土居美咲らトップ選手を指導してきた佐藤雅弘トレーナー、終わりがないトレーニングも「1からきっちり段階を踏む」[後編]

日本のトッププロを数多く指導してきた佐藤雅弘トレーナー、終わりがないトレーニングも「1からきっちり段階を踏む」

今年9月に惜しまれながらも現役を引退した土居美咲(ミキハウス)。キャリアハイは世界ランク30位で、グランドスラム本戦は36度出場、オリンピックも2度経験した。その活躍を陰で支えてきたのが、フィットネストレーナーの佐藤雅弘氏だ。

テニスの上達には技術向上が必要。それはプロであっても変わらず、トップ選手の多くがコーチをつけている。また、それと同時に厳しいツアーを戦い抜くためにはフィジカルの強化が不可欠だ。

佐藤トレーナーがこれまで指導したプロ選手は数知れず、世界を目指す男子ジュニアの強化を目的とした「修造チャレンジ」でもフィジカル部門の責任者を務める。錦織圭(ユニクロ)や西岡良仁(ミキハウス)らのジュニア時代も間近で見てきた佐藤トレーナーの原点や心がけていること、日本のプレーヤーが世界で戦うためには必要なことなどを聞いた。

Q:ジョコビッチやアルカラスは大所帯の「チーム」で動いていて、その様子は家族のような親密さを感じます。相談ができるからこそトレーニングで追い込むこともできる。佐藤トレーナーのお話を聞いていると日本人選手もそのようになっていくべきだとお考えでしょうか。

佐藤トレーナー:ジョコビッチ選手や大坂なおみ選手の様に、経済的な背景は当然あると思いますが、彼らは強くなるために必要なものにしっかりと投資しています。各分野のエキスパートを招集し、チームとして活動するといった条件も含めた契約をしているはずです。しかし、ランキング下位の選手では予算上の問題もありますので、そのようにはなっていません。まずはコーチ、次にケア・トレーナーそして最後にストレングス&コンディショニングコーチといった優先順位になっているのが現状です。何にいつ投資しなければならないのかについての意識改革と判断が重要になってくると思います。

Q:トレーナーを目指している方へ佐藤トレーナーからお言葉もいただきたかったのですが、競争の厳しい世界の印象があります。

佐藤トレーナー:最近ですが、日本人選手のチームとして注目しているのは、佐藤文平氏がマネジメントとして関わっているチーム島袋将選手のケースです。コロナ禍で思うような活動が出来なかった時期を逆手に取り、適材適所に能力の高い人材を揃えて準備をしたことで結果も出てきたようです。今後のチーム島袋の活動に注目したいと思っています。そういったことも含めて、トレーナー同士の情報交換や勉強会などはとても重要だと思っています。世界を転戦して得たトレーナーの知識や経験を若手のトレーナーと共有し学び合う場は、次代を担うトレーナーを育成するためにも必要な事だと考えています。

こんな話を聞いた事があります。スウェーデンでは「自分が得た知識はみんなのもので共有する」という哲学があります。私もこれまでの自分の活動を振り返りながら若手の育成や後進に伝えていくことの重要性を再認識しているところです。

Q:佐藤トレーナーのお話をお伺いしていると皆さんへの許容度の大きさと可能性を広げていただけるような感じがします。

佐藤トレーナー:1回の指導で多い時には15~20人の子供達に対して指導する事がありますが、出来るだけ「1対1」の関係でありたいというのが根本にあります。「いつも私はあなたを見てるよ!サポートしているよ!」という事を伝えながら指導しています。また、子供たちには、何ができなかったかを良く覚えておいてと伝えます。そして、出来たこと確認したら、時間を置かずに直ぐに褒めるようにしています。また、出来なかった事が悪いのではなく、出来なかったことを見つけることが成功の秘訣なのだと話しています。

実際にトレーニング指導する際、デモンストレーションをしながらの説明はとても有効です。受け手における学習の情報の多くは「視覚:眼」に依存している事が分かっています。そういった理由もあり、年齢を重ねてもしっかりとデモンストレーションをやるための訓練を継続しています。選手には、カッコよく動く「真似してみよう」と勧め、最初は模倣することから入り、そこから次のステップへと繋げていくよう心がけています。

プロ選手との指導関係については長い期間だと7年から10年になります。私と実施したトレーニングの効果を実感し、続けることでの更なる自分の可能性を佐藤からもっと引き出せないか、というところだったのではと思います。これができたら次はこれ、というように「トレーニングには終わりがない」んですね。1から10(の段階に)にいきなり飛ぶことはなく、きっちり段階を踏んでいます。

修造チャレンジでトレーニングを担当する佐藤雅弘トレーナー

Q:トレーニングの効果は受け取るまでに長い期間が必要な側面がある中で選手との間の「信頼」がポイントになるように思います。

佐藤トレーナー:選手の試合のスケジュールを見ながらの組み立てが重要になります。選手の状態と照らし合わせて医学的な検査が必要と思えば選手には病院に行ってもらいます。面倒なことかもしれませんが、もし骨や神経などの異常を早期発見できれば良いことであり、正常であればトレーニングプログラムも組みやすくなります。選手がモチベーションを保つためには自分がどういうふうに変わっているのかが実感できること、自分の変化に気づくことですね。また、トレーナーのキャリアの引き出しの中にいっぱい詰まっていることを選手側が気づき、トレーナーもまた選手の可能性を発見することでチャレンジ精神に火がつきますね。

これまでの経験から、選手ってトレーニングの合間や休憩時間にふと本音を話すことがあります。例えば「引退しようかな?」って、ぼそっと言うんですよ。そんな時には「辞めたければ、辞めてもいいよ。また始めたくなればやればいい」って言うんです。土居さんの場合は怪我で引退となってしまいましたが、選手は大概低迷している時に弱音を吐いたりします。(辞めるとい表現も決してネガティブなこととして扱わず)「まだまだ(トレーニングで)できることがあるよ」と言ったこともあります。相手の話を聴いて(ただ単に)頑張れ!というのではなく、辞めてもいいし、続けてもいい、あなたの自由なんだよ…と主体を自分に持っていかせる。トレーナーとしての技量もありますが、相手の考え方に共感しながら傾聴することはとても大切な事だと思います。

Q:これまでの選手を観ていらした中で印象に残る運動能力を持っていた方を教えてください。

佐藤トレーナー:総合的に言うと、森田あゆみさんのコーチを長年務めた丸山淳一さんですね、彼は運動能力が非常に高く高校生の時によく私に勝負を挑んできていました。「佐藤さん縄跳びやりましょう!3重跳び何回できますか?」って。50回とか60回やって見せることもありました。いまだに会うと「佐藤さん今、何回できます?」って聞いてきます(笑)

全体的な走る、投げる、跳ぶ、リズム系など私の中で体力の5要素があるのですが、そういったものを当てはめると高校生の時の丸山さん、(以前担当していた)桜田倶楽部の中で言えば、辻野隆三さん、当時、鷹の台テニスクラブにいた横堀美紀さんは高い運動能力があったように記憶してます。現役では関西の竹内映二(竹内庭球研究所:ラボ)さんのところで、練習している清水悠太選手(三菱電機)は印象に残っています。

私が大学在学中、世界選手権で活躍する剣道やオリンピックでメダルを獲得した柔道の選手などと同じクラスでした。彼らは陸上や水泳の授業の単位取得にはかなり苦労していましたが、専門の競技に関しては能力が突出していて、その世界ではトップアスリートなんです。多分、幼少時に経験していなかった事が原因で、もしやっていれば、別の競技でもそこそこの選手にはなれたのかもしれません。先日の「修造チャレンジ」ではフィールドテストの映像をジュニアに見せながら説明しました。そこで明らかとなったことは、錦織選手や西岡選手よりも高い数値を記録したジュニアがたくさんいたことです。

Q:それは意外です。錦織選手や西岡選手は運動能力も高いと思っていました。

佐藤トレーナー:そうすると子供達は「えっ?俺の方が錦織選手や西岡選手より足が速いんだ!」と。それは自信を持って良いことだと思うんです。しかし、それだけではテニスという競技は勝てないよね?と問いかけ、強くなるためには、勝つためには、何が必要なのか?ジュニアたちの気づきから新たな方策をみつけるきっかけにしています。

1999年から「修造チャレンジ」のトレーナーとして協力している佐藤雅弘氏。写真は2002年の修造チャレンジのもので、写真中央にはまだ12歳の錦織圭がいる

Q:日本人がグランドスラムの2週間を戦えることについてトップレベルとの違いについての見解をお聞かせいただければと思います。

佐藤トレーナー:西岡選手についてはそのレベルの中で戦ってきている期間も含め必然的に体力養成になっている部分は大きいと思います。これからそこを目指している選手は予選をクリアするための1発勝負的なところがあり、準備ができていないことがほとんどだと思います。目標を2週間戦えることという高い目標をいきなり立てても、先ずは予選をクリアしないといけないことも理解できますが、本戦に上がって最低1回、2回と勝つための最低限の準備をリカバリーも含めた自分のコンディション(コーチやトレーナー任せではなく)しっかり把握していく必要があり、日常の行動に出せるのかというところが上に上がっていくためのひとつの要因になると思います。

Q:トレーニングで追い込むこともタイミングの難しさがあると想像しています。

佐藤トレーナー:それは、選手のタイプによって違いがあります。自分が見てきた選手の例で言えば、奈良くるみさんに帯同した際、トーナメントの早い段階で負けた場合、次の試合まで約7~10日間あることもあります。彼女の体力回復に要する期間は最低3日間を必要としていました。そのため試合の始まる4日前までには身体にガソリンを入れるような感覚で刺激を与えていました。(ヘビーウエイトtr)回復状況と反応を見ながらその質量を決めていきますが、奈良さんの場合は目安としてオンコートでの「躍動感」で判断しています。キレが悪くなってくると刺激を入れて、「筋肉の反射」を良くして躍動感を出していきます。どちらかと言えば持久系なのでスピードと持続力の継続性をメインにしていました。一方で土居美咲さんは、パワー系種目をメインに、「力でのパワー発揮」と「スピードでのパワー発揮」での種目を導入していました。二人に共通して言えることは、試合期であれば自分のプレー・スタイルに応じた「テニス体力」がコート上でしっかり発揮できているかどうかをチェックしていました。

現役時代の奈良くるみの場合、試合の4日前までには、重い重量でのウエイトトレーニングは終わらせるようにしていた。

話は変わりますが、私のところでトレーニングを学びたいという若いトレーナーが来ることがあります。理論も勉強していて、いろいろ資格も持っている方でしたが、実技ということでトレーニング機器が無い状態で、コート上にあるものを何でも使用していいから「この子に対して適切なトレーニング指導をしてもらえますか?」と言うと尻込みしてしまうんですね。トレーナーとして「アレンジ」が利くかどうか、対象となる子の身体特性等を見て判断し、その場に応じた適切な指導ができるかどうかはとても大事なことです。

トレーニング機器については、欧米ではトレーニング機材を開発するのが上手い。日本人はそれをすぐに使って、どうすれば速くなるとかといった活用や応用をすることに長けているような気がします。私も昔「ラダー」というのを工事用の黄色と黒のロープを買ってきてゴムのバントをホッチキスで止めて子供たちにトレーニングをさせていました。当時、あるトレーニング機器の販売会社の方から「アメリカからスピードトレーニングのコーチを呼ぶので見にいらっしゃいますか?」と誘われていった時にラダーとかバイパー(チューブ)とか様々な機器を紹介していました。テニス界で今では、定番となったラダートレーニングは、ラダーにおけるスピードの向上とテニスの動きに連携されることが大切であり、コート上での動きに反映されているかどうかを確認してほしいものです。トレーナーは、それを現場でしっかり活用し、スポーツ科学者や機器開発者とをつなぐ橋の役目をしなければなりません。

アメリカ・インディアンウェルズに中村藍子の帯同した際、会場近くの芝生にてパワートレーニング(バウンディング)を指導する佐藤雅弘トレーナー

Q:先ほど仰っていた「テニス体力」というのを言語化するとどのようなものでしょうか。

佐藤トレーナー:100メートルや400メートル、長距離を走る能力ではなく、テニスでは約1ポイントの平均移動距離が約6~10メートルの距離、コートサーフェスによっても違いますが、1ポイントに要する平均時間が8~15秒、サービスダッシュを行って2、3秒で終わるポイントもあります。ポイント間が25秒、チェンジコートが90秒ある中、コート上において、自分の出力がいつでも100%出せる状態において、そこで上がった心拍数を25秒間で心拍数を140ぐらいに戻して、再び180〜200ぐらいに上げたとしても、コントロール出来る体力、これを3セットマッチ、グランドスラムであれば5セットマッチのファイナルセットになって動きの継続、ショットの精度が下がらないというのが、「テニス体力」の評価になります。

Q:佐藤トレーナーの考え方の基盤になっているところがあれば教えてください。

佐藤トレーナー:以前「幼児体育」の指導をしていた時期があります。具体的には幼稚園の正課の教育で3~5歳児が対象のクラスでした。それまでもジュニアや学生をやっていたので幼稚園生だから簡単に指導できるだとうと思って行ったら真逆でショックを受けました。特に年少(3歳児)は全然言うことを聞いてくれないんですね。その日は年小・年中・年長の各30分づつの指導だったのですが、ものすごく疲れて帰宅したのを覚えています。それから「あの子たちはどうやったらこちらに興味をもつのだろう?」というところから入りました。保育士さんに「どうやったら子供たちが集まるのですか?」と聞いてみました。「さんかくおやま」と言えば体育座りをしてくれます、そんな幼児たちの「共通語」を聞くところから始まり、正課の教育の他に募集して「体操教室」へと発展していきました。夏は新潟の越後湯沢にキャンプに連れて行って、冬は福島にスキーに行ったりしました。

また狛江市の体育館では高齢者向けの「健康体操」もやったりしていました。競技の方をやっていたので自信があったのですが(常識が違いすぎて)頭を撃ち抜かれました。高齢者にはどういう体操をやればいいのか?「楽しい、またやりたい」といってもらえるように工夫しました。この2つは自分の原点になっているかと思います。

強化の方は少しでも強くなりたいというのがモチベーションとなっていますが、一般の子たちの興味づけだったり高齢者の健康であるために、というところが基本になり自分のベースとなっているところです。

Q:佐藤トレーナーは後進を育てるご活動の予定はございますでしょうか。

佐藤トレーナー:過去には研修生制度を設け指導していました。解剖学等と実技も含めてやっていました。今は制度的なものは行っておりませんが、不定期ではありますが研修を受けに来ている指導者はいます。現在、私はコンディショニングトレーナーの小谷奉弘氏(コタニ・トモヒロ)とタッグを組んでプロ選手、ジュニア選手、チームの現場にて、競技専門コーチ、ストレングスコーチ、選手とより効果的な身体の使い方、より効果的な強化方法を協議しながら進めています。

小谷さんは、AT、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ師などの国家資格を有しており、お互いの良いものを共有して選手をサポートしていくようなシステムを構築しています。最近はコーチとの共有もあって、身体の状態からこの選手はこういう方針の練習でいこうとか。ケアの方で「ここを調整したので佐藤さんはもっと(トレーニングで)刺激を入れてください」というような具体的なやり方について工夫しながら強化を進めています。

Q:以前よりももっとオープンになってきた印象を受けました。本気で成長を進めていく中でお互いの意見がぶつかるようなこともあったのではないかと想像していますがいかがでしょうか。

佐藤トレーナー:今の例で言うと一番衝突するのはコーチとの意見です。以前の例を参考に挙げると土居さんの場合はオリンピックシーズンは強いんですよ。2度オリンピックに出場していますが、最初のリオデジャネイロ五輪へ出場の際、コーチがスケジュールの中で「オリンピックとグランドスラムはどちらが優先なんだ?」と聞いていたんですね。オリンピックはポイントも取れないし賞金もないので、グランドスラム中心に考えた方がいいのではないかと土居さんに言うのですが、彼女は4年に1度のオリンピックに出たいとモジモジしていたところ「出たいんでしょ?美咲ちゃん」と聞くと、「出られるものなら出たい」と本音が聞けたところで、通訳を通してコーチから「佐藤はどう思う?」と聞かれたので「グランドスラムが大事なのはもちろん理解している。4年に1度のオリンピックに出れるチャンスを掴みとった美咲ちゃんの要望も叶えられるように、スケジュール調整して参加させてやろうよ」とコーチには伝えました。

もう一つの例はトレーニング合宿が続いてくると選手がイライラしてきたりすることもありました「佐藤さんもこのトレーニング一緒にやるんだよね?」と機嫌の悪さや感情をぶつけられるような小さなことはありましたが大きな問題はなかったように思います。

硬い信頼関係で結ばれているからこそ、時に選手と正面からぶつかり合うこともあるという

Q:子供から選手やお年寄りの方々へも幅広くご活躍されている今後の佐藤トレーナーのご活動のご予定を教えていただけますでしょうか。

佐藤トレーナー:これまで選手に関してはオファーがあってやってきました。タイミングが合って紹介してもらい現在の対象の選手がいます。(今後もその流れは変わることなく)実際のトレーニングで現場の様子のやり方をみてテニスクラブの方に指導をお願いされたりリクエストにお応えすることもあります。

過去には日本テニス協会の中に「Gプロジェクト」というリオデジャネイロ五輪ダブルスで金メダルを獲る事を目標としたチームがあり、ホームコーチ、ナショナルコーチ、トレーナーが協力して海外を転戦していました。(今思えば)その形は面白い取り組みでした。その時の対象の選手が16〜17歳だったんです。二宮真琴選手、加藤未唯選手など現在も活躍している選手や澤柳璃子選手、引退した尾﨑里紗さんというメンバーで一緒にオーストラリア、中国からカザフスタンなど遠征に帯同していたことを思い出します。今はスポットでサポートという形も増えてきています。

その時にやったプロジェクト(Gプロジェクト)で種を蒔いて育てる行動を起こした後に何年後かを振り返るとやっぱり「実」になっている。「修造チャレンジ」も始まった当時はすぐに崩壊するだろうとみんな言っていました。修造さんがどんなに頑張ったって世界に通じるはずはないと。でも錦織選手を始め、次々と選手が出てくると「成功すると思っていた」という評価に変わる(笑) ただチャレンジしている時って面白いなと思うんです。人間ってものに向かっている時ってメンタリティーもその時は成果がないんだけど「夢」がそこにあって、そこがモチベーションになっているんですね。今、これをいかに充実したものにするか、ということと、それには意味がある「こんなことがあったら面白いなぁ」というワクワク感とか、それは厳しさとか辛さとか苦痛も伴うかもしれないけれどそれを上回る達成感が見えている時って人間は“輝く”のだと思います。

Q:「トレーナー」という職業が認知されていなかった時代に佐藤トレーナーは先駆者的な存在だったように思います。選手のサポートに留まらず、子供から高齢者まで関わっていらっしゃる人間的豊かさやを感じました。

佐藤トレーナー:以前はVHSの時代にトレーニングをまとめたものを出したり、本も出したりしましたが(時代が)早すぎたように思います。現在もアレンジは加えていますが、その当時にあるものはベースとなっています。

過去には全日本選手権の際に「ミズノ」さんに企画書を持ち込んでみました。「コンディショニングの普及活動」は面白いねと言ってもらい契約後に全国で「コンディショニング講習会」をさせていただきました。ミズノさんから全国のテニス協会に連絡をしてもらい約10年間ぐらい続きました。当時はインターハイなどの会場も行きましたが、ほとんどコンディショニングをやっているところはありませんでしたが、現在ではケアトレーナーやトレーニングコーチは当たり前という時代になりましたね。その現場を見ていると10年かかってようやくここまできたのかなと思うところです。

Q:今回はトレーナー業界を目指している皆さんにも指針となるようなヒントを含めたくさんのお話を伺うことができました。ありがとうございました。ジュニア時代の二宮真琴や加藤未唯らの遠征に帯同した佐藤雅弘トレーナー

© 株式会社キャピタルスポーツ