受精卵が着床前後を連続して再現できるモデル作製に成功 京都大学チーム、ネイチャーに掲載

【資料写真】京都大学

 さまざまな細胞や組織に変化する能力を持つ幹細胞を組み合わせ、受精卵が成熟し、着床する前後の経過を連続して再現できるモデルの作製に初めて成功したと、京都大学のチームが発表した。iPS細胞(人工多能性幹細胞)から臓器を作製するのに必要な知見が得られるという。12月5日、英科学誌ネイチャーに掲載された。

 ヒトの受精卵が子宮に着床し、細胞分裂しながら臓器などさまざまな体の構造を形成する三葉胚ができるまでのメカニズムはよく分かっていなかった。

 京都大学iPS細胞研究所などのチームは、後に胎盤となる細胞を除くことで倫理的な制約を少なくした「非統合型」と呼ばれるモデルを作製した。ヒト胚全体を再現する統合型を含めても、着床前後を連続して再現できるモデルはなかったという。

 iPS細胞と胚性幹細胞(ES細胞)から作った受精卵に近い性質を持つ「ナイーブ型ヒト多能性幹細胞」を使い、着床前のヒト胚に近い2種類の細胞を作製。これらを混ぜ合わせて培養すると、内部に細胞塊が生まれ、後に体をつくる層と胎児の栄養になる層に分離したヒト胚の成長段階に近い細胞ができることを確認した。

 さらに、将来は胎盤をつくる細胞のモデルも作り、ヒト胚に近い細胞モデルと半透過性の膜ごしに合わせて培養したところ、ヒト胚で体の基本構造がつくられる現象である「原腸陥入」初期までを再現できたという。

 同研究所の高島康弘准教授は「子宮内で起こっている現象を、体外で再現できたことは今後に有用だ。臓器が形づくられるメカニズムが分かれば、iPS細胞を使ってより生体に近いアプローチで臓器作製を目指せる」と話している。

© 株式会社京都新聞社