おすすめできない『犬の名前』5選 NGな理由や名前における間違った知識とは?

おすすめできない「犬の名前」

犬を飼う時、「どんな名前にしようかな?」と悩んでしまう方は多いと思います。

ここでは、あまりおすすめできない「犬の名前」についてご紹介しますので、名付けの参考にしてくださいね。

1.長すぎる名前

長すぎる名前を犬につけるのは、おすすめできません。

犬は2文字~4文字程度の言葉しか理解したり覚えることができないため、長い名前で呼ばれても「ご主人は何を言ってるのだろう?」となって反応しづらいからです。

4文字よりも長い名前を付けたい時は、犬が聞き取りやすいような短い「あだ名」をつけて普段使いすると良いでしょう。

2.家族や同居犬と似ている名前

家族や同居犬と似ている名前を犬につけるのは、家庭内で混乱が起きやすいためおすすめしません。

例えば、家族に「こはる」という名前の人がいるのに、犬に「こはく」と名付けると、どちらが呼ばれているのか犬も人も混乱してしまいます。

人は状況によって「今呼ばれているのは自分じゃないな」などと判断できますが、犬は理解できずに困ってしまうでしょう。

しかも、犬は母音の聞き取りは得意ですが子音の聞き取りは苦手ですので、似た名前は同じ音に聞こえて判別することが難しくなります。

多頭飼いで「モモとロロ」「テンとレン」など似た名前を犬につける人も少なくありませんが、全く発音の異なる名前をつけたほうが犬は理解しやすいです。

3.人間のような名前

字だけ見ると「人間?」と思われるような名前も、犬につけるのは控えたほうが良いでしょう。

犬にまるで人間のような名前をつけてしまうと、公園で愛犬を呼んだ時に周囲にいた人が振り向いたり、結婚したい相手が愛犬と同じ名前…なんてことも起こり得ます。

どんな名前でも人と被るリスクはありますが、犬に「だいすけ」「ゆみ」などは避けておいたほうが安心です。

4.しつけのコマンドと似ている名前

前述のとおり、犬は母音の聞き分けは得意ですが子音はうまく聞き取ることができません。

そのため、「マテ」など犬に指示を出す時のコマンドに似た名前をつけるのも避けたほうが良いでしょう。コマンドに似た名前は犬が戸惑ってしまいますし、しつけを覚えにくくなってしまう原因になります。

犬を叱る時の「こら」「ダメ」などの言葉にも名前が似ないよう気をつけてください。

5.周囲の人が不快に感じる名前

愛犬には周囲の人が不快に感じるような名前はつけないようにしましょう。

卑猥な言葉や暴力的な言葉はもちろんのこと、海外では恥ずかしいとされる言葉や差別用語、有名な犯罪者の名前などは避けるようにしてください。

宗教的な言葉も意味を知らなかったり思い込みでつけてしまうと、周囲から思わぬマイナスな反応をされることも。名前の候補は一度インターネットなどでどんな言葉なのか検索し、確認しておくことをおすすめします。

犬の名前における間違った知識

「犬はすぐに名前を覚えられる」と思っている方もいるかもしれませんが、これは間違った知識です。

犬に「今日から君は○○だよ」と教えても、「そうか!僕の名前は○○なんだ!」と理解することはありません。

そもそも犬には「名前」という概念がなく、繰り返し飼い主が呼び、犬にアクションを起こすことで「ご主人が○○と言う時は僕を呼んでいるんだ」と覚えていきます。

つまり、犬にとって名前は「飼い主が自分に呼びかける時のコマンド」という認識。可愛らしい名前やオシャレな名前をつけるのも良いですが、愛犬にとって聞き取りやすい名前にするのも重要なポイントなのです。

まとめ

人間の名前は使用できる漢字など、法律である程度の決まり事がありますが、犬の名前は飼い主次第で自由に決めることができます。

今回はおすすめできない犬の名前をご紹介しましたが、「絶対にこの名前が良い」という名前がある場合は、周囲を不快にしない限り自由に名付けてOKです。

「名付けで後悔したくない」「犬が聞き取りやすい名前、しつけがスムーズにいきやすくなる名前をつけたい」「候補がありすぎて決め切れない」という方は、ぜひこの記事を参考にして愛犬に素敵な名前をつけてあげてくださいね!

© 株式会社ピーネストジャパン