/hinanshasuu.html

※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。

© 株式会社レスキューナウ