4戸が祭り守り続ける 和歌山・上富田町の岡川八幡神社、過疎進んでも「大切に」

岡川八幡神社を守る坂本成司さん(右から2人目)ら=和歌山県上富田町岡で

 和歌山県上富田町岡の岡川町内会は加入世帯が8戸で、町内の全98町内会では2番目に少ない。過疎が進み、岡川地区では現在誰も住んでいない。8戸はいずれも岡の別地区で暮らすが、町内会を変えず、地区内にある岡川八幡神社の管理を続けている。23日には年に1度の祭りがあり、住民は準備にいそしんでいる。

 神社は、県道の岡小学校北交差点から、岡川の上流方面へ細い道を約4キロ進んだ場所にある。背後の森(約5090平方メートル)は、県の天然記念物に指定されている。南方熊楠は1916(大正5)年に「稀有(けう)の天然林である」と評している。

 主に神社を管理するのは8戸のうち4戸の住民。1年交代の当番は、自分のペースで掃除したり、迎春準備として大みそかに門松を置いたりする。

 4戸の中で最年長の山中昭一さん(88)によると、戦後の多い時には約20戸が暮らしていた。畑を耕したり、牛や鶏などを飼ったりして、自給自足のような形で暮らしていたという。「祭りの時は親戚らも集まって、にぎやかだった」と振り返る。

 23日の祭りは、町内会として唯一の行事になる。直前には神社までの道を清掃するのが恒例で、今年は12日に草を刈ったり、通行する上で危険な石を取り除いたりした。

 町内会長の坂本成司さん(66)は「人は少なくなっているが、地区で生まれ育ったことで、(神社を)大切にしないといけないという思いが自然に刷り込まれている」と話している。

 23日は午後3時ごろから神事。巫女(みこ)が祝詞を上げ、住民はサカキを奉納する。

岡川八幡神社地図

© 株式会社紀伊民報