「パンダ」はいらない!|和田政宗 中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)

中国「パンダ外交」の歴史

先週中国を訪問した公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた。誘致を求める郡和子仙台市長の親書を、中国共産党序列5位の蔡奇・政治局常務委員に手渡した。

これまでも私は地元の国会議員として、パンダを受け入れる環境にはないとして反対してきた。日中間には外交上の懸案が山積し、不当に拘束された日本人が中国国内に留め置かれている。また、パンダ2頭で年間1億円とされるレンタル料や、飼育設備の建設費、飼育費用もどれだけかかるのか全く不明である。

仙台市民に説明が尽くされないまま誘致が行われることはあってはならないし、中国はパンダを外交上利用してきたことからも日中間の懸案を解決することが先である。

中国のパンダ外交の歴史は、1941年に蒋介石夫人の宋美齢らが、つがいのパンダを米国に贈ったことに始まる。中国共産党政権成立後は、1957年に旧ソ連に対して贈られ、1972年にはニクソン米大統領の電撃訪中を受け、米国にパンダが寄贈された。さらに同年には、日中国交正常化がなされ、日本に「カンカン」と「ランラン」の2頭が贈られた。

この年は、アメリカでパンダブームが起き、日本でもフィーバーが起きた。パンダを飼育する上野動物園では、3時間待ちで30秒しか見られないという状況だったが、それでもパンダを一目見ようという人達が殺到した。この時のパンダ贈与は、日本における中国に対する好感度のアップにつながった。

このように中国は外交カードとしてパンダを使っており、台湾に対する世論工作にも利用した。2005年には、訪中した国民党の連戦主席にパンダの寄贈が中国から提案された。民進党の陳水扁政権総統は、「統一工作」だとして拒否したが、2008年に国民党の馬英九氏が総統に就任すると、「パンダは共産党員ではない」として受け入れを表明した。

そして中国は2頭のパンダを、「台湾への国内移動」と位置付け、中国による世論工作にパンダを最大限利用した。

中国によるチベット侵略の象徴

そもそも中国におけるパンダの生息域は、チベット侵略によって中国とされた地域である。現在は、中国から国外に出されるパンダも中国国外で誕生したパンダもすべて中国国籍となっており、返還を求められれば返還しなくてはならない。

1981年に中国はワシントン条約に加盟し、絶滅危惧種であるパンダは贈与せず、繁殖や研究を目的とした貸与へと変更したからである。これによりレンタル料も取っているのである。

なお、日本においても動物は外交における友好の証として各国に贈ってきたし、様々な動物の贈呈も受けている。パンダ来日の翌年、昭和48(1973)年には特別天然記念物ニホンカモシカが中国に贈られている。過去をさかのぼれば、推古天皇の時代に新羅より孔雀1羽が献上され(598年)、翌599年には百済より駱駝(ラクダ)や驢(ロバ)が献上されたことが日本書紀に記されている。

また、上野動物園にインドから贈られた象は、日印友好関係の象徴とも言えるものとなった。昭和24(1949)年9月にインドから上野動物園に象が来日するが、これは、同年5月に台東区の子供議会が、「地元の上野動物園に象が欲しい」と決議したことがきっかけである。

上野動物園では戦時中に象が餓死するなどしていた。この子供達の思いを受けて、日印における有力者が仲介しインドのネルー首相に子供達の作文などを届け、ネルー首相はいたく感激しメスの象を日本に贈ることを決める。

「日本の子供達へ贈る言葉」

ネルー首相は、この象に娘の名を取ってインディラと名付けた。インディラは、昭和24(1949)年8月にコルカタを出発し、9月に船で芝浦に到着、昭和通りを歩いて上野に向かった。そして、インディラより20日ほど早く、タイ国からの友好の証として到着していた象の花子と対面することになる。

10月1日には贈呈式が行われ、5万人が集まった。吉田茂首相が出席し、インドのムルハルカー駐日代表部主席代理が、ネルー首相の子供達への手紙と吉田首相への贈呈書を読み上げた。この子供達への手紙はとても感動的な内容であるので、全文を紹介したい。

「日本の子供達へ贈る言葉」

皆さん 私は皆さんのお望みによって、インドの象を 1 頭、皆さんへお贈りする事を、大変うれしく思います。この象は見事な象で、大変にお行儀が良く、そして聞くところによりますと、体に縁起のよいしるしを、すっかりそなえているとのことです。

皆さん、この象は、私からのではなく、インドの子供達から日本の子供達への贈り物であることをご承知ください。

世界中の子供達は、多くの点でお互いに似かよっています。ところが大人になると変り出して、そして不幸なことには時々けんかをしたりします。私達はこのような大人達のけんかを止めさせなければなりません。

そして私の願いはインドの子供達や日本の子供達が成長した時には、それぞれの自分達の立派な祖国のためばかりではなく、アジアと世界全体の平和と協力のためにもつくして欲しいということです。ですから、このインディラという名を持った象を、インドの子供達からの愛情と好意の使者として考えてください。

インディラは東京でたったひとりぼっちで、あるいは少しさびしがって遊び友達を欲しがるかも知れません。もし皆さんのお望みならば、インディラがこれから自分の住家としていく国で幸福になるように、インディラのためにお友達の象を 1 頭送るようにすることもできます。

象というものは立派な動物で、インドでは大変に可愛がられ、しかもインドの特に代表的なものです。象は賢くて辛抱強く、力が強くしかも優しいものです。私達も皆、象の持つこれらの良い性格を身につけるようにしてゆきたいものです。

終りに皆さんに私の愛情と好意とをおくります。

ニューデリー 1949年9月1日 インド国首相 ジャワハルラル・ネール

(日印協会等の資料より)

仙台へのパンダ誘致は認めない

こうしてインドから贈られたインディラは、多くの日本人に愛された。インディラは天寿を全うし、昭和58(1983)年、49歳で亡くなった。

そして、この物語には続きがある。インディラが亡くなったとの報がインドにも届いた。その報に接したのは、インディラ・ガンジー首相である。ネルー首相の娘であり、象のインディラの名前のもとになった人物である。インディラ・ガンジー首相は、インディラの死去を悲しみ、日本に新たに象を贈ることを決め、自ら命名したアーシャ(希望)とダヤー(慈悲)の2頭の象を上野動物園に贈ったのである。

動物外交は外交上大いに効果があり、その他の国においても、オーストラリアがカモノハシを友好の証として贈ったり、日本も平成24(2012)年には秋田犬を、東日本大震災におけるロシアからの被災地支援の御礼としてプーチン大統領に贈った。

実は、私の大学時代の専門は日本外交史であり、研究テーマとして動物外交も扱い、その後の各国の動物外交も注視してきた。ここまで述べてきたように、各国は動物を友好の証としてだけでなく、情報工作の一環として使う場合があり、中国のバンダはその最たるものである。だからこそ、日中関係の懸案が解決しないなかで新たにパンダを受け入れるということはあってはならない。

我が国の尖閣諸島における侵略的行動をやめ、不当に拘束した日本人を解放し、科学的根拠に基づかない日本産水産物の輸入禁止を中国がやめないのなら、外交上の友好関係を進めるなど有り得ない。「パンダは可愛い」「子供が喜ぶ」で、外交上の毅然とした態度を緩めてはならない。

現状において仙台へのパンダ誘致は絶対に認めないし、受け入れ拒否で行動していく。

著者略歴

和田政宗

© 株式会社飛鳥新社