猫に「鼻くそ」ができたら病気?考えられる3つの原因とお手入れの方法

1.鼻水が乾燥して固まったもの

猫の鼻くそは、鼻まわりの粘液がハウスダストと交じり鼻水となったものが固まったものです。

体内に異物が侵入することを防ぐ正常な生理反応であるため、鼻くそが生じること自体が異常ということはありません。

なお、ここでいうハウスダストとは、ダニの死骸やフン、カビ菌や細菌、花粉、猫砂のほこりなどを指します。猫の鼻くそが多いときは、上記のようなハウスダストが大量に発生している可能性が疑われます。

室内の清掃・換気を徹底し清潔な空間に整えることで、自然と鼻くその発生も抑制できます。

2.空気の乾燥

ハウスダスト以外に、生活環境における空気の乾燥も原因として考えられます。

前述の通り、鼻くそとは鼻水が乾燥して生じるものなので、空気が乾燥していれば、そのぶん鼻くそも発生しやすくなります。特に空気が乾きやすい冬の季節は、猫の鼻くそも多くみられることでしょう。

空気の乾燥は鼻くそ以外にも注意点があります。空気が乾燥すると粘膜の免疫機能が低下し、細菌やウイルスの感染を防ぎにくくなります。

空気が乾燥していると感じた際は、加湿器などで乾燥対策を施しましょう。

3.大量に発生したら病気を疑うこと

猫の鼻くそ自体は、正常な免疫反応の産物であるため異常なものではありません。しかし、その発生頻度・量があまりにも多い場合は、何かしらの病気に感染している可能性を疑うべきでしょう。

猫の鼻くその量や頻度の多さで考えられる代表的な病気は以下の通りです。

  • 鼻炎
  • 鼻内部の腫瘍
  • 猫カリシウイルス猫ヘルペスウイルスなどの感染症

いままで猫の鼻くそは、あまり見なかったのに最近多いと感じたら、猫の様子に違和感がないか観察してみましょう。どこか元気がない、さわると怒るなど、いつもと違う様子が確認できたら、一度動物病院を受診されることをおすすめします。

猫の「鼻くそ」のお手入れの方法

基本的に猫の鼻くそはお手入れ不要です。放置していても自然と剥がれ落ちていくため、飼い主さんが特別何かお世話をする必要はありません。

それでももし気になるようであれば、濡らしたガーゼやコットンなどで表面に付いている鼻くそを軽く拭ってあげる程度でOKです。

逆に鼻くそのお手入れを徹底的に行おうとして、鼻内部までいじってしまうのはNG。鼻内部の粘膜組織を傷つけて、免疫力を低下させてしまうかもしれません。

あまりにも猫の鼻くそが多い場合は、飼い主さんが自力で対応せず、専門家である獣医師などに相談しましょう。

まとめ

猫の鼻くそはあまり馴染みがないため、はじめて見つけた方はビックリされるかもしれません。

しかし、鼻くそ自体は正常な免疫反応の産物。発生しているからといって、それ自体が病気のサインである訳ではないため安心してください。

ただし、あまりにも鼻くその発生頻度・量が多い場合は注意が必要。動物病院で詳しく診察してもらうことをおすすめします。

今回の記事を参考に、猫の鼻くそを発見しても冷静に対応してみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン