ふたご座流星群2023、ピーク時間帯や見える方角 12月14日夜間に極大、全国の天気は

写真を拡大 ふたご座の放射点
写真を拡大 12月15日午前1時ごろの東京の星空(国立天文台のホームページより)

三大流星群「ふたご座流星群」、2023年は12月14日夜から15日明け方にかけてが流れ星の数が多く観察できる。暗い空で見える予想流星数は1時間あたり70個とここ数年で最も多い。ピークの時間帯をはじめ、見える方角や観察のポイントを国立天文台などの情報を基にまとめた。

ふたご座流星群とは

毎年ほぼ一定して、多くの流星が見られるという点で、年間最大の流星群と言える。条件の良いときに熟練した観測者が見ると、1時間に100個程度の流星を数えることは珍しくない。母天体はフェートン(3200Phaethon)と言われている。フェートンは1.43年の公転周期を持つ近地球小惑星の一つ。

出現期間

12月4日~12月20日ごろ。12月中旬に入ると数が増えるが、極大を過ぎると急に流星数が減る傾向がある。

ピークいつ

流星群の活動がピークとなる「極大」は12月15日午前4時ごろで、この前後に流星群の活動が活発になることが予想される。月明かりの影響が全くなく、極大が明け方となる好条件は8年ぶり。

オススメの観察時間

12月13日が新月のため極大期周辺もほぼ一晩中月明かりの影響がなく、観察するには絶好の条件。流れ星が目立つのは12月13、14、15日の3夜で、特に極大を含む14日夜から15日明け方にかけては多くの流れ星が観察できそうだ。午後9時頃から流れ星の数が増え、深夜から夜明けを迎える翌朝の午前5時過ぎ頃までが観察のチャンス。深夜の午前1~2時頃にはふたご座にある放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見える。ふたご座の位置は低いが午後8時ごろでも観察できるため、家族で観察に挑戦してもいいかもしれない。

流れ星の数は

空が暗い場所(天の川が見えるような空)で観察した場合、14日午後9時頃には1時間あたりの流星数が30個を超えそう。放射点が高い空に達する15日午前0時から同3時頃にはさらに増え、流星数は70個に達する可能性があると予想される。この予想流星数は、ここ数年のうちでは最も多く、絶好の観察条件と言える。中には街中でも1時間100個を超す可能性があるという専門家も。近年増えている火球も飛び出し、“星降る夜”となるか注目したい。

また、極大前の13日夜から14日明け方は1時間に10~25個程度、極大の翌日にあたる15日夜から16日明け方は15~20個程度の流れ星が見えると予想される。

⇒全国各地の天気予報はこちら

観察のポイント

「今回は月明かりの影響がないため、観察する場所選びが重要」と国立天文台の担当者。街明かりの中で観察したり、極大ではないタイミングに観察したりした場合には、見ることのできる流星の数は何分の1に減ってしまうことがあるという。また、流れ星は、放射点を中心に放射状に出現するが、放射点付近だけでなく、どちらの方向にも現れるので、広い河川敷や高台の野原などなるべく空の広い範囲を見渡すようにしよう。

望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ない。屋外の暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いという。レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できる。寒い季節なので防寒対策をしっかりして事故に遭わないように十分注意し、マナーを守って観察をしよう。

星空ライブ中継

極大期を迎える14日夜から15日夜明けにかけて、ウェザーニュースでは全国各地の夜空をライブ中継する。

※同社によると配信は予告なく終了する場合や、調整などのために一時的に映像が見られなくなる可能性があるという。

北海道・道東

福島県・星の村天文台

長野県・野辺山

徳島県・阿南市科学センター

いずれも出典元はウェザニュースYouTube公式チャンネル

© 株式会社福井新聞社