今日で締め切り!元旦に年賀状を届けたいなら12月25日がリミット

年賀状は新年の伝統的な挨拶方法…元旦に届けるには?

年賀状は、新年の挨拶を伝える日本の伝統的な方法です。インターネットの普及により年賀状を出す人は減っていますが、それでも多くの人が年賀状で新年の挨拶を伝えています。

特に1月1日に届けたいと考える方も多いですが、年賀状の受付開始日や締切日について詳しく知らない方もいるかもしれません。

年賀状の受付開始は12月15日から

一般的に、年賀状の受付は12月15日から始まります。郵便局の窓口やポストで年賀状を出すことができますが、受付が開始されたら早めに投函することが望ましいです。

重要なポイントは、12月15日より前に投函すると、年賀状としては扱われず、普通はがきとして年内に配送されてしまうため注意が必要です。

元旦に年賀状を届けるための締め切りは?

年賀状を新年の元旦である1月1日に届けたいと考えている方も多いでしょう。では、1月1日に届けるためには、いつまでに年賀状をポストに投函するか、または郵便局に持ち込むべきなのでしょうか。

元旦配達の年賀状は12月25日最終集荷までに投函を

元旦に年賀状を届けるためには、12月15日から始まる年賀状の受付期間内、すなわち12月25日の最終集荷時間までに投函することが必要です。

集荷時間は通常、午前9時から午後9時の間ですが、ポストによって異なるため、使用するポストの集荷時間を確認しましょう。インターネット上の「ポストマップ」サービスを利用すると、自宅にいながら指定のポストの集荷時間を確認できます。

12月25日までに投函できなかった場合は1月7日までに届くようにする

もし12月25日までに年賀状を投函することができなかった場合は、1月7日の松の内までに届くように投函しましょう。

12月25日から1月7日の間も年賀状の受付期間ですので、この期間に投函すれば消印が押されずに届きます。ただし、この期間を過ぎると年賀状期間外となるため、注意が必要です。

1月8日以降の年賀状は寒中見舞いに

1月8日以降に年賀状を出す場合、それは年賀状ではなく「寒中見舞い」として扱われます。松の内が終わっているため、1月8日以降に年賀状を送るのは一般的にマナー違反とされます。

寒中見舞いとして投函する際は、年賀状の送付が遅れたことのお詫びや、相手の近況への気配りなどを書き添えましょう。喪中の場合や、相手が喪中である場合には、寒中見舞いを通じて近況を伝えたり、相手の心身の健康を気遣うメッセージを送ることが適切です。

年賀状の準備は早めに!年賀はがきの販売は11月1日から

年賀はがきは毎年11月1日から販売開始されます。最近では、PCソフトやスマートフォンのアプリを利用して手軽に作成できるほか、注文から発送までを代行してくれるサービスもあります。

デジタル技術の進展により、以前に比べて簡単に年賀状を送ることが可能になっています。1月1日に届くよう、年賀状の準備を早めに済ませ、適切な時期に発送しましょう。

「寒中見舞い」を書く際の注意点

もし1月7日までに年賀状を出すことができなかった場合は、「寒中見舞い」として相手に送ることになります。寒中見舞いには以下のポイントを取り入れると良いでしょう。

  • 寒中見舞いの挨拶
  • 年賀状が遅れたことのお詫び
  • 自身の近況報告
  • 相手の幸せや健康を気遣うメッセージ
  • 日付の記載

寒中見舞いを送る際は、専用のはがきか通常のはがきを使用することが望ましいです。年賀状の余りを利用するのは避けましょう。

寒中見舞いはがきのデザインには、椿、梅、雪、冬の空などの季節感を感じさせるモチーフを取り入れることが一般的です。自分らしい寒中見舞いはがきを選んでください。

年賀状は早めに準備して松の内までに届けよう!

年賀状を作成する際は、早めに準備して12月25日までに投函することを心掛けましょう。12月25日までに投函すれば、1月1日に相手に届きます。メッセージの記載や投函は、できるだけ早めに行うことが大切です。

© 株式会社シュフーズ