日本の雑草、春咲く花はヨーロッパ原産、秋は北米原産 東京大学などが発見

東京大学大学院の丸山紀子大学院生(当時)らの研究グループは、東大農場・演習林の存続を願う会、千葉大学大学院と共同で、身近に生えている雑草数百種の開花スケジュールが、その雑草の「原産地域」に大きく影響を受けていることを発見した。

ある地域の外来生物群集は、元々それぞれの原産地域の環境に適応してきた生物の集まりだ。しかし、外来生物は、侵入の過程で環境に適応した種が生き残るとされ、形質を原産地域と結び付ける考え方の検証はほとんどなかった。

研究グループは、国内の外来雑草537種を網羅した図鑑データベース、1年間9地点での延べ234回の現地調査(3,112記録)、市民ボランティア(東大農場・演習林の存続を願う会)が25年間毎月行った植物調査(5,982記録)の3つの方法で開花時期のデータを集めて分析した。

その結果、日本に生育する外来雑草は、春咲き(3月~5月)はヨーロッパ原産、秋咲き(9月~11月)は北米原産が多かった。この傾向は、同じ科でも原産地域によって開花時期が明確に異なっていた。例えば、同じキク科でも、春に咲くセイヨウタンポポやブタナはヨーロッパ原産で、秋に咲くオオブタクサやハルシャギクは北米原産だ。

さらに、ヨーロッパと北米の農耕地や都市部の在来雑草の開花時期を文献で調査したところ、ヨーロッパでも在来雑草は春咲き、北米でも在来雑草は秋咲きが多かった。つまり、ヨーロッパと北米ではそもそも雑草の開花時期が異なり、日本に侵入しても原産地域による開花特性を維持したと言えるという。

研究グループは今回の結果は、外来生物の侵略性や管理に関し、原産地域の情報の重要性が示されたとしている。

論文情報:

【Biological Invasions】Effects of biogeographical origin on the flowering phenology of exotic plantcommunities

© 大学ジャーナルオンライン