猫が『食欲不振』になる3つの理由 考えられる病気や食べてもらうための工夫

1.フードが気に入らない

もしも、フードを新しいものに切り替えた直後に食欲不振になった場合、新しいフードが気に入らないことが原因かもしれません。

食事にこだわりが強い猫は香りや食感に敏感で、好みのフード以外は食べてくれないことがあります。さらに、猫は警戒心が強い動物でもありますので、新しいフードを警戒している可能性も考えられます。

一方で、普段通り元気もあっておやつも食べてくれるけど、ご飯を食べてくれない場合は、いつもと同じフードに飽きてしまったことが原因かもしれません。

そのほか、過去に「そのフードを食べてお腹を壊した」「苦手な薬が入っていた」などの嫌な経験が理由で、ご飯を食べなくなることもあります。

2.ストレス

猫も私たち人間と同じように、ストレスがきっかけで食欲不振になることがあります。猫にとってストレスを感じることは、以下のような状況が挙げられます。

  • 見知らぬ人が家にいる
  • 引っ越しをした
  • 部屋の模様替えをした
  • 新しい家族が増えた
  • ペットホテルに預けた

特に繊細な猫や神経質な猫は、少しの環境の変化でも大きなストレスを感じることがあります。

しかし、このようなシチュエーションを避け続けることは不可能と言えますので、猫が新しい環境に早く慣れるための配慮や、ストレス解消のためのサポートが必須となります。

3.病気

猫が何かしらの病気を発症していて、その症状のひとつとして食欲不振になることがあります。

口腔内の病気、消化器系の疾患、腎臓病や心臓病、泌尿器系の病気、感染症など、食欲不振の症状が表れる病気は多数存在します。

それ以外にも食欲不振を引き起こす病気はたくさんありますので、ご飯を食べないこと以外に以下のような症状がないかチェックしてみてくださいね。

  • よだれや口からの出血
  • 嘔吐や下痢
  • 発熱
  • 頻尿、おしっこが出ない
  • 呼吸が荒い
  • 元気がない

食欲不振とともにほかの症状がある場合は、何らかの病気にかかっている可能性がありますので、動物病院を受診するようにしましょう。

対処法

ここまで猫の食欲不振になる理由についてお話ししましたが、猫がご飯を食べてくれなくなった場合、どのような対策を取ると良いのでしょうか。病気以外の食欲不振の対策についてご紹介いたします。

フードが気に入らないため食欲不振になっている場合は、好みのフードを探してあげるのはもちろんのこと、猫の好物をトッピングすると食べてくれるようになるかもしれません。

新しいフードに切り替えたことがキッカケで食欲不振になっている場合は、変更する前のフードに戻してあげると、食欲不振が改善される可能性が高いでしょう。

加齢に伴う食べにくさなども影響しているかもしれません。形状や硬さの見直しもしてみても良いでしょう。

ストレスがきっかけの場合は、その原因を取り除いてあげることや、落ち着いて食事ができる環境を用意することも大事です。

不安や寂しさを解消できるように、飼い主さんとの触れ合いの時間をいつもより多く取ることも猫の安心感につながります。

できる範囲で構いませんので、猫の気持ちに寄り添って食欲不振を改善してあげてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、猫の「食欲不振」についてお話いたしました。

猫が食欲不振になる理由はさまざまですが「意外と小さなきっかけでご飯を食べなくなるんだ」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

月齢や年齢によって違いがありますが、食欲不振の理由が病気でない場合、様子を見ていて大丈夫と言われている期間は以下の通りです。ただし、あくまでも目安であり、体調や持病によって個体差が生じます。体調変化なども併せて観察すると安心です。

  • 1~2ヵ月齢は8時間以内
  • 2~3ヵ月齢は12時間以内
  • 3~4ヵ月齢は16時間以内
  • 1歳以上の成猫の場合は24時間以内

猫が食欲不振になるのには重大な病気が隠れている可能性も考えられます。状況によっては、目安時間だけで判断せず、すぐに動物病院を受診することも大事です。

猫が食欲不振になるのには、必ずと言って良いほどきっかけや理由があります。

猫の様子を毎日欠かさずチェックして、小さな変化を見過ごさないようにしてあげてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン